慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

戦後のヨーロッパ10(現代の世界)(EUの誕生他)

2021年04月09日 | 歴史
🌸戦後のヨーロッパ(現代の世界)(EUの誕生他)

 ☆西ヨーロッパ、戦後の荒廃の中から復興し統一を模索

独自の動きを模索する西ヨーロッパ
 ☆アジア・アフリカなどに豊富な植民地を持ち
 *世界をリードしていた西ヨーロツパ諸国
 ☆第一次大戦に続いて第二次大戦においても戦場となり荒廃した
 *国際的な地位を低下させていく
 ☆西ヨーロッパの国々はアメリカを頼る
 *マーシャル=プランの受け入れや、NATOへの加盟など
 *西側諸国の一員としてアメリカと共同歩調をとった
 ☆フランスと西ドイツを中心とする西ヨーロッパの国々
 *ヨーロッパ経済の発展とヨーロッパの安定に
 *長年のライバル、フランスとドイツが協力するのが大切と考えた
 *EEC(ヨーロッパ経済共同体)等を結成で、市場の一体化が進む
 ☆フランスと西ドイッ中心の動きに対して
 *イギリスはEECへの参加を拒否「一歩離れたスタンス」をとる
 ☆「英国病」といわれる経済の停滞を迎えたイギリス
 *方針を転換してEECへの加盟を申請する
 *フランスのド=ゴール大統領の拒否にあい加盟できず

EC、EUの発足
 ☆EC(ヨーロッパ共同体)が成立する
 ☆ド=ドール大統領は、ヨーロッパの独自性を重視
 *アメリカとの結びつきが深いイギリスを加えることを認めず

 ☆ド=ゴールの死去後、イギリスはECへの加盟が認めれた
 *ヨーロッパ統合の流れに加わります
 ☆ECは、EU(ヨーロッパ連合)に発展する
 *拡大されて東ヨーロッパの国々加わり、加盟国数を増やした
 *経済的な統合も進み、統一通貨ユーロも導入される
 *経済発展遅れている東ヨーロッパの国々がEUに加盟した
 ☆現在では、ヨーロッパの国々から「出稼ぎ」する人々
 *イギリス・フランス・ドイなどに流入
 *人々の仕事を奪っているという現実もある
 ☆イギリスは、移民政策の違いなどで、EUの脱退を議決し脱退する

「鉄のカーテン」の内側に入った東ヨーロッパ
 ☆戦後の東ヨーロッパ、ソ連がナチス=ドイツから解放した
 *各地で共産党政権が成立し、ソ連の衛星国とな
 *ソ連の影響力が東ヨーロッパ諸国に及ぶ
 ☆ソ連共産党の支配に服してる状況チャーチルは批判した
 *「ソ連が鉄のカーテンを下ろしてる」
 ☆ソ連は「子分」の国と連携を強め組織体結成
 *コミンフォルム(各国の共産党のまとまり)
 *コメコン(経済機構)ワルシャワ条約機構(軍事機構)
 ☆東欧にあって唯一、ユーゴスラヴィア
 *ソ連の力に頼らずに自力でナチス=ドイツの支配を打破した
 *ソ連は違った形の社会主義を模索
 *アメリカのマーシャル=プランを受けれようとしてソ連と対立
 *ソ連にコミンフォルムから除名される
 ☆ユーゴスラヴィア以外の東欧諸国
 *ソ連の衛星国として支配を受ける

ソ連崩壊によって東ヨーロッパの国々の民主化進む
 ☆ソ連の指導力が低下するたび、
 *東欧の民衆はソ連からの影響を脱するべく暴動を企て鎮圧された
 ☆「親分」のソ連が崩壊し、冷戦が終結する
 ☆ポーランド・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリアなどの東欧諸国
 *民主化が進み、独裁者や共産党が打ち倒されて社会主義を捨てる
 *独自の社会主義路線をとっていたユーゴスラヴィアも民主化に舵を切る
 ☆ユーゴスラヴィアは5つの民族、4つの言語、3つの宗教を持つ
 *複雑な多民族国家、民族対立が表面化した
 *民主化を進めるほどに、お互いの民族や宗教の主張がぶつかる
 ☆ユーゴスラヴィア「盟主」セルビア・クロアチア・スロベニアの内戦
 *ボスニアにも拡大し、内戦の末にユーゴスラヴィアは四散した
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界史の教科書』より


戦後のヨーロッパ10(現代の世界)(EUの誕生他)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災の歴史に学ぶ(4)(明応の大地震&津波)

2021年04月09日 | 歴史
🌸震災の歴史に学ぶ(4)(明応の大地震&津波)

地震の揺れ時間
 ☆300年前の公家に恐ろしいことを教わった
 ☆江戸人はこの元禄の関東地震の揺れをどの様に記録していたのか
 *神職や公家の日記は現代人を守る地震計になる
 ☆元禄中大地震大火の覚という記録がある
 *京都の賀茂社の神職が東海道の戸塚宿で就寝中、地震に遭遇
 *文章からして、最低でも45秒以上の揺れた
 ☆近衛基熙の日記「基熙公記」の地震記述
 *元禄中大地震は、3分間近くも揺れたらしい
 *4年後の宝永地震が起きた日の「基熙公記」もみた
 *連動型地震は10分間揺れる可能性がある
 *基熙は、元禄関東地震は、静岡県の新居宿を壊滅させたと記す
 ☆新居宿付近の「津波波高は3メートル程度」とされている
 *「基熙公記」の記述をみると津波は新居宿を壊滅させている
 ☆新居宿のある浜名湖口付近は日本の弱点だ
 ☆東海・東南海・南海の連動地震がおきれば、巨大な津波に襲われる
 *震度6以上の揺れが、長時間続けば、動けないさなかに津波がくる
 *新幹線が低くここを通っており、早急な対策が必要だ

⛳津波と新幹線(1)
 ☆自然ほど伝統に忠実なものはない
 ☆この国には「文化伝統」があるが、更に強固な「日本の自然伝統」
 ☆自然伝統は、南海トラフが正確な周期で動き東海・南海地震をおこす
 *この周期的地震は、 100年に1度は、大地震、大津波をおこす
 *500年に1度は、超巨大地震をおこし、超巨大津波をもたらす
 ☆500年に1度の強い東海大地震がこの国を襲ったのは
 *室町時代、明応大地震・明応大津波
 *鎌倉の大仏の大仏殿を押し流し、大仏殿を裸にした可能性が高い
 *砂丘を破壊し淡水湖の浜名湖を海とつなげた
 ☆運の悪いことに、現在はこの明応地震から500年後の世界
 *人口集中地に、強いほうの東海大地震、15mの巨大津波が来る時期
 *明応津波は中世のことなので、文献史料は少ない
 ☆現在残っている地震の古文書
 *安政地震の後で庄屋が領主に提出した被害届が多い
 ☆500年前の明応津波が再来すると
 *砂丘・新幹線をこえ、浜松市の中心市街地まで達するのでは
 ☆東日本大震災では、津波到達まで1数時間の余裕があった
 *東海地震はさらに過酷な状況下で津波を迎えるはず
 *太平洋沿岸は、揺れる中、高台をさがし駆けあがらないと助からない
 (これほどの地震だと揺れと同時に停電も生じる)

⛳津波と新幹線(2)
 ☆国鉄は新幹線のルートを決める時、津波のことを全く考えなかった
 *大津波がくると新幹線は、浜名湖付近と焼津付近が津波にやられる
 *新幹線は、過密時には3分間隔で発車している
 *浜名湖付近では高架も低く海面に近いところを走行している
 ☆震度6~7では新幹線は脱線に耐えるのがせいいっばい
 *地震後、曲がった線路を走るのは絶望的
 *15m近い津波がくれば、水没する可能性がある
 ☆新幹線以外にも東海道線も走行している
 *阪神大震災に相当する死者をここだけで生じさせるかもしれない
 ☆国土交通省の方々に対策の必要性を認識してほしい
 *JR東海だけでは、どうにも対策のしようがない
 ☆国民一般も政府の当局者も問題にしていない事実
 *これが人間界の自然方則であるように見える
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『歴史の愉しみ方』より




震災の歴史に学ぶ(4)(明応の大地震&津波)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相「倒閣文章」無視し4月解散ヘ

2021年04月09日 | 政治
🌸菅首相「倒閣文章」無視し4月解散ヘ

 ☆長男や実弟など「身内に甘い」醜聞が止まらない
 *バイデン政権に擦り寄るが
 ☆菅政権、東京五輪&GOTOにまっしぐら

⛳総裁選実施を求める怪文書も
 ☆1都3県に出されていた「緊急事態宣言」解除された
 *実態は、小池百合子都知事に先を越されまいと
 *菅義偉首相が先手を打ったにすぎない
 ☆この判断、コロナの行方次第では倒閣につながる可能性もある
 ☆首相がここで焦りまくるのも無理はない
 *議員会館の自民党議員の事務所に文書が投げ込まれた
 ☆浮上しているのは「4月21日問題」
 *任期満了の6か月前から個人の政治活動ポスターが使えなくなる
 *自民党若手議員は、菅首相とのツーショットは、なるべく避けたい
 *首相の『国民のために働く』自民党のポスターも人気がなかった
 ☆議員の本音
 *国民的人気の高い河野氏や小泉氏に早く世代交代してほしい
 ☆怪文書は菅事務所にも届き、首相にも伝わっているだろう

⛳盛り上がらない「岸田待望論」
 ☆長男の醜聞が浮上した際
 *菅首相が真っ先に報告に行ったのは二階俊博幹事長
 ☆二階派ベテラン議員は語る
 *二階氏が菅首相を見限ったら、その時点で政権は終わる
 *幹事長は、9月の総裁選で首相の無投票再選工作を仕掛けている
 *二階氏、国民的人気の高い石破茂元幹事長への”懐柔策”も実施?
 ☆後任は、岸田文雄前政調会長と石破氏の2人と踏んでいる
 *岸田氏については、出馬に意欲を見せているもの
 *「首相にふさわしい人物」では依然として支持率がない
 *今後も「岸田待望論」は党内に起こらないと判断している
 ☆二階氏は石破氏を説得しているのではないか?
 *お前を憎んだ安倍前首相と菅首相は違う
 *いまは辛抱して政権を支える姿勢を示せ
 *必ず日の目が当たるようにすると

⛳外務省の根回しで菅首相米大統領と会談
 ☆菅首相周辺からは「早期解散総選挙」の情報が飛んでくる
 ☆野党議員は、コロナの現状では、総選挙出来ないと高を括る
 ☆オリンピック後の秋まで引っ張ったところで
 *”ゼロコロナ”は考えられない
 *その場合、政権は追い詰められて”野垂れ死に”を待つ状態
 ☆菅政権にとってプラス情報も入ってきた
 *菅首相が4月8日から訪米し、バイデン米大統領と会談する
 *バイデンが外国首脳と対向で会うのは初めて
 ☆外務省が、米国サイドとの根回しに奔走した
 *キャロライン・ケネデイー元駐日米大使のルートを使って
 *ブリンケン国務長官にもパイプをつないだ
 *米国側からも『菅首相に会いたい』というメッセージを受けた
 ☆訪米から戻れば国内では高齢者ヘのワクチン接種が始まる
 ☆最近、首相と面会した日本維新の会・鈴木宗男参院議員語る
 *選挙は直前までは黙っているのが一番だと、4月解散は十分にある
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS4月号』より


菅首相「倒閣文章」無視し4月解散ヘ
『THEMIS4月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする