慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

冷戦の終結8(現代の世界)ソ連崩壊

2021年04月08日 | 歴史
🌸冷戦の終結8(現代の世界)

 ☆チェルノビイリの事故がソ連を崩壊に導く

⛳マルタ島で終結確認
 ☆米ソ両国の国際的な影響力は低下する
 ☆ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故の隠ぺいを図ったソ連
 *周辺諸国の指摘で事故が明るみなった
 *ソ連に対しての国際的な非難が高まる大事件
 ☆改革を進めていた当時のソ連の書記長ゴルバチョフ
 *事故を受けて情報公開を強めていく

 ☆チェルノブイリ原子力発電所の事故で国の威信が低下
 *冷戦どころではなくなったソ連のゴルバチョフ
 ☆マルタ島でのアメリカ大統領ブッシュとの会談に応じる
 *共同で冷戦終結宣言を発表する
 ☆ソ連の影響力が低下すると「子分」の東欧諸国
 *ソ連の思惑から外れて行動するようになる
 ☆ベルリンの壁が崩壊して東西ドイツが統一される
 *ハンガリー、ブルガリア、チェコスロヴァキア、ルーマニアなど
 *次々と政変が起き共産党独裁体制が崩壊
 *市場経済と民主主義の国に移行する

完全に消滅したソ連
 ☆ソ連は「社会主義」の看板を外すかどうかで揺れ出す
 ☆ゴルバチョフ大統領が市場経済の導入を段階的に始める改革に着手
 ☆共産党の幹部たちは、自分たちの権力が奪われると
 *クーデタを起こしゴルバチョフを軟禁する
 ☆ロシア共和国の大統領エリツインがクーデターを治めた 
 *ロシア共和国はソ連から独立を宣言する
 ☆軟禁から解放されたゴルバチョフ
 *ソ連共産党を解党させ、ソ連は解体した

経済危機から一転、ロシアが資源国に
 ☆冷戦終結後、ソ連の諸国はCIS(独立国家共同体)組織を再編する
 *共同体の連携は強いものではない
 ☆CISの中心となったロシア
 *エリッィン大統領のもと、資本主義へ急速に舵を切る
 *急激な改革による混乱もあり、ロシア経済は停滞
 *1時は破綻寸前なる
 ☆プーチン政権になると、石油や天然ガス、レアメタルなど
 *資源輸出で経済は好転し、再び世界への影響力を強める


⛳”唯一”超大国となったアメリカ
 ☆冷戦終結期にソ連が崩壊し、アメリカは唯一の超大国となる
 ☆経済的にも政治的にも世界で最も大きな力を持ようになったアメリカ
 *湾岸戦争でクウエートに侵攻したイラクに攻撃を加えたり
 *コソボ紛争でNATO軍による空爆等、様々な紛争に介入する
 ☆アメリカは超大国ではありながら
 *「文明間の話こそが必要だ!」との意見と
 *「強いアメリカを誇示しながら力の政策で相手を抑えるべき!」 
 ☆揺れながらオバマ→トランプ→バイデン政権へ移行し現在に至る
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界史の教科書』より






冷戦の終結8(現代の世界)ソ連崩壊
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ銀行ATM障害から元行員事件まで

2021年04月08日 | 企業
🌸みずほ銀行ATM障害から元行員事件まで

 ☆3行合併以来3度目になるシステム障害の原因
 ☆脆いガバナンス体制にある

⛳月末に作業集中でメモリ不足
 ☆みずほ銀行のATM一時停止
 *インターネットバンキングでもトラブルが続出した
 ☆みずほ銀行は、過去に2回も大規模な障害を起こしている
 ☆メモリ不足で処理能力を超えたことが原因
 *背景にあるのは、みずほ銀行のデジタル化の遅れだ
 *紙の通帳は印刷代や印紙税など1冊約600円の費用がかかる
 *ATMも1台年間700万円の維持費が掛かる
 *銀行は紙の通帳のデジタル化を急いでいる
 ☆デジタル通帳の導入は、他のメガバンク10年ほど前に導入済み
 *みずほ銀行は、今年1月からデジタル通帳「e‐口座」を導入した
 ☆みずほ銀行は、第一勧業・富士・日本興業銀行の3行が統合した銀行
 *今回、3度日となるシステム障害だった

⛳頭取交代も異例の延期となり
 ☆みずほ銀行のシステムは、約4千億円を投じた新勘定系システム
 *「MINORI」に移行している
 ☆ミノリは、問題が起きた部分は他のシステムから切り離し
 *被害を最小限にする機能が備わっているが、被害は拡大している
 ☆みずほ銀行は、4月の頭取交代が異例の延期となった
 ☆今年の2月上旬、警視庁麻布警察署
 ☆顧客への融資と偽り、勤務先のみずほ銀行広尾支店での横領事件
 *現金約5千万円を盗んだ容疑で元行員が逮捕された
 *今時こんな古典的犯罪があるのかと話題になった
 ☆みずほ銀行の管理体制は甘いといえよう

⛳「LINE」の個人情報が外国に
 ☆国内の月間利用者が9千万人にも上る無料通信アプリ「LINE」
 *利用者の個人情報が中国企業から閲覧可能な状態
 *画像や動画などのデータも韓国内のサーバーに保管されていた
 *「LINEPAY」の取引情報も韓国内に置かれている
 ☆みずほFGは、LINEと新銀行立上げる構想を進めている 
 ☆苦境のみずほ銀行だが、旧芙蓉グループ関係者はエールを送る
 *「グループを上げて頑張って欲しい」
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS4月号』より


みずほ銀行ATM障害から元行員事件まで
『THEMIS4月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災の歴史に学ぶ3(高浜原発他)

2021年04月08日 | 歴史
🌸震災の歴史に学ぶ3(高浜原発他)

⛳江戸時代の「津波震災タワー」
 ☆震災後の津波の古文書から、今後の津波の声が聞こえてくる
 ☆浜松の駅の西に高塚駅名の由来
 *駅の近くの熊野神社に、高い塚があるので高塚
 *高塚の地名は江戸初期にはある
 *高塚周辺は、明応津波で、高塚集落は一度壊滅した
 ☆安政の大地震が起り津波のために付近では多くの死者が出た
 *高塚の人達は高い塚に避難して被害を免がれた
 ☆高塚タワーは機能した
 *高塚では、神主の発案でこの避難タワーを作った
 *維新頃に至るまで毎年正月元旦に氏子が土砂を盛っていた

フロイスの地震記事を追う
 ☆戦国時代の宣教師フロイスは『フロイス日本史』を書いた
 ☆フロイスは天正地震について書いた
 *福井県の長浜城下で「家屋と多数の人が呑込まれ」と
 *町は、ほとんど痕跡を留めないまでに破壊してしまった
 *地震が起きた時、 フロイスは島原半島にいた
 ☆福井県には「長浜」という町はない、長浜は「高浜の誤り」
 *『日本教会史』では、若狭の港町に津波がきたと結論している
 ☆江戸の知識人たちは、天正地震が津波を伴ったこと知っていた
 *17世紀中頃まで若狭敦賀の人々は津波の恐ろしい記憶を保持していた
 ☆現代の人は、津波の場所高浜(長浜)に原発を作った
 *あの一帯は原発銀座で、原発に大津波がくるという話

津波ではじけた千拓バブル
 ☆日本人口の歴史的推移を示したグラフをみて不思議に思った
 *江戸時代の人口は関ヶ原合戦頃から急速に増えた
 *1700年頃に3千万人に達すると、増加がピタリと止まる
 ☆今回の、東日本大震災でその理由が分かった
 *江戸前期の急速な人口・経済成長を停止させた最後のトドメ
 *宝永の地震津波と富士山噴火だったのだ
 ☆人口が増えたのは、西日本の低湿地の開発が進んだから
 *海の干潟を千拓。広大な新田耕地を生みだし、 コメを猛烈に増産
 *まさに干拓バブル
 ☆東海から瀬戸内・四国・九州の沿岸部で急速に人口が増えた
 ☆1707年南海トラフが動き、宝永の東南海地震が発生
 *東海から西日本一帯の低地を津波が襲った
 *富士山が噴火し、関東に火山灰を降らし、農業にダメージを与えた
 *津波の恐怖が西日本一帯にひろがった
 ☆西日本の低湿地開発は鈍り人口成長も止まった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『歴史の愉しみ方』より






震災の歴史に学ぶ3(高浜原発他)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資に向いていない人(自分?)

2021年04月08日 | 
🌸株式投資に向いていない人の3つの共通点

⛳自分を律することができない人
 ☆株式投資は損失割合・利益割合に関するルール決めて取り組む
 ☆決めたルールにのっとって行動することができない人
 *自分を律することができない人
 *株式投資にあまり向いていない

⛳研究熱心ではない人
 ☆株式で「もうけよう」ということであれば
 ☆最低限の株式投資の基礎的な理解が必要
 *PER、PBR、配当利回り、ROE、時価総額など
 ☆自分で学び、自分なりの株式投資の仮説を持たない人
 *メディアからの様々な情報に左右される
 *自分なりの株式を買う判断基準がない
 *運に頼ってギャンブルをしている
 ☆研究熱心ではない人も、株式投資に向いていない

失敗を他人のせいにする人
 ☆株式投資では、上手くいくときも、上手くいかないときもある
 ☆失敗から学べず、改善ができない人は
 *同じような過ちを犯しやすく、株式投資にも向いていない

⛳株式投資のトラブル
 ☆株式投資のトラブルの相談で非常に多いのが、詐欺的な投資勧誘
 ☆株式投資のプロと見せて、お金の預託を誘ってくる
 ☆元本保証、高利回り実績をうたっているケースもある
 ☆金融商品取引業者等の登録ない、違法業者のケースも
 ☆その業者と、数ヶ月後には全く連絡が取れなくなるケースもある
 *資金も戻ってこない場合多くある
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典「FINANCIAL FIELD」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 8 APR News

2021年04月08日 | 英語練習
🌸Cuomo Aide Says Governor Groomed Her 
for Months Before Groping

A woman who has accused Gov. Andrew Cuomo 
of groping her in the Executive Mansion 
said that she warned him, 
“You’re going to get us in trouble.”
補佐官、捜索

⛳今日のセンテン8
*To start off(start with)
*summarize (pick up the main points)
*boost(improve). 
*implement(jikkousuru). allow. multiple(tasuu)
*unlike(kotonaru). resume(tyuudan), stranded(zashou)
*fine. disinfect(syoudoku)
*We have a lot in common.
*respond to. move on to. find out(discover)
*tip(key)
 
⛳5分間英語:

⛳What happened yesterday.
Nothing special

⛳Cram school homework
Last week, I took a walk around the places related 
to Shotaro Ikenami.
Ikenami is a person who had a lot of trouble.
 I have never read Ikenami's book.
There is a Ikenami corner in the ward library, 
so I would like to enter the corner.
Relatives still have a lot of royalties.

A 64-year-old corona patient had a lung transplant 
at Kyoto University.
Donors are her husband and her son.
She was also treated with ECM 
but she had lung atrophy.


★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする