長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。
X @Nagapenbiyori
インスタ @shigepen_52

船本かまぼこさん - 長崎バイオパーク

2017-03-31 21:00:00 | ペンギン/どうぶつ
日曜日は、長崎バイオパークまで友人にドライブに連れて行ってもらいました( ´∀`)


長崎市内からまずは式見に立ち寄って、船本かまぼこさんで式見かんぼこ!(長崎では「かまぼこ」のことを「かんぼこ」と言います)温かくて歯応えがしっかりしてて、お魚の風味がたまりません。これはお酒が欲しくなります。

お店の写真撮り忘れた(´Д`)



着きました。私は去年の7月以来です。


まずは、ペットのふれあい広場PAWへ。
3年前にオープンしたふれあうための施設です。500円でそこだけも入場出来ます。

ウサギさんとか。テンジクネズミさんとか。ミミズクさんとか(優しそう)。ネコさんとか。
いろんな動物がいて、直接触れます。

中でも人気者がタイハクオウムのダイちゃん。私も大好きです( ´∀`)

鳥インフル予防のために少し前は触れない時期があったそうですが、今は腕に乗せたり出来ます。本人も「のせて」と足を出したりしてくるんですよ。
そして、名前を呼んだり手拍子をしたりして盛り上げると、テンションが上がってこんなふうになります。もぉかわいい。書いてたら会いたくなってきました。

膝に乗るダイちゃん。カメラをかじかじ。それはやめて😲もぞもぞ。

なんて戯れてたら...ハッ見られていた😨

そう、わんちゃんたちもいるんです。

それぞれの名前も貼り出してあり、個性があります。

いなりちゃん。なかなか触らせてくれません

\(´д`)待って...ってなる

一番大きなハク。柵の外に出たがるようで、たびたび強制帰還させられていました。

膝の上に乗ってきたのは、リボンちゃん。可愛い😳

そして、ファンになったのが茜ちゃん。首の下をなぜられると、うっとりしてました(たぶん)。どこか品があるのがまた...。

スタッフさんと遊んだりとか。


PAWだけでも十分楽しめますよ。




でもやっぱりパークのほうも行きます。入口のお土産屋さん。スイカを食べるカピバラのぬいぐるみが可愛い。


フラワードーム。熱帯の雰囲気。コウモリさんとか(ここで脳内ではバットマンのテーマ曲が流れる)。可愛いハチドリさんとか。綺麗な蝶とか。こういう場面を見ると、やっぱり写真撮りたくなりますね。

アマゾン館の熱帯魚。世界最大の淡水魚ピラルク。デカい。魚も好きなので、見入ってしまいます。


プレーリードッグさん。丸い。


アメリカビーバーさん。丸い丸すぎるよぉ、君たち( ꒪⌓︎꒪)


昆虫館では「嫌われる虫展」が開催中。
見ましたが、写真はありませんのでご安心を(笑)。
いやぁ凄かった。Gとか、Gとか。


そして、昼食。トルコランチ。980円。カレーやうどん、パスタなどもあります。

虫が苦手な友人に「見た後によく食べられますな」と突っ込まれましたが、お腹空いてたので😳



つづく。







J2第6節 山形戦プレビュー

2017-03-30 21:00:00 | V・ファーレン/ヴィヴィくん
4月2日はV・ファーレン長崎-モンテディオ山形戦です。

簡単ではありますが、プレビューをしてみます。

予想のスタメンとフォーメーションはこちら。両チーム共に前節のメンバーをそのまま置いてます。お互いに3-4-2-1のいわゆるミラーゲームでしょうか。

今季の山形を見ていないため想像になりますが、特に愛媛時代の木山隆之監督を思い出すと、まずは5-4-1の守備陣形でしっかり守るという印象で、そのままのイメージです。もちろん、変わっている可能性もあります。

メンバーを見て、すぐ気になるのは、堅い守備の印象が強い中に、攻撃的な選手である10.鈴木雄斗選手を右WBに起用している点でしょうか。



基本的には、長崎がボールを保持して、山形がカウンターを狙う展開になるのではと想像しています。
長崎は、カウンター時は別として、ボールを保持すると、パスセンスのある15.島田譲選手(たまに10.養父選手の場合もある)がDFラインに下りて、両ワイドは高い位置を取り、4-1-5のような形になります。
このやり方のメリットは、相手のDFライン付近に前の5人を送り込めること。後ろの4人で組み立て時と奪われて守備に切り替わった時の横幅と人数確保が出来る点でしょうか。

ボールを持ってからの前への運び方は大きく分けて2パターンあるように思います。
①ファンマ選手に蹴る
②両WBのどちらかに蹴る
です。
特に②のパターンでは、こんなふうに3.飯尾竜太朗選手へのボールが多いです。飯尾選手は競り合いにもそれなりに強く、サイドであれば、数的不利にはなりません。そこでキープして他の選手がサポートして繋いで崩すというのが一つのパターンだと思います。
ただ、山形の守備はかなり堅いと思われるので、それで崩すのは困難かも。

となると、やはり①のパターン。ファンマ選手への期待は大きくなります。彼が2人くらい引き付けることで、周囲にスペースが空き、そこを突くというのが点が生まれそうな気がしてしまいます。

でも、山形さんもそれはわかってるでしょうからね。




さて、守備の話も少し。山形のFW11.阪野選手は収めることも裏へ抜けることも出来る選手だと思いますので、まずはそこを抑えて、セカンドボールを拾えるかどうかが鍵になるでしょうか。
いわゆるシャドーに位置する9.瀬沼選手も裏に抜けることも出来て組み立てにも貢献出来る選手ですし、24.荒堀選手はドリブル突破が持ち味です。彼らにボールを拾わせないことも重要になりそうですね。

あと、これは山形戦だからではなく、群馬戦や金沢戦を見て感じたことなのですが、WBの裏を突かれるのが一番ピンチになりやすいかなと。特にミラーゲームでは、相手WBが持つと長崎のWBが出ます。この瞬間に裏を取られる場面があるかなと。個人的には気になっているところです。



さて、実際はどうなりますことやら。
楽しみですね。





🍛こまち食堂さんでいただいたメニューまとめ その②

2017-03-29 21:00:00 | グルメ(長崎市内)
昨日の🍛こまち食堂さんでいただいたメニューまとめ その①に引き続き、今日は2015年7月から2015年12月までのメニューです。



2015年7月11日
初来店。牛すじと鶏肉のカレー。冷たいにんじんのスープ。



2015年7月26日
牛すじカレー。冷たいカボチャスープ。



2015年8月1日
トマト風味のひき肉カレー。冷たいコーンスープ。



2015年8月9日
ワンプレートランチ。デザート。コーヒー。




2015年8月22日
ハンバーグにカレーちょいかけ。




201年8月29日
豚タンとホホの煮込みにカレーちょいかけ。トウガンのスープ。




月に4度通ってる。ハマりすぎ(笑)




2015年9月20日
ワンプレートランチ。




2015年10月4日
飲み会!夜のみセット。




2015年10月22日
チキンカツ カレーソース。コーヒー。ミルクと砂糖の器もオリジナルで可愛いです( ´∀`)



2015年12月3日
ラザニア。



2015年12月19日
クリスマス前は可愛いデザートが登場。
鶏と野菜のポトフ風にカレーちょいかけ。




以上です。


また食べたいメニューたくさんあるなー。



🍛こまち食堂さんでいただいたメニューまとめ その①

2017-03-28 21:00:00 | グルメ(長崎市内)
2016年1月~2017年2月の間に通って食べたこまち食堂さんのメニューのまとめです。記録しておきたくて😅

お店の紹介はこちら。
🍛こまち食堂さん



2016年1月16日
鶏のインボルティーニにカレーちょいかけ。カリフラワーのスープ。
鶏が柔らかくて好き。




2016年1月23日
チキンのマスタードパン粉焼きにカレーちょいかけ。




2016年3月20日
ワンプレートランチにカレーちょいかけ。デザートとコーヒー。




2016年3月26日
ハンバーグにカレーちょいかけ。ハンバーグの下のマッシュポテトも美味しい。




2016年6月11日ポークカツフレッシュトマトソースにカレーちょいかけ。かぼちゃとにんじんの冷たいスープ。




2016年7月2日
豚と白インゲン豆のトマト煮にカレーちょいかけ。




2016年7月23日
牛サガリのソテーにカレーちょいかけ。




2016年8月27日
ハンバーグにカレーちょいかけ。デザート。アイスコーヒー。




2016年9月23日
ポークカツにカレーちょいかけ。




2016年11月26日
煮込みチーズハンバーグにカレーちょいかけ。




2016年12月18日
ワンプレートランチ。





2016年12月29日
豚ロースソテーに、スパゲッティーポロネーゼの単品。どちらも食べたくなって両方頼んだ日。





2017年1月3日
鶏のインボルティーニにカレーちょいかけ(前菜・スープ付)。





2017年1月16日
鶏とほうれん草のドリア。





2017年2月1日
夜。白ワイン、前菜、ロールキャベツ。




たくさんカレーちょいかけした一年でした(笑)。これからもお世話になります。



これ以前のも、その②でやります。

⚽V・ファーレン長崎U-18 - サガン鳥栖U-18 (プレイバック)

2017-03-27 21:00:00 | V・ファーレンU-18
ちょっとまって プレイバックプレイバック♪(`-д´-)

というわけで、ブログを始める以前のことを思い出して、たまに書くのもありかなと思いまして、今回は2月19日のV・ファーレン長崎U-18の試合をご紹介します(←要するに、U-18のことを書きたい)。以前、V・ファーレン長崎U-18が九州クラブユース(U-17)大会で優勝したことをご紹介しました( ⚽V・ファーレン長崎U-18 優勝! )が、同じ大会の2回戦、サガン鳥栖U-18戦についてのお話です。

いつもの田中町。晴れてくれて良かったです。久しぶりのホームでの公式戦で、相手は新年度から同じようにプリンスリーグ九州に参入するサガン鳥栖U-18ということで、ワクワクドキドキ(^o^)

チームはミーティング中。この方が、U-18の森保洋監督です。サンフレッチェ広島の森保一監督の弟さん。以前は、サガン鳥栖のアカデミーで仕事をされていたそうです。古巣との対戦ですね。

ウォームアップを終えて、いよいよ試合開始です。

両チームのスターティングメンバーは、こちら。V・ファーレンのDF江川湧清選手は、トップチームに参加しており、欠場です。

立ち上がり、いきなり相手ペナルティーエリア近くでFKのチャンスを得ます。さて、どうするかな。

すると、なんとこれを4.平野達己選手が直接決めて先制!
平野達己選手のゴール動画

まだあまり平野選手のプレーを見たことがなかった私は度肝を抜かれてしまいました。挨拶代わりの一発。素晴らしい武器を持っている選手ですね。

これで優位に立ったかに見えましたが、ここから試合は相手のペースに。

V・ファーレンは、4-4-2の守備陣形でセットしてプレスをかけようとしますが、サガンはCBを中心に、GKと中盤の選手を使いながら、これを巧みに剥がしてボールを前に運びます。
サガン鳥栖のMF7.草刈龍星選手が最終ラインに下りて組み立てをするシーンがよく見られました。

そして、中盤まで運んだら、FW11.大坪蘭選手が裏を狙い、MF4.井上元選手らが二次攻撃を仕掛け、ゴールに迫り、V・ファーレンは防戦一方となります。

しかし、迎えた決定的なピンチを再三防いだのが、V・ファーレンのGK1.松永海斗選手でした。何点防いでいたかわからないくらいの素晴らしいプレーの連続でした。

そして、耐えていた守備陣の頑張りに、攻撃陣が応えます。カウンターからFW11.山本廉選手のシュートのこぼれを、FW10.岡野凜平選手が押し込んで追加点!2トップが仕事をしてくれました。

サガンペースの中、2-0のリードで前半終了。

後半も流れは変わりませんが、選手たちは必死にボールに食らいつき、時折カウンターでチャンスを作りながら、サガンの攻撃に耐え続けました。
そんな姿を間近で見せられると、サポーターとしても熱くなりますし、元気づけられます。

結局、1点は失いましたが、2-1でV・ファーレンの勝利。準決勝に駒を進めました。

直前の長崎日大との練習試合で敗れていたため、正直私は不安を覚えていた部分もあったのですが、選手たちはそれを見事に打ち消してくれました。

この試合に勝ったことが、優勝までかけ上がる力になったかもしれませんね。素晴らしかったです👏