慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

自民党・安倍4選巡り後継争い激化す

2019年04月10日 | 政治家
野党のだらしなさもあり自民党内派閥の抗争高まる

 ☆ダブル選挙や総総分離情報も流れ、岸田・茂木・加藤・小渕ら疾る
 ☆安倍首相周辺は、7月の参院選にぶつけた衆参ダフル選挙をまだ諦めていない
 ☆安倍首相、将来的に積み残した外交問題を片づけたい気持ちが強い
 *首相を辞めて安倍外相で行くという手もある
 *そのケースでは、ワンポイントで菅義偉首相でいいと洩らす
 ☆「世界の中の日本」という危機が迫ったときには、現実味を帯びてくる

安倍外相・菅首相で世界に対抗
 ☆安倍首相は本来の意味で「4選」を意識し始めている
 ☆外交に目を向ければ
 *ロシアのプーチン大統領の任期24年5月まで
 *米国のトランプ大統領再選されれば25年1月まで
 *中国の習近平が永久主席(無理と思うが)となれば、
 ☆彼らに対抗できるのは、安倍首相しかいない
 *岸田氏でも石破茂氏でも河野太郎氏でもない
安倍首相と小池都知事和解?
 ☆自民党の二階幹事長が「4選への延長も十分あり得る」とアドバルーンを上げた
 *3期9年を強行したのは二階氏なのだから、周囲も呆れる
 ☆二階幹事長は、ホテルオークラの日本料理店で、小池都知事と会食
 ☆安倍首相も同じ時間、同じ店でテレビ関係者と会食していた
 ☆政治部記者の間での噂
 *二階氏の仲介で安倍首相と小池都知事が”和解”したという情報が飛び交った
 *完全に部屋は別だったようだ
 ☆自民党幹事長室は首相の会合の日程を事前に把握している
 *二階氏は自らの会合場所をわざとぶつけたとみられる
 *得をするのは、政局を取り仕切っているように見える二階幹事長
 ☆二階幹事長は「安倍4選」ぶち上げ、政権の揺さぶりに出る
「ポスト安倍」の自民党の岸田文雄政調会長
 ☆岸田氏、昨年9月の総裁選への対応をぎりぎりまで決めなかった
 *派閥内の、小泉厚生労働部会長と露骨に連携する動きを見せ、
 *トップに欠かせない求心力もおぼつかない状況だった
 *これまで優柔不断な姿勢ばかり目立っていた
 *年明けから大型選挙でリーダーシップを発揮する場面が相次ぐ
 *党内では「ようやく本気になった」と見方を変える向きもある
 *強気な姿勢は、年明けの山梨県知事選でもみられた
 ☆岸田氏は「スマートすぎる」と軽い印象が目立っていた
 *山梨知事選を通じ「泥臭さ」も印象付けることができた
 ☆ニ階氏は、受け身的な岸田氏の性格を見抜き、足蹴にしている
 *二階氏は岸田氏について、ストレートな辛口評価を続ける
 「何をしたいのかすらわからない人間」
 「国のトップは務まらない」
「大宏池会」実現目論む麻生氏
 ☆麻生氏は、麻生派と岸田派が大同団結する「大宏池会構想」狙う
 *大宏池会構想は、麻生氏が10年近く唱えてきた持論
 ☆現在の麻生派と岸田派が合流すれば、100人を超える
 *最大派閥の細田派(98人)を上回る
 *麻生氏が大宏池会の会長、岸田氏が派閥の総裁候補となる
 *「ポスト安倍」を力で制すことも現実味を帯びる
 ☆岸田氏は麻生氏の呼びかけに消極的
 *岸田氏が、政治の師と仰ぐ古賀誠氏が認めないからだ
茂木氏は着々と竹下派小ップヘ
 ☆竹下会長が食道がん療養中
 *会長代行の茂木経済再生担当相が、会長不在の派閥運営を取り仕切っている
 ☆会長代行の吉田参院幹事長
 *足の具合いが悪く、夏の参院選不出馬が囁かれている
 *茂木氏の存在感を高めている
 ☆茂木氏の対抗馬は加藤勝信総務会長
 *派閥内では無役で控えめにしている
 *参院側に影響力を持つ青木幹雄元官房長官と親しい
 ☆竹下派の首相候補の本命は小渕優子元経済産業相
 *政治資金問題で経産相を辞任した”古傷”も癒えた
 *派閥内ではそろそろ本格始動を期待する声も増えてきた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


野党のだらしなさもあり自民党内派閥の抗争高まる
(『THEMIS4月号』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわりに(「大東亜共栄圏」⇒「一帯一路」)

2019年04月10日 | 反日(朝日新聞他Medea)
我らが「大東亜戦争」を取り戻せ

今日も続くい日本の言語空間のおかしさ
 ☆桶谷さん(文芸評論家)が、昭和50年代、NHKの文化番組に出た
 *日本の和歌とか俳句とか文芸に関わる番組
 *桶谷さん、思い出話や創作活動の原点に関わる話をする
 *自身の少年時代を振り返って「過ぐる大東亜戦争の頃」という言葉遣いをされた
 ☆番組スタッフがとった行動
 *申し訳ありませんが、NHKでは『大東亜戦争』という言葉は使えません
 *何とか言い換えてもらえませんかといった
 *桶谷さんは断固拒絶された
 ☆NHKは桶谷さんの「大東亜戦争」という言葉
 *「大東亜戦争」の部分の音声を絞って聞き取りづらくし放送した
 ☆今日も続いている日本の言語空間を象徴するような出来事
鏡張りの部屋を破り、外の世界の現実を知ろう
 ☆私たちは、言語空間を突き破って自由にものを考えねばなりません
 ☆事実はどこにあるのかを自由に探す
 ☆言語空間を打ち破る
 *歴史修正主義者や反動右翼なのレッテルを貼りされない
 ☆戦後の言葉は、日本の国力を削ぐ方向で機能している
 ☆言語空間をは鏡張りの部屋
 *日本人は「鏡張りの部屋のなかの住民だ
 ☆鏡張りの部屋の外に国際社会は存在する
 *外では紛争や葛藤や軋蝶が渦巻いている
 *現実には平和や人権や人道がどれほど蹂躙されているか
 ☆いくら理想として掲げようとも
 *現実的な取引のもとに国際政治は動いている
 *日本人はそれを見ることない
 *鏡張りの部屋のなかで憲法9条をいただき、部屋のなかしか見ない
日本人は、記号化された平和しか語ることができない
 ☆鏡張りの部屋にいる限り、映し出されるのは自分だけです
 ☆そしてその自分のなかに日本はない
 ☆鏡張りの部屋を打ち破って外の世界の葛藤、現実をきちんと見る
 ☆日本の戦後メディアは、鏡張りの部屋を守り続けることに機能し続けている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『反日メディアの正体』


おわりに(「大東亜共栄圏」⇒「一帯一路」)
(ネットより画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社本庁とは何か1(組織・役員)

2019年04月10日 | 宗教
神社本庁とは何か1

神職への圧力
 ☆富岡八幡宮の事件が起こった数日後
 *東京都神社庁から、東京都内の各神社に奉職する神職に文書が送付された
 ☆富岡八幡宮の事件に関して、神社本庁から送付された文章
 *いっさい意見・コメントを述べないよう釘をさすもの
 *神社本庁の回答に沿った行動をそれぞれの神職に求めるものだった
 ☆富岡八幡宮は、神社本庁を離脱している
 *事件が起こった時点では、神社本庁とは直接の関係がなぐなっていた
 ☆富岡八幡宮が神社本庁から離脱した理由
 *両者の間に宮司の職をめぐって考え方の違いがあったから
 *事件の背景にもそのことが深くかかわっていた
 ☆東京都神社庁が、各神職に文書を送る
 *神職の口を封じるような圧力をかけた
 *神社界の体質がいかなるものかを露呈している
 ☆東京神社庁、神職と雇用関係がないのに、圧力がかけられるのが重要な問題である
神社は法律でどのように分類されているのか?
 ☆神社本庁とその傘下にある各神社との関係
 ☆宗教法人は、二つに分類される
 *「単位宗教法人」と「包括宗教法人」
 ☆単位宗教法人は、神社や寺院、教会などの礼拝の施設を備えているもの
 ☆包括宗教法人は、宗派や教派、教団で、神社、寺院、教会などを傘下に持つもの
 ☆富岡八幡宮が、神社本庁の傘下にあったとき
 *富岡八幡宮は、神社本庁に「包括」されていた
 *富岡八幡宮は、包括関係を解消し「単立宗教法人」となった
 ☆神道系の包括宗教法人は、三つの系列に分かれている
 *「神社神道系」(一般の神社が含まれる「神社神道系」)
 *「教派神道系」(戦前に教派神道と呼ばれていた教団)
 *「新教派系」(一般には新宗教に分類される)
 ☆神社神道系とは
 *神社神道系の包括宗教法人は、神社本庁だけではない
 (神社本教、北海道神社協会、神宮教、出雲教などがある)
 *どこにも包括されない単立宗教法人もある
 (靖国神社や伏見稲荷大社、現在の富岡八幡宮など)
神社本庁は、あくまで民間組織
 ☆日本の仏教はいくつかの宗派に分かれている
 *それは「宗派仏教」の性格を持っている
 *それぞれの寺は、特定の宗派に属している
 ☆神道界には宗祖というものが存在せず、教えも教典も存在しない
 *神社本庁と各神社との関係が分かりにくい
 *神社本庁は、 一見すると役所のように思える
 *しかし、神社本庁は、民間の一宗教法人
 ☆戦前の官国幣社の場合、国からの援助を受けていたので、公的な性格を持っていた
 *戦前には神社本庁は存在しなかった
 ☆現在の神社本庁は、明治神宮に隣接する場所にある
 *神社本庁に包括されている神社はおよそ約8万社にのぼる
 *神社本庁のトップに立つのが「総裁」
 *現在は、昭和天皇の第四皇女で、今上天皇の姉にあたる池田厚子氏
 *神社本庁や神社庁、各神社の職員を統督するのが「統理」で元皇族
 ☆総長が、神社本庁の代表役員となっている
 *総長が実質的に神社本庁を動かしている
 *現在の総長は、石清水八幡宮の宮司、田中恒清氏
 *神社本庁の職員自体は60名ほどで、それほど人数は多くない
東京都神社庁から発せられた文書が、神職に対する圧力になった理由
 ☆総裁や統理が皇族や華族の出身であることが大きい
 ☆役員会には統理も出席する。その席で統理はいっさい口を挟まない
 *それが無言の圧力となり、役員会では余計なことを言えない雰囲気が作られているという
 ☆神社本庁の権威構造が、それぞれの神職には強い圧力となって作用する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』




神社本庁とは何か1(組織・役員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日練習

2019年04月10日 | 英語練習
今日の1セン テンス
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語


I would take the train.

復習

5分間英語 
落語()
英語ニュース()

浄土宗(平成31年4月の言葉より引用)
『新たな出会い よき縁』
We should treasure new meetings that lead to new relationships.
let us be thankful for being alive here and now.

東京神社庁((平成31年3月の言葉より引用)
『いにしへの 人も守り来し 日の本の
森の栄を 共に願はむ』(昭和天皇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする