慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

生活習慣の誤りが生む病気6(大腸がん)

2018年11月15日 | 医療
便のとどこおりが命とりに(大腸がん)

 ☆大腸がん、食生活の変化で急増中
 ☆豆知識(体の害にならない便秘は何日まで?)
 *便秘の日数は人により幅がある
 *4日~5日に1回を便秘と言う人もいる
 *7日~10日に1回を便秘と言う人もいる

「たかが便秘……」がいちばん危険!
 ☆欧米型の食事が定着した日本人に大腸がんが急増
 *50代~60代の中高年者が多い
 ☆腸のがんは、大腸にできるものが大半
 *20センチ前後の直腸がもっとも多く、S状結腸、上行結腸と続く
 ☆要するに便がとどこおりやすい場所が危険
大腸がんの病態と症状
 ☆初期は、腸の粘膜にポリープのようなものができる表在型でゼロ期
 ☆胃腫瘤型、潰瘍型と進行し、便が通過するときに触れて出血しやすくなる
 ☆進行すると、がんの病変が腸管全体を占めるようになる
 *極度の便秘で激しい腹痛に見舞われたり、腸閉塞を起こす
 ☆がんが腸管内に留まらず、リンパ節から肝臓や肺に転移を起こす
大腸がんの進行は、他のがんに比べ比較的に遅い
 ☆早期に発見すれば、内視鏡を使って簡単にがんが切除する方法で、完治も可能
 ☆便秘や痔と勝手な自己診断をしていて発見が遅れるケースの場合
 *開腹手術や人工肛門をつける手術をしなければならなくなる
 ☆「たかが便秘、されど……」
腸の仕組み(小腸と大腸があり全長7~8M)
 ☆小腸で栄養分を吸収し、大腸で便の形を整える
 ☆小腸は、胃に接続している十二指腸→空腸→回腸(長さ5~6M)
 *小腸の内壁には多数のひだがあり、栄養分や水分を効率よく吸収できる
 *小腸の二つの部分はそれぞれに役割分担ができていている
 *十二指腸では各種の消化管ホルモンや消化液を分泌して栄養分を吸収しやすい形に分解する
 *分解物がん空腸に送られて吸収が開始され、回腸へと移動
 *絨毛の毛細血管から吸収された栄養分は、門脈に集められ、肝臓に運ばれて化学的に処理される
 ☆大腸は、盲腸、結腸、直腸の三つの部分からなる (長さ1,7M位)
 *盲腸は、小腸に接続した部分にあり、消化物が小腸へ逆流するのを防いでいる
 *結腸は、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸と続く
 *結腸で、水分を吸収しながら便の形状が整えられていく
 *大腸の終着、直腸に達するころには完全な便になって肛門へ運ばれていく
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、「病気のメカニズムがわかる事典」








便のとどこおりが命とりに(大腸がん)
(「病気のメカニズムがわかる事典」記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の日本史纏め(4)

2018年11月15日 | 歴史
日本と世界がわかる『最強の日本史』

黒船来航
 ☆アメリカ人にとって日本と中国は賢弟愚兄
 *ペルー艦隊により従順に開国した日本(賢弟)
 *制度や技術は取り入れても基本的思想は不変な中国(愚兄)
 ☆イエズス会からアヘン戦争まで眠っていた清国
 *イギリスは、インドのアヘンを中国に売り貿易赤字を解消した
 ☆徳川幕府が日本のプロイセンになる可能性
 *吉宗の時代から、幕府は余り大名の配置換えをしなくなる
 *各大名は独立国の様になる
 *幕府は、江戸藩としてプロイセンの様な強国になる必要があった
 ☆攘夷思想は無謀な排外主義ではない
 *ペリー艦隊はわずか4隻で、乗組員はわずか1000人位
 ☆アメリカ人流の善意の押しつけが、日本の鎖国を終わらせた
 *ハリスは英仏艦隊の来航の可能性と、イギリスによるアヘンの害を説く
 *アメリカと最初に通商条約を結ぶことが、日本に利益な点を説く
明治維新
 ☆坂本龍馬は会津が暗殺した
 *幕府は各藩に実行には移さない前提で攘夷決行命令をだす
 *長州藩は本当に関門海峡を通る外国船に砲撃した
 *怒った幕府は、長州征伐を命じるが、その主力は薩摩藩の西郷隆盛
 *この戦いに先立ち薩長盟約が結ばれ、長州に最新兵器が入る(坂本龍馬が斡旋)
 ☆京都はいまでも日本の都
 ☆江戸時代に藩というものはなかった
 *江戸時代は大名や旗本が領地を貰い経営していた
 *領地は、必ずしもひとまとまりでなく虫食い状態だった
 *呼び名は、会津の場合会津藩でなく、松平肥後御領地と呼ばれていた
 ☆海外で笑われた民権派の空想論と国際派官僚たちの見識
 *岩倉の元で伊藤博文と大隈重信が憲法制定の主導権争いをする
 *大隈はユートピア的な立憲制度を提案する
 *伊藤博文は、海外にも留学し、現実と理想のギャップをよく理解していた
 *日露戦争でポーツマス条約を斡旋してくれた米国大統領ルーズベルトは、日本にとり恩人
 ☆沖縄は中国領だったことはない
 *沖縄の人々の話す言葉は、日本語の方言
 *中国明時代、沖縄と中国は冊封と朝貢外交が始まる
 *日本との関係は、室町幕府は、かな書き文章で沖縄を内国扱いして交流している
 *江戸時代、島津氏は、奄美大島などの領国を編入し、役人を常駐させて75万石を与えている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『最強の日本史』








日本と世界がわかる『最強の日本史』
(ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴言に土下座!

2018年11月15日 | 企業
深刻化するカスタマーハラスメント

 ☆顧客によるサービス提供者への過剰なクレームや迷惑行為が問題になっている
 *「死ねと言われた」「土下座を強要された」「SNSに実名をアップされた」など
 ☆現場で働く人たち、8万人分のアンケート結果より、約7割が顧客からの迷惑行為に遭遇していた
 *精神疾患になったケースも600人近くいた
 ☆一見ごく普通の人が、突然キレて暴れ出したり、企業に繰り返しサービスを求めるなど
 *消費者の間に「過剰期待」を高めたことが背景にあるのでは?
 ☆行き過ぎたクレームは、企業の人材不足を加速させる要因にもなっている
 ☆「お客様は神様」とばかり言ってはいられない状況
 ☆厚労省も、カスタマーハラスメントの実態を明らかにし解決の方策を考える

ある企業に寄せられた、顧客からのクレーム
 ☆“クソみてーな対応してるってよ”ネットで”お前らの実さらしてやろうか”
 ☆恫喝まがいの言葉。
 *“どんなことしても、お前、追い詰めたるからな、覚えとけよ”
 ☆居酒屋で「自分の靴が見つからない」と客に、朝まで正座をさせられ、靴代も弁償させられた
 ☆弁当を買った客に、「たれが車にこぼれたから」とシートの洗浄代として2万円を要求された
 ☆女性従業員の体にしつこく触る客、対応として警察を呼ぶと、ネットで名前を公開された
 ☆「カスタマーハラスメント」と呼ばれる顧客から行為、業界を超えて広がっている
8万人分のアンケート結果より、国も動きだした
 ☆実態を調査し、法律の整備が必要か検討を始めている
 ☆カスタマーハラスメント
 *最も多いのが「暴言」や「威嚇」で、「特定の人物から何度もクレームが繰り返される」ケースも
クレームは、企業の活動にまで影響を与え始めている
 ☆小売り店でレジ係が追い詰められた若い働き手が、次々職場を離れている
 *自分は何も悪くない状態で、暴言はかれて、どなられて、何人も辞める
 ☆厳しい人手不足が続く中、代わりの人材はなかなか見つからない
最近のカスタマーハラスメントの傾向
 ☆目立ったのが、SNSを使った脅し
 ☆謝罪している様子を撮影されて、これをネットに投稿されたというものもある
 ☆土下座を要求したり、正座で長時間拘束するというケースも多い
アメリカでのカスタマーハラスメントの状況?
 ☆アメリカでは、カスタマーハラスメント余り問題にならない
 *店員さんらは、抵抗するからなのでは
 ☆土下座しろと言われても、「いや、それ関係ないでしょ、やりません」
 ☆抵抗したら、会社に迷惑かけ、怒られる不安
 *アメリカでは、上司に説明したら、たぶん誰も怒らない
 *日本も、誰も怒らないケースがが多い
 ☆日本の現場レベルで、自分で断れないと思う人はまだ多い
カスタマーハラスメントがなぜ今、深刻化
 ☆やってもらって当たり前の過剰サービスが私たち日本人の標準になっている
 ☆(サービスを)やるたびに、どんどん消費者の期待が上がる
 ☆やがて追いつかなくなってしまって、新たな不満につながる
“お客様は神様”は限界!?
 ☆都内で5店舗を展開する、居酒屋チェーンの張り紙
 ☆「お客様は神様ではありません」ビールの値段は…
 *「おい、生ビール」という注文のしかただと、1杯1,000円
 *「すみません生1つください」と注文すれば、380円
 ☆お客さんと店員の関係に一石を投じたいというねらい
断ることで、悪循環は断ち切れる
 ☆あるクレームをつけている人を対応してる間に、3人分、4人分は対応できなくなる
 ☆どちらを大事にするのかは会社が決めないといけない
 ☆悪質クレームよりも、その3人~4人のお客様を大事にすることが必要なのでは
 ☆結果、悪循環を断ち切っていくということになる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『クローズアップ現代プラス』








深刻化するカスタマーハラスメント
(『クローズアップ現代プラス』より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする