慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「電波利権」争奪へ1(更に拡大の懸念も)

2021年04月03日 | 政治
🌸総務省「接待スキャンダル」は全省庁へ拡大する

 ☆菅首相の恐怖人事で恨みを抱いた霞が関官僚
 *復讐の「内部告発」に出始めた
 ☆国土交通省や経済産業省、文部科学省などでも
 (2つの省庁が合併し利権が重なっている省庁)
 *過剰接待や天下りが問題視されるのではと囁かれている

 ☆経済中心の官庁がもて囃されている
 ☆官僚は、接待への警戒心を高めている

⛳6G時代の司令塔を失った
 ☆放送事業会社「東北新社」、NTT総務官僚への高額接待
 ☆谷脇前総務審議官
 *彼は菅義偉首相が掲げる携帯電話の料金値下げ
 *通信政策を一手に引き受けていた
 *谷脇氏の辞職は、菅政権の求心力に大きな影響力を与える
 ☆谷脇氏は、事務次官昇進が確実視されていた
 *彼は、菅政権の″目玉政策″の総仕上げを担うはずだった
 ☆心配されるのは、谷脇氏という”司令塔”がいなくなること
 *5Gや6G時代に、日本はさらなる遅れを取ってしまう

「東北新社」とは、どんな会社なのか
 ☆同社は秋田県出身の植村伴次郎氏が創業者
 *CMやテレビ番組の制作業務
 *近年は衛星放送事業に手を広げていた
 ☆創業者は、菅首相と同じ秋田県出身で有力後援者であった
 ☆2人の関係で、菅事務所の秘書を辞めた正剛氏を預かったとされる
 ☆菅首相には3人の息子がいる
 *長男の正剛氏は真理子夫人の連れ子だったとの噂がある

⛳東北新社の接待は氷山の一角
 ☆民放テレビ局幹部は語る
 *東北新社の接待問題は”氷山の一角”だ
 *テレビ局も系列の新聞社も、この間題を深掘りしない
 *テレビ局幹部と総務官僚の切っても切れない関係に及ぶから
 *″接待″などというレベルにとどまらず
 *電波行政の許認可、OB官僚の天下りなど
 *マスコミと総務官僚の長年の癒着につながる
 ☆NHK幹部が総務官僚と会食していた事実が明らかになっている
 *NHK幹部にとって、総務大臣や総務官僚への接触は必須条件
 ☆総務省関係者は述べる
 *NHKはコスト削減のため、BS波を減らすことを検討している
 *東北新社は、NHKが手放したBS波を取得して
 *衛星放送事業を拡大させることが狙いだった

⛳省庁再編で菅氏が利権を手にし
 ☆テレビ局幹部は総務官僚とのパイプを太くするのが主な仕事
 ☆以前は、総務省に根回しをする『波取り記者』なる存在がいた
 *現在でも密かに『記事を書かない記者』が存在している
 *在京キー局の電波使用料が安いのはそういった活動の成果
 ☆電波利用料の大半を支払っているのは携帯電話各社
 ☆菅氏は、電波利権と官僚人事を差配していった
 *その人事に対する恨みが省内で『内部告発』に走らせている
 *今回の醜聞、総務省内の旧自治省・旧総務庁系から出ているのでは?
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS4月号」




「電波利権」争奪へ1(更に拡大の懸念も)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け5(現代社会)ベルリンの壁他

2021年04月03日 | 歴史
🌸雪解け5(現代の社会)ベルリンの壁他

 ☆世界の構造を変えたスターリンの死

⛳スターリンの死により東西の緊張が緩和
 ☆アメリカ・ソ連の緊張が、次第に高まっていっていった
 ☆米ソの緊張が、ソ連の指導者・スターリンの死で緩む
 ☆朝鮮半島の最中スターリン死亡し世界は平和路線へ舵を切る
 ☆ひとりの人物の死で、歴史が大きく動いた
 *スターリンの存在がいかに大きなものだったのがわかる

 ☆スイスのジュネーヴで4巨頭会談が実現する
 *アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の巨頭集まる
 ☆スターリンの後に、ソ連の指導者となったフルシチョフ
 *共産党大会でスターリンのやり方を批判
 *アメリカとの平和共存を唱える
 ☆アメリカとソ連が歩み寄り、緊張緩和の状況が生まれた

「ベルリンの壁」の構築
 ☆アメリカとソ連が突然接近した
 *多くの国がこの状況に戸惑い、様々な動きを見せる
 ☆中華人民共和国はソ連と同盟関係にあった
 *アメリカに対抗して朝鮮戦争に義勇軍を派遣していた
 *ソ連がそれまでのやり方を変えてしまった
 *ソ連と中国との間に中ソ対立が起きる
 ☆ソ連の締め付けが緩んだハンガリーやポーランド
 *反ソ暴動が起こる
 *ドイツでは、東ドイツから西ドイツヘの亡命が相次ぐ
 ☆ソ連はアメリカに接近した
 *ソ連の「子分」の国々の自由は許さない
 ☆反ソ暴動を鎮圧し、東西ドイツの間にベルリンの壁を建設し

⛳各国のアメリカ側に対する変化が生じる
 ☆西ヨーロッパ諸国
 *アメリカばかりに頼ることはできないと
 *フランス・西ドイツを中心とする協力関係が模索された
 *EEC(ヨーロッパ経済共同体)などが結成された
 ☆インドのネルー、中国の周恩来、インドネシアのスカルノが中心で
 *アメリカ側にもソ連側にもつかない第三勢力の構築
 *アジアやアフリカ諸国が中心に図られた
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「世界史の教科書」


雪解け5(現代社会)ベルリンの壁他
「世界史の教科書」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災の歴史に学ぶ(1)(蔵書・小早川秀秋)

2021年04月03日 | 歴史
🌸 震災の歴史に学ぶ(1)(蔵書・小早川秀秋)

⛳和本が落ちてきて
 ☆歴史学者・作家は、膨大な蔵書を家に抱え、地震や火事に弱い
 ☆皇太子殿下の指導教授にして元学習院大学学長
 *16年ほど前、ご自宅の火事で、夫人とともに焼死された
 *蔵書の本に、引火して燃えひろがり、ご夫妻の命を奪った
 ☆今回の震災では、学者が蔵書をもつのも、命がけだと思った
 ☆今回の震災では、妻に一本取られた
 *いざ地震で、子供を救い出したのは妻のほうだった
 *東京のマンションで、筆者は地震に遭った
 *地震の最中、本棚からは、どんどん本が落ちてくる
 *大切にしていた木版本「日本船路細見記 全」が転がっていた
 *履歴書「江戸由緒書 五冊」も遠く飛んでいた
 *筆者は、自分の和本への執着し呆然としていた
 *筆者は、われにかえり、余震のなかマンションの外でた
 ☆筆者を外で待っていたのは、妻と生まれたばかりの娘だった

⛳小早川秀秋の墓を訪れて思う
 ☆筆者は、岡山の小中学生の作文表彰式でスピーチをたのまれていた
 *地震でも約束だから岡山の作文の表彰式に出席した
 *表彰式では、なんとかスピーチをした
 ☆岡山の町を歩いているとき、小早川秀秋のことを思い出した
 *小早川秀秋は、瑞雲寺に埋められている
 *ひさしぶりに、見に行こうと考えた
 ☆小早川秀秋は、岡山でも人気がない
 *岡山は西軍の大将格の宇喜多秀家の地元
 *秀秋の裏切りで、宇喜多秀家は敗戦の大名になった
 ☆そんな場所に、秀秋は入ってきた
 *秀秋が21歳で死んだときには、小気味がいいと皆が思った
 *秀秋を葬った寺、以前荒れていた
 ☆今回訪問してみると、寺の屋根は修理されていた
 *「岡山城主小早川秀秋公菩提寺」の真新しい標柱も立っていた
 ☆時がたてば、秀秋への恨みさえ浄化され癒やされるものらしい
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「歴史の愉しみ」




震災の歴史に学ぶ(1)(蔵書・小早川秀秋)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする