長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。
X @Nagapenbiyori
インスタ @shigepen_52

何年ぶりかの長崎バイオパークで癒されました

2021-02-26 21:00:00 | ペンギン/どうぶつ

ぽかぽか陽気の休日に長崎バイオパークにやって来ました。何年ぶりかと書きましたが、前の記事は3年前。3年ぶり?本当に久しぶりです。

先に園内を回り、夕方にふれあい空間PAWに行きました。


園内は暖かいせいか、寝ている動物たちが多かったですね。



インドオオコウモリも逆さまでスヤァ…( ˘ω˘ )


アメリカビーバーもスヤァ…( ˘ω˘ )



カピバラさんたちもスヤァ…( ˘ω˘ )
温泉やストーブには全然入らず日向ぼっこ。



人がいると活発に絡んでくるリスザルさんの中にもスヤァな方が…( ˘ω˘ )



カンガルーもスヤァ…( ˘ω˘ )


こう書くと、寝てばかりでつまらなそうと思う方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、私が寝顔に癒されて撮ったものばかりで、活発に動いていた動物もちゃんといますのでご安心を。



動画も撮りましたのでご覧ください。
園内も珍しい動物に直接エサをあげられますが、PAWは身近な動物に直に触れ合えるのでより楽しいですね。名前も付いていてそれぞれに個性があって楽しいです。


久しぶりに楽しかったです。また行きたいですね。

14年ぶりの優勝!国見の戦術的変化▪九州高校(U-17)サッカー大会男子

2021-02-25 21:00:00 | サッカー(高校、大学、社会人、Jリーグほか)
2/20~2/22、九州高校(U-17)サッカー大会が開催され、長崎県第1代表の国見高校が14年ぶり12度目の戴冠となりました。おめでとうございます

YouTubeで試合をLIVE配信をしてくださったGreen Cardさんには感謝したいです。アーカイブでゆっくり国見の変化を見ることが出来ました。

丸刈りをやめたこともさることながら、昨年のチームと今年のチームでは戦術的な変化が見られます。



まずは昨年の選手権準決勝の創成館戦の国見です。

相手ボール時のプレッシングを見てみると、ブロックは形成しつつ、はめに行くというか人を見るような印象です。そして、奪いに行くというよりは寄せて遅らせたり相手のミスを誘うという感じでしょうか。
マイボールにしてからはシンプルに中島大嘉選手を狙ってロングボール。そこを起点にしてサイドからアーリークロスを狙ったり、仕掛けてミドル。
中島選手は相手が最終ラインで回しているときは追いますが、プレスバックなど深追いはあまりせず、攻撃に備えていた印象です。
やはり中島選手の個の力を生かそうという意識を感じます。


さて、今年の新チームは。


準決勝と決勝を見ていると、相手ボール時のプレッシングが変わっているように見えます。
ブロックをコンパクトに保ちながら、完全にボールを基準にして距離を詰めて追い込んでいる感じ。そして、相手の足元にある場合はつついて奪いに行っています。かわされても2度追い3度追い。FWもプレスバックして挟んで奪うこともしています。
マイボールにすると、簡単には蹴らずにFWが相手サイドバックの裏を使えそうなら使い、そうでなければキープしマイボールの時間を長くし押し上げてグループで攻める。
サインプレーなどセットプレーのバリエーションも増えているように見えました。権藤秀人選手から村田一翔選手に受け継がれたロングスローも含めて武器になりそうです。

私にはそんなふうに見えました。
違ったらすみません。

神村学園のようにビルドアップと前進の選択肢が多いチーム相手には、運ばれて奪う位置が低くなってしまいなかなか前に行けない試合になっていましたが、それでも自陣ペナルティエリア内ではやらせず、最終的にロングスローから得点して勝利と、粘り強さもあります。


これだけの変化をもたらしたのは、強烈な個人の力を持った中島大嘉選手が卒業し、いなくなったからなのか、それとも選手権の準決勝敗退によるものなのか、木藤健太監督に聞いてみないとわかりませんが、見ている分にはとても面白いです。

早く生観戦して、全体でどう動いているかも見てみたいですね。


新しい時代を作ろうとしている国見のこれからに注目です!

若い血を入れて活性化する社会人チーム▪長崎県サッカー選手権大会(天皇杯予選)社会人予選

2021-02-24 21:00:00 | サッカー(高校、大学、社会人、Jリーグほか)

2月21日、長崎県サッカー選手権大会(天皇杯予選)社会人予選の1回戦と2回戦が長崎市営ラグビー·サッカー場(松山町)で行われ、2回戦の2試合を観戦しました。




第1試合は昨年の県リーグ王者·三菱重工長崎SCがスポーツクラブ長崎2000を10-0で、



第2試合では時津SCが国見FCを3-2でそれぞれ下し、決勝に進出しました。


近年の県内社会人クラブチームは地元出身の若い高卒·大卒選手が多く在籍しているのが目を引きます。
個人的に知っている選手が増えてきているのが見る楽しみとなっています。



三菱重工長崎は、創成館で全国を経験したばかりの田中翔太選手。この日は1ゴール2アシストの活躍でした。




その他、城臺映伍選手(創成館→城西国際大)や平野皓巴選手(海星→城西国際大)など中心選手に加え、個人的にわかる吉川稜也選手(長崎日大)など、フレッシュな選手たちが溌剌とプレーしていました。



時津は鎮西学院出身で2年目の天田哲栄選手が2ゴール。





国見FCにはこの試合で得点した吉田笙真選手や林田阿士夢選手ほか昨年まで島原商業でプレーしていた選手たちが参加していて、嬉しい驚きでした。


現在、長崎県の社会人チームはMD長崎、三菱重工長崎、時津の3強のような状況ですが、国見のようにその他のクラブにも若い選手が入り、サッカーを続けています。時間があれば社会人の試合も見に行きたいです。


一方で、ベテランも負けていないというのを体現している選手もおられます。


田中翔太選手と交代で入ったのは安部真一選手。V·ファーレン長崎U-18所属の安部大晴選手のお父様で、「ミスター重工」と呼ばれているレジェンド。御歳40代半ばとうかがっていますが、長崎にもこういう方がいらっしゃるのですね。




社会人予選決勝は、三菱重工長崎SC-時津SC。2月28日に長崎市総合運動公園運動広場(芝生広場)で11時キックオフです。
勝者は大学予選優勝チームと戦い、勝利したほうがさらに昨年の県代表チームMD長崎と当たり、今年の天皇杯県代表が決まります。

西海市西彼町「 そば処 一粒(いちりゅう) 」▪西海ポーク蕎麦とミニ天丼に、ぶなクイーン

2021-02-23 21:00:00 | グルメ(長崎市外)

友人から美味しいと聞いていた西海市のそば屋さんに連れてきてもらいました。



民家を改装したお店で、中からはオーシャンビュー。まるで別荘のよう。





メニューはおそばに、丼もの、新鮮な野菜を使ったサラダバーなど。

サラダバーはInstagramをフォローで無料だそうです。



テイクアウトもありました。







私は西海ポーク蕎麦(900円)とミニ天丼(400円)にしました。



ミニ天丼はつゆの味がとても好み。ミニじゃなくがっつり食べたいな。



西海ポークのつけ汁でいただく蕎麦も美味しいです。「うまっ」と言ってました。信州蕎麦もずるずるずるっといい感触でした。



そしてまたつけ汁に蕎麦湯を注いでいただくスープが〆に最高です。

大満足。



レジ横で販売している、ぶなクイーン(でかい!)を購入。

うちでバター炒めにしていただきました。噛むとじゅわーと汁が出て、まるで果汁のようでした。


ご馳走さまでした。



そば処 一粒
長崎県西海市西彼町八木原郷21-2
0959-28-1440
平日 11:00~14:00(O.S.)
土日 11:00~14:30(O.S.)
火曜定休


浜口商店街「 鉄ばる あうん 」▪今年も美味い日本酒とお肉を

2021-02-22 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

1/20から2/7まで休業していた「鉄ばるあうん」は2/8から営業再開しています。

私は今年初めてで、遅くなりました




2/18現在の日本酒のラインナップとおすすめメニュー。



1杯目はマスターおすすめの山口県「東洋美人 純米吟醸 大辛口」。大辛口と言われるとちょっと避けたくなる私ですが、すごくすっきりしており、フルーティー。飲みやすくてこれは好きですね。



お通しのドテ煮。いい出汁の味。



いつものパリパリ麺チョレギサラダ(ハーフ)。やっぱり私はこれが好物です。ドレッシングの味とパリパリ麺と野菜がとてもいいです。ほっとします。



2杯目はいつもハイレベル、三重県「而今 特別純米 無ろ過生酒」。とにかく気品溢れれる而今ですが、今回はそこに酸味が加わり非常に私好みで、美味しかったです!



佐賀牛の赤身ステーキ。やはりお肉を食べないと。野菜も美味しいんですよね。

のりおにぎりも食べて大満足。


今年もよろしくお願いします。


ご馳走さまでした。



鉄ばる あうん【公式】
長崎市浜口町7-9(浜口商店街ど真ん中)
095-847-0630
17:00~24:00
日曜定休
Twitter