長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。
X @Nagapenbiyori
インスタ @shigepen_52

平成30年度長崎県高校新人大会サッカー男子 準々決勝 鎮西学院-瓊浦、諫早商-海星

2019-01-31 21:00:00 | サッカー(高校、大学、社会人、Jリーグほか)

2回戦に引き続き、準々決勝にやって来ました。大村市古賀島スポーツ広場です。こちらの会場では、鎮西学院-瓊浦、諫早商業-海星の2試合が開催されます。



第1試合は鎮西学院(緑)と瓊浦(白紫)です。



立ち上がりから鎮西がボールを保持し、瓊浦がカウンターを狙う展開。ボール保持には定評のある鎮西はボールを持つと中盤の4人(4松永昇磨選手、5天田哲栄選手、8福田壮汰選手、10橋本塁也選手)が中央に寄って2トップと共にパスを受けて回しながら開いたサイドで高い位置を取るサイドバックを使う攻撃。



まずは瓊浦のハンドリングで得たPKを10橋本選手が決めて先制すると、



さらにFW9山口俊輔選手が2得点で前半終了。

瓊浦もスピードのある選手が前線におり、カウンターを狙いますが、鎮西はボールを奪われると、近くにいる選手がすぐさま奪い返しに寄せ、戻りも速く球際も激しいため、シュートまで行くのが困難な状況が作り出されていました。

この点は以前の鎮西と印象が異なる部分です。



後半も鎮西は3点を追加。瓊浦がサイドを突破する時間も作られてはいましたが、決定機は作らせず、完封勝利。



準決勝に駒を進めました。





第2試合、諫早商業(ワインレッド)-海星(グレー)です。県リーグ1部同士の対戦。



前半は諫商がボールを保持し、海星がカウンターの展開。諫商は後ろから繋いで縦パスを入れたり時には長いボールも使いながら両ウイングの突破力を生かしてサイド攻撃を仕掛けます。



セカンドボールは特にボランチ6葛西翔太選手の回収が効いて、そこから前へという展開が目立ちました。気になる選手です。



海星にもカウンターからチャンスは訪れますが、両チーム得点なしで前半終了。

ハーフタイムあたりから雪まじりの冷たい突風が吹くようになり、なかなかツラいコンディションになっていきます。



それが影響したかどうかはわかりませんが、後半は海星の流れだったように思います。FW18田中透馬選手にボールが収まるようになり、そこからサイド、そしてセットプレーとチャンスを作ります。
セカンドボールは、今度は海星のボランチ6福田真央選手が回収してキープする機会が多くなったような気がしました。ボールを取ってから相手が寄せてきてもくるりとターンでかわしキープしてしまいます。
両チーム6番が気になる試合です。



終盤に差し掛かろうかという頃、ゲームが動きます。コーナーキックの流れから左からのクロスを右サイドハーフ19出口瑛輝選手が頭で合わせて海星が先制。

逆に追いつきたい諫商に積極性が増し、縦パスが入るようになります。



右サイドへの展開からクロスを頭で合わせて同点。



さらに、右サイドバック3片渕聖貴選手のクロスがそのままゴールに吸い込まれて逆転。



最後に劇的な展開で諫商が勝利し、鎮西との準決勝に進みました。

寒かったけど、試合は熱かった(笑)。


準決勝以降は見に行けませんでしたが、結果はこうなりました。

準決勝
長崎日大1-0国見
鎮西学院1-0諫早商業

決勝
鎮西学院1-0長崎日大

無失点で、鎮西学院が新人戦初優勝。男女アベック優勝とのことです。
おめでとうございます!👏

創成館がプリンスリーグに上がった中で、新人戦は鎮西という、何か今後の長崎県のサッカーが面白くなりそうな予感ですね。

鎮西は突出した選手がいるというよりはチーム戦術とハードワークを選手たちが遂行して実を結んだという印象です。


V・ファーレンユースも負けていられません。
またリーグ戦が楽しみですね!

お疲れ様でした。

鍛冶屋町「 農家BAR NaYa 」▪酸味と甘味のバランスが絶妙な徳之島レモンの果実酒

2019-01-30 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

2週ぶりにNaYaです。これくらいのペースでは来たい(゜-゜)(。_。)

前回



今日もパプリカのおつまみ。味噌が添えてありました。



いつものごとく、どの果実酒にするか悩むところではありますが(他にもいろいろあるのに今は果実酒しか選択肢にない私)、インスタでも飲みごろと紹介されていた徳之島レモンにしてみます。



徳之島レモンの果実酒ロック。レモンのしっかりした酸味がまず味わえて、でも「酸っぱーい!」という感じではなくほのかな甘味もあってバランスがいい。これ好きです。



とはいえ、次は甘いのを飲みたくなり、いちごの果実酒ロック。ソーダ割りを想定して甘めということで、確かにとろーりと甘いですが、美味しい甘さです。レモンといちごでちょうど良い感じ♪

一番人気の果実酒を聞いてみると、以前もここで紹介しました、しいたけだそうです。うん、あれは美味しいとか美味しくないとかではなく、面白いです(笑)。まだまだしいたけあるようですので試してほしいです。

イベントやラジオ出演など、活動も精力的になさっているマスターですが、4月には浜屋の8階のイベントに出店の方向で動いてらっしゃるそうです(詳細未定)。

今後ますます楽しみですね。

ご馳走さまでした。



農家BAR NaYa
長崎市鍛冶屋町
070-4465-2406

facebook
Instagram

早岐駅近く「 LOOP(ループ) 」▪それぞれの味が複雑に絡み合うインドプレート

2019-01-29 21:00:00 | グルメ(長崎市外)

佐世保に高校サッカーを見に行ったついでに、前から行きたかったお店でご飯を食べようと早岐駅に降り立ちました。



歩いて数分のところにある「LOOP」。ここのカレーが美味しいと聞いておりました。楽しみです。



結構いろいろありますが、日曜でしたし、やっぱり最初はカレーをと思い、インドプレート。

カウンター席もテーブル席も複数ありました。

ただ、このときは18時過ぎでしたが、予約が入っていたようで「時間がかかりますが、それでも良ければ」ということで入らせてもらいました。



しばらく待って、きましたよ。結構な量です。



ご飯と野菜や豆のカレーとおかず。



こちらはキーマカレーみたいですが、柑橘系のフルーツがのっています。

まずはそれぞれをいただきます。
左の皿はあっさりめで、右の皿は少しパンチがあります。



そして、全部まぜまぜして食べます。
混ぜて食べたとき全部の味が複雑に混ざりあって美味しいというのがいいですよね。私もそういうの作ってみたい。

マスターとカレーのお話もさせてもらいました。
楽しかったです。


ご馳走さまでした。



LOOP(ループ)
佐世保市権常寺町1086-8
070-4770-8097
12:00~15:00
18:00~21:00
不定休

新大工町「 イタリアン食堂 マルシェ 」▪また通いたくなるハンバーグときのこのドリア

2019-01-28 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

新大工町商店街に来たので、今回は前から行ってみたかったお店に入ります。「喜助うどん」の斜め向かいの2階にある「イタリアン食堂マルシェ」です。




ピザやパスタも美味しいそうですが、季節柄グラタンかドリアを食べたいなと思ったらありました。

店内はテーブル席のほかにカウンター席も8席ほどあったので、お一人様でも安心。

お昼時で、ご夫婦で切り盛りされてるようですので、注文してからちょっと時間がかかりました。
急いでいなかったのであまり気にならなかったですけどね。



ハンバーグときのこのドリア。食べた瞬間、「あっ入って良かった」と思いました。ハンバーグにもドリアにもよくある素朴な味以上のものを感じます。美味しかったです。

次はピザやパスタも食べたいですね。


ご馳走さまでした。




イタリアン食堂 マルシェ
長崎市新大工町6-22
095-823-9106
11:00~15:00
17:00~21:00(L.O.20:30)
第1・3月曜定休

野鳥を探して長崎県 ~本明川と中島川~

2019-01-26 21:00:00 | ペンギン/どうぶつ

諫早に行く機会があったので、野鳥を探して歩いてみようと、諫早眼鏡橋からスタート。



いきなり出会った可愛い子。丸いし小さいので最初ヒタキか何かかと思いましたが、調べたらイソヒヨドリのメスの幼鳥らしい。イソヒヨドリはもっとシュッとしているので全然わからなかった。



幸先いい♪ 次は諫早公園内の山城に登ってみましょう。



上まで登ると雄大な楠木が。樹齢600~800年だそうです。

それはいいんですが、周辺の森の中で鳥を探すのは困難ですね。カメラがあっても茂る葉っぱの中は捕らえるのはほぼ無理です。



そんな中で、なんとか裸の木にいる鳥を撮影出来ました。遠くてわかりにくいですが、シメという鳥のようです。初めて見ました。



本明川に下りて仕切り直し。だいたいどこにもいるコサギ。



お、こちらは初見のイソシギ。



上流へ進みます。潜水の名人カイツブリ。目付きが鋭い。



こちらも潜って水草をわしゃわしゃ食べていたオオバン。頭を前にうねうねさせながら水面を進むのがとてもプリティで大好きな野鳥です。



カルガモの群れ。



コガモ。



マガモ。



上空にはミサゴ。



お馴染み、ハクセキレイ。



似てるけど、頬まで黒いセグロセキレイ(ホオグロセキレイじゃあかんのかな?)



数時間歩いただけでこんなに出会えました。さすが本明川。



その後、長崎市に戻って来ました。私の癒しスポットである中島川と西山川の合流地点にある桃渓橋付近へ。


運良くカワセミに出会えました。



ジョウビタキのオスも♪可愛い。



大満足の日でした。