長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。
X @Nagapenbiyori
インスタ @shigepen_52

樺島町「 KARIOMONS COFFEE NAGASAKI (カリオモンズコーヒー長崎)」▪華やかさとすっきりした風味のロ·プロメティードが今年も登場しています

2022-04-28 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

ちょくちょく寄らせていただいています。カリオモンズコーヒー長崎。いつも癒しをもらっております。



今年も私が惚れ込んだロ·プロメティードがしばらく前から登場。ニカラグアのルイス·アルベルトさんの農園のもの。



しばらくホットでいただいていたものをアイスでいただいてみます。




長崎ごちそう大図鑑ver.13 | ながさきプレス |本 | 通販 | Amazon






元々上品な甘さとすっきりした後口ですが、アイスにすると透明感が増します。飲んだ瞬間に幸せでため息が出てしまいました。



さりげなくも気配りある接客で、落ち着きます。



ポイントが貯まっていたので豆と交換してもらいました。


美味しくいただいています!





KARIOMONS COFFEE NAGASAKI
長崎市樺島町2-11 造船組合ビル1F
095-870-3140
平日12:00~19:00
土日祝10:00~18:00
月曜定休

見応えのある試合が展開されました▪U-18県リーグ1部2022 鎮西学院 - 瓊浦(後半)、国見 - 佐世保実業

2022-04-27 21:30:00 | サッカー(高校、大学、社会人、Jリーグほか)

4月24日、U-18県リーグ1部の観戦に来ました。

U-18県リーグ1部2022についてはこちら↓

長崎日大とのシーソーゲームをV·ファーレン長崎U-18(2nd)が制す - 長崎ぺんぎん日和

4月9日、4月10日に高円宮杯JFAU-18サッカー2022長崎県リーグ1部が開幕。改めて説明しますと、プレミアリーグ↑↑↑プリンスリーグ九州↑↑↑長崎県リーグ1部←←ココ↑↑↑長崎県リーグ...

goo blog




ところが公式ページの試合時間が変更になっており、後から見るはずの鎮西学院-瓊浦がすでに後半開始後になっていましたが、後から確認したら、その時点で4-1で鎮西リードだったようです。


鎮西にはキャプテンの3奥村正紳、8吉田大河と、V·ファーレン長崎U-15のOBがいます。安部大晴の同期です。




途中からでしたが、鎮西がボールを保持して瓊浦がプレッシングをかける、そんな試合展開でした。

瓊浦の監督さんは試合中にだいぶ指示を出すタイプの方のようで、すごく声が聴こえていました。相手を見てのプレッシングの仕方やボールの繋ぎ方ですね。



鎮西もこの時間帯は繋ぐのにやや苦労していましたが、左サイド10福村耀秀の突破などでゴールには迫っていました。



ただ、鎮西のビルドアップを引っかけて瓊浦が得点。4-2とします。



それでも次は瓊浦の前からのプレッシングをパス交換で裏返して疑似カウンターのような綺麗な崩しで9柳本良介の左足シュートが決まって鎮西も追加点。

鎮西といえば、やはりパス回しで崩すというイメージなので、これがやりたいサッカーの一つなのかなと思ってみていました。



5-2で終了。なんとなく両チームの印象は受け取りましたが、まだまだ見足りないですね。次の機会に。











次の試合は国見-佐世保実業。

県でもトップを争う国見と、昇格組で元V·ファーレンの選手でもある井筒和之監督率いる佐世保実業。



スタメンとフォーメーション。国見の10番、年代別代表候補経験者の北村一真が気になります。



やはり国見がボールを握る展開となります。10北村と7川添は味方に時間とスペースを与えられる選手。彼らが中盤で受けてから縦パスや裏へのボールで前進するパターンが見られます。



左CBの18山口はドリブルで運んで相手を引き付けることも出来る選手。

ただ、佐実が真ん中をケアすれば、シンプルにサイドから前進。

国見のビルドアップから前進は多彩です。











そして、28分に国見先制。コーナーキックのセカンドボールを拾ってシュート。そのボールに7川添が触り、決めました。



試合が動いた直後は、さらに動きやすい。30分に佐実同点。国見のビルドアップを奪って、裏にスピードのある10大畑を走らせるボール。



ただ、変わらずボールを保持する国見は左サイドから前進すると、サポートに行った7川添のミドルが相手に当たりながらもゴール。2-1で前半終了。



後半も立ち上がりから国見が攻め立てますが、追加点がなかなか奪えず。



すると、飲水明けから佐実が思い切ってラインを上げ、セカンドボールを拾い始めます。右から左へのサイドチェンジで突破からクロスという形を何度も作り、押し込みます。クロスバー直撃のシュートなど、同点まであと一歩。



しかし、国見が1点リードを守り切り、2-1で終了。



2試合とも見応えのある試合でした。

※選手敬称略

春の出島宵市に長崎アイドル·MilkShake(ミルクセーキ)も登場しました

2022-04-26 21:00:00 | 音楽LIVE・コンサート·アイドル

4月23日は「春の出島宵市」開催の日でした。

生憎の雨模様で開催されるかが心配でしたが、小雨ということもあり、中止の雰囲気はなく、元気に準備されていました。



先日お邪魔した「BORDERLESS LOUNGE」も出店していたので、アイスコーヒーをいただきました。



ミルクセーキのステージが始まった15時過ぎには雨が上がりました。うちん子たち持ってますね(笑)。



現在ななみちゃんがお休みのため2人のステージ。元気に務めていましたよ。



1.Midnight Monologue
2.ラブ タンバリン
3.手をつなごう
4.うぃLOVEカルコーク
5.DEJIMAらぷそでぃ

長崎の象徴の一つでもある出島を背景にしたパフォーマンスは何度見てもいいものです。また、ミルクセーキを知らない人にも見てもらえる貴重な機会。



終わってから腹ごしらえ。
大村の「A´(エーダッシュ)」のホットドッグ。マスタードのスパイシーさに甘さが加わったホットドッグでした。


何年か前は野外は機材トラブル続きだったのにねえ

ここから良いことが続くかな!?

万才町「 居食屋 ふうき亭 」▪美味しい日本酒とお料理から締めのTKGまで大満足でした

2022-04-25 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

今回はふうき亭でしっかり飲みたいと思います。昨年の12月からご無沙汰してしまいました。



日本酒の種類もいつも豊富。迷います。



おすすめメニュー。ここから選ぶのも楽しみ。



大好きな「仙禽 雪だるま」。冬限定のにごり酒ですが、たくさん入荷されていたそうです。嬉しすぎますね。

まろやかさと優しいしゅわしゅわした舌触りが好きです。



お通しはいつもどおり美味しいです。



おすすめメニューから、真鯛の漬け。鯛の身が締まってゴマの風味が合います。









初めての日本酒。「飛露喜特別純米かすみざけ」。かすみざけというサブタイトルに惹かれて頼んでみましたが、華やかさとコクがあって美味しかったです。



好物のせせりの塩焼き。以前いただいたときにハマりました。炭火焼きでキャベツが付いているのが焼鳥屋さんのようです。ビールにも合うでしょうね。



「赤武 SAKURA」。春の日本酒。すっきりしていて、ほのかな甘さが舌に残るのが素敵。



もはや定番とも言えるチキン南蛮。
相変わらずの美味しさ。



締めはTKG!薬味とお漬物に、お醤油ではなくお出汁が付いています。


チキン南蛮も少し残しておいて一緒に食べました。



大満足でした。



ご馳走さまでした。




居食屋 ふうき亭
長崎市万才町3-2
095-829-3000
月~金 17:00~23:00
土 17:00~22:00
日祝定休(他不定休あり)

宮地嶽八幡神社▪有田焼の陶器で作られた希少な鳥居

2022-04-22 21:00:00 | 長崎ぶらぶら
宮地嶽八幡(みやじだけはちまん)神社は、国道34号、新大工町電停近くのローソンの横の通りに入り、阿弥陀橋を渡ってしばらく行くとあります。


正保3年(1646年)京都の石清水(男山)八幡宮より分霊を勧請。この地に大覚院を創立し奉祀したことに始まります。明治11年(1878年)に福岡県宗像郡の宮地嶽神社からも分霊を勧請し今の形となりました。
八幡様があることから、この辺りは「八幡町」になったそうです。長崎くんちで奉納される「弓矢八幡祝い船」は八幡様のおつかいである白鳩が有名。







そしてここには希少な有田焼の陶磁器で作られた鳥居があります。明治21年(1888年)に奉納され、平成9年に県内初の国登録有形文化財に登録されました。


本殿には七福神である大黒天、恵比須、弁財天が祀られ、参拝客が振れるように打出の小槌も備えてありました。

私も振ってみました。金運上がるかな?



宮地嶽八幡神社
長崎市八幡町8-6