鼻から猫の毛

札幌から東京にやって来たババア一人、猫一匹

こんなのもあるよ

2014-01-31 05:47:11 | カムイと歯肉炎
「入道雲」と言おうとして
「宇治金時」って言っちゃうローラちゃんも凄いけど
宇治金時って言っただけで「入道雲って言おうと思ったん?」って聞いた
松っちゃんは、もっと凄いと思いました。なんで判ったんだろ。

1つ前の記事では、カムさんにエールを有難うございます!
彼は頑張っておりますよー。
R-1ヨーグルトのお陰か、ドライがあまり食べられなくなった結果
いつもの量のウェットの比率が高くなったせいか、ウン○もコロコロじゃなくて
みょーっと長いのが出てました♪(ごめんなさいね朝から。いや朝だからこそ)←?
こんなに長いのは初じゃない?ってくらいのが出て、あたいは感動。
飼い主って凄いよね。飼い猫のウン○見て感動出来るんだよ。
TUTAYA要らず。
下手な映画見るより、ずっと心に沁み入ります。

さてはてははん。
錠剤のお薬は、粉よりも飲ませやすいと言われています。
しかし実際は固い異物を拒絶する猫と、なんとか飲ませようとする飼い主との
戦いが繰り広げられているご家庭も結構あることだと思います。
そんなお困りのあなたにコレ。


ビオベテラレラリ(言えてないし)。

液体の健康補助食品です。カラメルっぽいの。
お口の中がヌタヌタする~、とはカムイさん談。
全然お薬飲んでくれなくてご飯に混ぜてもオヤツに挟んでも
とにかく嫌がった頃、ほうほうのていで彷徨っていた時に
岩見沢の獣医さんから教えて頂きました。
ほんとはね、錠剤は錠剤であげるのが一番効果があるんだって。
でもね、どーーーーーーしても飲まない時、
砕いてこのシロップみたいのに混ぜて飲ませても効果はあるからって。
(砕いてあげてもいいかは処方してくれた獣医さんに確認しましょう)
これには本当に助けられました。
確かにコレも嫌みたいなんですが(笑)、でも液体だからね、
どうしてもお口に入って来ちゃうから結局飲んでくれるよ。
あとは「ちゅ~る」でも少しあげて御機嫌とりましょう(笑)。

昨日、部屋が温まるまでストーブの前にいたら
いつの間にか(いつの間にかじゃねーよ)3時。また気絶してたか。
もう、こうなったら寝るの止めるかーとカムさんと遊ぶ。
お外見る!の声に、寒いですよーと言いつつ窓を開ける。
オモチャにスライディングして転がって、盛り上がってラグで爪とぎ。
5時にご飯をあげて、今は御機嫌さんで睡眠中。


この毛玉がお気に入り。隣のオモチャもお気に入り。


2個抱えてたので、可愛いー!と騒いで写真撮ったら、この顔さ。

さて今年か来年か。
会社の事務員をほぼ解雇するという説が出ました。
営業社員と違って生産性の無い事務員は
会社にとって不要となる、という結果のようです。
という話を別の営業所の事務員さんにしたところ
「えー!そんな!」と驚愕。彼女はシングルマザー。
あたいよりもずっと大変だろうなあ。
しかしその後、彼女から出た言葉は「早くユーキャンしないと!」でした(笑)。
思わず笑ってしまった。
そうか、ユーキャンね。あたいもユーキャろうかな~。

お薬ごっくん

2014-01-30 06:46:10 | カムイと歯肉炎
カムイ師匠は昨日からお薬頑張って飲んでます。
我が家はこのやり方を参考にさせて頂いてます↓


頭をわしっと掴んで「さーて」なんて悠長な事言ってると、
首をぶんぶん振って嫌がります。普段は見せない獣らしさ全開です。
ここでグっと力入れたら首が痛くなりますよ。
ちょっと放してから、もう一度レッツトライ。
長引くと恐怖が増すかもしれないので、
抱っこからの投薬を行いました。
1/2錠1日2回。炎症が収まるといいなあ。
抱っこして投薬が続くと、抱っこを警戒するようになります。
その時は、動画のように座ってるところから飲ませます。

お薬飲むよ、といってカムさんに見せると嫌な顔します。
これが苦いお薬だと「用事を思い出した」と別の部屋へ行こうとします。
あまりに飲まないと砕いて猫用シロップに混ぜてあげます。
カムさんとお薬。
色々試行錯誤して、現在のやり方になりました。
カムさんと一緒に打破した、最初の壁だった気がします。
色々あったね。
お薬飲まなくて、怖がって(嫌がるのではなくて怖がる)
本当に飲ませる方も辛かったなあ。下手だったし(笑)。
今じゃカムさんがお薬飲むの上手になっちゃってね(笑)。
お薬飲み終わると「えらいねー、これで良くなるねー」って褒め称えます。
ご褒美も勿論あげます。
食いしんぼうさんには有効。ご褒美欲しいのでちゃんと飲みます。

食いしんぼうさんなのに、昨日の夜から更にご飯があまり食べれない状態に。
頑張って食べようとしています。
涙ぐましいその努力。お薬がすぐ効いてくれるといいね。



とりあえず、気のせいじゃ無かった体重増加も
ゆるやかにダイエットしていかないとね。
以前の先生は「痩せられるよりずっといいけど」とは言ってくれたけど
太ってると膀胱炎にもなりやすいって注意受けたし、ちょっと頑張ります。

バチが当たる

2014-01-29 17:45:16 | 
プライバシー保護のため、目は隠しております↓

「やっぱねー。僕もそろそろバチが当たると思ってたんですにゃ」

猛烈なお腹壊しと嘔吐ですよ。今月何度目だ。
ノロか。ノロなんか。
いや、今回は多分食あたり・・・。
絶対お昼に作った焼きうどん。
豚肉の色が変わってたけど気のせいかと思って
一口入れたらなんか変な味したけど気のせいだと思って
2時間後に「気のせいじゃなかったー!」って号泣しながらトイレの住人。
色んな事を恥ずべきだと反省しました。

あたい、明日から一生懸命生きる。


病院に行ってきた

2014-01-29 11:12:21 | 
本日は病院へ。
なんとなく、気になるところを放っておいても
様子見で解決できない気もしてきたので~。
食欲ダウンが決め手でした。
本日はカムさんが家に来た時から行っているI病院へ。
久しぶりに行ったら新しい先生が。
歯の調子と排尿で気になることがあるっていうのを伝えると
エコー撮りますか、と仰るのでお願いしました。

「では、飼い主さんは待合室でお待ちください」

エコー撮るのに、飼い主は同席できないの?
映像見ながら説明受けるかと思ったわ~と思いつつ退席。
ここの病院で1つ難点をあげるとしたら、ここかもしれない。
診察時は飼い主は同席できない。
あたいが出た後、ほどなくしてカムイが鳴き出した。
ずーっと鳴いている。
おかしい。
カムイは飼い主以外の人間がいるところで
こんなにずっと鳴く猫ではないのだ。
時々「いやー」って鳴いても、続けて何度も鳴く事は無い。
誰もいないのではないか。
1匹にして、別の部屋でエコーの準備をしているのでは。
だとしたらギリギリまで一緒にいさしてくれてもいいのに。
なんか物扱いしてないか?あいつ(←もはやあいつ呼ばわり)。
ハラハラしつつ、待合室で待つ。
その後、複数の影が部屋に入って行くのを見る。
1匹で不安で飼い主を呼んでいる時に、知らない人が入って行く。
あーきっとビビってる。ここの病院に連れてきたことを激しく後悔した。
急に静かになる猫。暫くして「終わりました」と名前を呼ばれる。

排尿問題は膀胱をエコーで診てみたけど問題は無い様子。
歯は元々歯肉炎持ちなので、お薬でまた状態を見るという結果。
「FIVの子は、もっと酷い子がいます。まだ良い状態ですよ」とのこと。
ちなみに・・・この子、今、一人じゃなかったですか?
鳴き声が聞こえてたのですが。
お医者さんは「いいえ、看護師がずっとついてましたから」
一瞬、どす黒いものがお腹に溜まったけれど、ここで問答してもしょうがない。
だってあたいは、その場にいないから判る筈が無いのだもの。

会計の時に、エコー代も取られたので「エコーの写真下さい」と言ったら
再度診察台に呼ばれ、「もう1回撮りましょう。仰向けに寝させて頂けますか」と
言われましてね。
だったら最初から飼い主が寝させれば良かったんでないのって思ったぐらいにして。
一緒に見てれば、こうして後から写真よこせって言わないのよ(-"-)
クレーマーだわね、きっと。
でも納得もいかなんだもん。

エコー見ながら説明を受ける。
こういうこと、小さいことだけど本当は大事なんじゃないかなって思う。

カムイ師匠の膀胱写真。



黒いのが膀胱。上がお肉で下が腸らしい。
ストラバイトなどで問題があったら、白い影としてと画像に出るんですって。
まあ、お薬2週間分で終わって良かったけれど。
どうも「そんなに言うならお薬出します」って言ってきたり
いや、Dフラクションで様子みれるならそれで結構ですって言ったら
「炎症抑えなくちゃ駄目ですので」って言ってみたり
早い話、全然信用できない先生でした。
カムさん、お薬飲み終わったら、別の病院行ってみようか。
そう心の中で思ってたらタクシーの運ちゃんがさりげなく言ってきた。
「この辺で動物病院ってあと1軒くらい聞きますけど。
 北大病院は施設が揃っていて、いよいよどこも駄目だって時には良いようですよ」
顔に不満が書いてあったのかしら(^_^;)
こういう情報も頂けるから、タクシーって侮れないのよねえ(*^_^*)

待合室でカムさんに「はい、チーズ」って写真撮ったら、こんな顔されました。



めっちゃテンション低いやんな。
帰って来てから鳴いて訴えておりますカムイさん。
抱っこして即席ソング。
♪はいはい、御機嫌カムイさん~♪いっぱい頑張るカムイさん~♪
♪良い子ちゃんちゃん良い子ちゃん~♪
決してご機嫌だったわけではないのだが。
またたびとちゅ~る貰って、抱っこして撫で撫でして落着きました。
ご飯はカリカリが進まないようです。
ちなみに体重は6.6キロ。自己記録更新中です。やばす。