シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

花博をてくてく

2017年02月05日 | 散策

これまで3回通いましたが、あまり変化がなかったので、投稿せずでした。

3回分を抜粋で。

バラはそこそこ咲いてます。

風車前、菜の花がじわりじわりと大きくなってます。

定点観測的、花博でありました。


今更、真田丸。

2017年02月05日 | 散策

楽しく見ているブラタモリ。

平城京や春日大社をタモさんが訪れたときは、自分が先に来ているので、タモさんが初ですと言うとなんだか嬉しかったんですが、

真田丸は、自分の地元、大阪に居ながら先を越され、やられたって感じ。

少し内容忘れてから、自分で見て回ろうってことで来ました。

番組から拝借した写メ1枚をヒントにてくてく。

①出丸は、北にある大阪城から真っ直ぐに来たところ。

ここが、①の出丸の入り口。

大阪城から歩いて25分ぐらい。

馬だと一瞬かも。

高校のグランド北の端です。

住所はなんと、空堀。

真田丸の真ん中を通る道。

グランドから校舎に向かって、南に歩く。

左手にゆかりの寺がいくつか連なっています。

下の図の高校の上の端(南端)が、冬の陣の空堀。徳川兵を返り討ちにした場所。

夏の陣で埋められて障害とはならなくなり、今は高校のある場所が、左右より高く、全体が丘みたいになってます。

左右を見ると、結構な坂道でした。

この道の地下には、その昔、折り重なるように徳川兵が倒れていたらしい。

南端を通って、今度は大阪城側へ戻る道。

昔の埋め立てられた空堀の部分が最も高く、大阪城に向けて、結構下ってます。

ぐるっと真田丸を一周。

こんどは、写メにある②崖にそって歩いてみる。

がくっと下った下には、お墓と芝の広場がありました。

自分の足で、ブラタモリ。

合点承知の助のてくてくでした。

時間があるので鶴橋の焼肉屋に電話すると、15時から開けるとのこと。

鶴橋商店街をてくてくすると丁度。

豚足、テイクアウトできます。

今度は海鮮かな。

韓国料理の蟹といえば、渡り蟹。

いろんな漬け汁に浸かって、出番を待ってました。

良くテレビに出るチヂミ屋さん。

じゃんじゃん焼けて、飛ぶように売れる。

商店街を抜けて、いかにも民家。

新楽井さん。ほんの少し待って、入店。

使用前。ビニル袋にダウンを仕舞う。

焼ける前。

食べごろです。

漬けダレが絶妙に染みており、最高。

思わずご飯を追加して、とんとんしながら頂きました。

16時も来てないのに、3組ががんがん飲み食い開始。

煙がそこそこもうもう。

そう、たまにテレビで水中眼鏡して食ってる店です。

また、外した時間にこよっと。

あとはぶらぶら、異国情緒を楽しみながら、JR鶴橋駅から帰りました。


大阪城をてくてく

2017年02月05日 | 散策

本日は3月並の陽気だとか。

3月と来れば梅、大阪城へ梅を見に行く。

家から歩いて1時間半。10時に出れば11時半につきました。

蕾が多いけど、その分、色が濃く、梅干しを連想し、唾がわきそうです。

売店がコンビ二になってました。

優しいおでんとビールで花見。

徳川天守閣。

高いほうの抹茶ソフト。

昼飯は基本1コインですが・・・。

本日第二の目的は、真田丸。

ここからは幸村になったつもりで、出城、真田丸を目指す。

徒歩ですが・・・。

 


今更、正月

2017年02月05日 | 散策

スマホの写真整理を兼ねて、今更、正月。

明けましておめでとうございますだ。

実家でよばれた牡蠣。

酒蒸しが良いのです。

梅とメジロ君

年始、免許の更新で門真へ。

帰り、淀屋橋で、インディアンカレー。

汗びっしょりで昼から仕事。

彩花ラーメンもリベンジ。

甘いんですよ、白菜が。

誕生日は家でピザ。

ドロッとしたこのトマトが旨いのさ。

ちょいと豪勢に、長次郎寿司。

出張で、鳥取県倉吉。

トンネルを抜ける前から、そこは雪国。

帰り、ホームから見事な虹が見えました。

雪から細かい雨に変わる、しばらくの間でしたが。