長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。
X @Nagapenbiyori
インスタ @shigepen_52

令和4年度 第101回全国高校サッカー選手権 長崎県大会 決勝 創成館 - 国見 ▪進化を続ける新生国見が12年ぶりの全国へ

2022-11-16 21:00:00 | サッカー(高校、大学、社会人、Jリーグほか)

11月13日は「令和4年度 第101回全国高校サッカー選手権 長崎県大会 」決勝がトランスコスモススタジアム長崎で開催され、2年ぶり2度目の優勝を目指す創成館と、12年ぶり23度目の優勝を目指す国見が対戦。1-1で迎えた後半アディショナルタイムに国見·9利根悠理が決勝点を決めて、国見が12年ぶりの優勝を決めました。



スタメンとフォーメーション。
創成は3-4-2-1(非保持5-4-1)。堅い守備から長いボールを使って前進し、クロスを身長のある9波多野に合わせる攻撃が強み。
国見は4-2-3-1(非保持4-4-2)。ボールを保持して繋ぐことも4-4-2のゾーンディフェンスからのカウンターも可能な万能なチーム。10北村の展開力と7川添の崩しに関わる力が核。


立ち上がり3分、いきなり国見先制。長いボールからセカンドボールを回収し波状攻撃からコーナーキックを取ると、10北村のキックを20平田が頭で合わせました。1-0。
準決勝と同じような先制点。



序盤はどちらも長いボールを起点にして相手を押し下げ、行けそうならシュートまで、無理なら作り直し。
15分、創成は3松井のロングスローからゴール前混線の中、中に入ってきた3松井がシュート。
18分、国見は縦パスを引っ掛けて16幸がシュートからコーナーキック。

この辺りから創成は逆サイドのウイングバック(7福田、15熊崎)へのロングボールを徹底しサイドに起点を作り、そこからクロス、コーナーキック、ロングスローという武器を生かします。国見の4-4-2守備では創成のウイングバックが配置的な優位に立つため、これは有効。



飲水タイム明けから創成の保持する時間が増し、26分同点。中央のこぼれ球の奪い合いを9波多野が制して、ドリブルしながら左足を振り抜くと、国見の選手に当たり、クロスバーに当たってゴールイン。1-1。



勢いを増す創成が外から中という攻撃でシュートまでいき、攻勢を強めるものの、国見も押し返し、前半は1-1で終了。

前半はどちらペースとも言えない攻防。



後半は立ち上がりこそ創成に攻める時間があったものの、10分以降は国見が押し込み始めます。サイドハーフ(8中村、16幸)がワイドに張り、創成の守備を広げにかかります。

14分は13中山のプレスから右サイド16幸がクロス。こぼれを10北村が詰めますが、戻った創成10篠原のクリア。

15分、国見は13中山に代えて9利根を投入。

16分のコーナーキックの流れからクロスを20平田ヘディングも創成GK1濵村のナイスセーブ。


ここからはほぼ国見のターン。創成は9波多野でボールを収めようとしても国見の激しい寄せにあい、セカンドボールは国見へ。トランジション(攻守の切り替え)でも優位に立つ国見。

それでもなかなかゴールを奪えない国見。

30分、ようやく創成が高い位置でボールを持つと、右の7福田へ。裏のスペースに顔を出した8田川のクロスを9波多野ヘディングもバーの上に。

33分、国見チャンス。右サイドへの展開から3村田のクロスは中央に飛び込んだ7川添に合うも、またも創成GK1濵村のセーブ。

中を固める創成に対して、国見はクロス攻勢。

そして、アディショナルタイム。ついに国見勝ち越し。

3村田のクロスを9利根がヘディング。今度は1濵村の頭上を超えてゴール。



2-1で国見が勝利。12年ぶりの優勝。そして全国大会出場となりました。ちなみに優勝は23度目ですが、全国は24度目とのこと。予選免除が1度あったそうなので。



創成も例年に比べて今年は個の力があるほうではないという話が監督からありましたが、よく仕上げてきたと思います。選手権には完成度の高いチームを作ってくるのが近年の創成だと思います。



そして、国見の木藤監督も2018年の就任から試行錯誤でここまで来られたことに拍手を贈りたいです。

松田浩氏的なゾーンディフェンスで九州新人戦を獲ったのが2020年度。それだけではカウンターのチームだったので、そこからボール保持にも着手したのが2021年。そして、ある程度何でも出来るチームになったのが今年。そういう印象です。間違っていたらすみません。
かつて国見を率いて歴史を築いた故小嶺忠敏監督の指導方法は生きているのかもしれませんが、サッカーの中身はまるで違う印象です。

まだまだ全国で戦うにはチームに強度が必要だと感じますが、見ていて常に試行錯誤が感じられる新生国見には期待も大きいです。

プリンスリーグにも再び上がってほしいですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Notitle (白戸朋未)
2022-12-02 22:33:32
一回戦の対北海戦伝統のサッカーを見せ付けて欲しいです。

コメントを投稿