慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

バイデン大統領、姿を見せない「異常」衝く

2021年04月15日 | 政治家
🌸バイデン大統領、姿を見せない「異常」衝く

 ☆公式会見も教書演説もなし
 ☆米中外交トツプの激突があったが
 ☆バイデン政権に巣喰う親中姿勢は要警戒だ

バイデン米大統領、中国の拡大を好ましい現象と
 ☆バイデン米大統領に「不在大統領」と呼び方をするメディアも出てきた
 *側近がバイデン氏の失言を恐れて議員とのオンライン会合
 *突然、遮断したという情報もある
  ☆ハリス副大統領は、外国の6人の元首と個別に会談電話する
 *きわめて異常な事態といえる
 ☆バイデン政権中国へ公式に非難する
 *中国の領上の不当な拡張や他国への経済威迫、国内での人権弾圧など
 *インド太平洋での中国の膨張にも警告を発する
 *日本やオーストラリアなどの同盟諸国との対中警戒の連帯を主唱する
 ☆バイデン政権は同時に中国との協力や共存をも強調する
 *コロナ対策や気候変動での米中協力も必要と
 *中国側が「戦略対話」と呼ぶ外交首脳同士の米中会談にも応じる
 ☆バイデン政権の中国への「軟」の部分
 *大統領自身の発言で印象づけられた
 *中国共産党政権の独裁や弾圧に対し「それぞれの国の文化」と
 *あえて述べそれとない理解を示してしまった

⛳米中友好団体の幹部が、バイデン政権の側近へ
 ☆中国政府の自国内での人権弾圧に対しバイデン政権幹部の発言
 *「それぞれの国の文化」のため
 *「それぞれの国の異なる規範」に従う結果だとした
 ☆アメリカ側は受け入れるべきだという意味に解釈された
 ☆バイデン大統領の中国への対中緩和を思わせる体質
 *インド太平洋調整官の枢要ポストに就いキャンベル氏
 *最近まで米中友好団体の幹部を務めた
 *トランプ前政権が違法とした孔子学院とも繋がりがあった
 *キャンベル氏は民主党系の安全保障・外交専門の政治官僚として
 *歴代民主党政権で重要な役割を果たしていた

⛳失言や放言を恐れ雲隠れとも
 ☆キャンベル氏は「米中強力財団」の副会長を務めた
 *同財団は中国系米人の実業家からの寄付金百万ドルによって創設された
 *キャンベル氏は米中強力財団の活動を知りながら協力を続けた
 ☆バイデン政権のさらなる黒い影
 *大統領自身がフルに機能できないのという懸念
 *バイデン大統領は就任から55日ほどが過ぎた時点
 ((一度も公式記者会見をしていない)
 *歴代大統領は、就任から30日ほどで顔見せの記者会見を開く
 *バイデン大統領は議会での教書演説もしていない

 ☆自由な質疑応答では、どんな失言、放言をするかわからない
 ☆主要政策を理解していないという側近の懸念もある
 ☆ハリス副大統領が、代役を務めているようだ
 *外国の元首との個別の電話会談などを実施する
 ☆異常な状態だといわざるを得ない
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS4月号』より


バイデン大統領、姿を見せない「異常」衝く
『THEMIS4月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクニュース見破る「理系思考」

2021年04月15日 | フェイクニュース
🌸はじめに~なぜ「理系思考」が必要なのか?

 ☆テレビでは、連日「新型コロナウイルスが爆発的な感染拡大」
 *日々放送で、警戒をうながす
 ☆これらの多くは「科学的な考え方」″理系思考″が欠如している
 *その点にみなさんはお気づきでしょうか?

「爆発的な感染拡大」という言葉は誇張です
 ☆「爆発的」というのはいったい何人ぐらいからのことを言うのか
 ☆毎年のインフルエンザの1月初旬の感染状態
 *1週間で約100万人の感染患者が出ている
 *インフルエンザに「爆発的」という言葉使われない
 ☆今回の新型コロナウイルスの感染者
 *日本の場合、インフルエンザ感染者に比べるとものすごく少ない
 *1週間で新規感染者が2万人弱で桁が2つも異なる
 (イギリス等の欧米では、インフルエンザと同等)
 ☆「爆発的」というワードを使うことで人々を脅している
 *このようなやり方は適切ではない

「ウイルス」は世の中からなくならない
 ☆「変異ウイルス第4波が到来」と
 *テレビや新聞などが報道する、これもまったく根拠のない言い方
 ☆コロナウイルスによる、日本やヨーロッパでの感染者
 *第1波の昨年の3月よりも
 *第2波の7月のほうが感染者数は多い(約3~4倍)
 *死者数は第2波のほうがずっと少なくなった
 ☆死者が少なくなるのは当然です
 ☆通常、ウイルスというのはどんどん変異をしていく
 *現在観測されている「変異株」は、5.000種以上になっている
 *だんだん「最強」より「最弱」のウイルス種のほうが多くなる
 ☆最強のウイルスは宿主を殺してします
 *ウイルスは、人間の細胞の中でしか生きていけないので、絶えてしまう
 *ウイルスは、「弱いほうが残っていく」ということを繰り返す
 *ウイルスはだんだん毒性が弱くなっていいく
 ☆死亡者の高でみたときに、第2波、3派、4派と言えるのか
 *定義づけが明確にはなされていない
 ☆人間は、人間という種の単体だけでは生きていけない
 *ウイルス・細菌も同様です
 *水銀のような有害とされる元素なども、人間の身体には必要です
 ☆私たちは「ウイルスや細菌と一緒に生きている」のです

「わからないことは、わからない」と言うのが本物の科学者
 ☆オイルショックのときにもNHKが言っていました
 ☆「石油はあと30年です」しかし間違いだった
 *2000年からシェールオイルの掘削より
 *石油は、あと1000年ぐらいは持つのはわかっていました
 *NHKの中には科学の専門家もいます
 ☆2010年の時点でNHKが報道した「石油はあと40年」
 *明らかに″ウソ″の報道です
 ☆何が正しいか知りながら、違ったことを言うことが「ウソ」
 *「ウソ」を報道するのには、何らかの意図がある
 ☆科学者でも、人間ですから「間違い」がある
 ☆筆者が間違いを言わないようにするために心掛けていること
 *「必ずデータをみて、自分で考える」る事
 ☆2020年のインフルエンザの患者数は平年の200分の1
 *「みんながマスクをつけるようになった」言う人がいる
 *これは単に自分の先入観で説明しているに過ぎない
 *テレビの評論家やコメンテーターの多い
 *データを確認すると自粛もマスクもしていない
 *2020年のインフルエンザ減っています
 ☆マスク以外のなんらかの理由でインフルエンザが減ったのです
 *データーによって説明をするということが大切です

今回の新型コロナウイルス以外にも
 ☆巷には科学の装いをしたフェイクニュースが蔓延している
 *長年にわたってウソがまかり通ってきた結果
 *「うそ」が、世間の常識として定着したものも多数ある
 ☆このような状況を打破するために
 *一人一人が、”ウソを見抜く力″を養う必要が重要
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、フェイクニュース見破る「理系思考」






フェイクニュース見破る「理系思考」
(記事・ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「"お金の不安"を消す唯一つの方法」橋下徹

2021年04月15日 | お金

🌸「"お金の不安"を消す唯一つの方法」橋下徹

 
⛳公的年金だけに頼っていては毎月5万円の赤字
 ☆金融庁報告書「高齢社会における資産形成・管理」が話題&炎上した
 *公的年金だけに頼っていては毎月5万円の赤字になる
 *計画的に資産形成、運用を行う必要がある内容が報告書の主旨
 ☆ニュースでは「老後資金は年金以外に2千万円が必要」部分が強調され
 *ヒステリックな反応が巻き起こった

⛳労働による貯金だけで老後資金を賄える人少ない
 ☆現行の年金制度をいじっても安心できる年金額を給付することは難しい
 ☆給付額を上げようと思えば
 *年金料を引き上げるか、税金の投入量を増やさなければならない
 *いまの政治の力では、それをやり切ることはまず困難だ
 ☆このような状況を打破するのは、「投資」だろう
 ☆国民の投資を成功させるために
 *政治が国の経済成長をしっかりと実現していかなくてはならない
 *国は、付加価値の高い産業を育成し儲けられる企業を増やす
 *個人は、貯金するのではなく成長している国内外の有望な業界に投資
 *個人に、リターンを得るという考え方を身につけてもらう
 ☆世の中には、経済成長はもう要らないと言う人たちもいる
 *その人達は、日本の人口減少は不可避として衰退を受け入れ
 *「平等に貧しくなろう」という「清貧」を説
 ☆そういう人たちはたいてい学者など
 *生活が保障されている身分の人であることが多い
 *確かに十分に資産を蓄えて逃げ切れる人なら
 *国が経済成長せずとも意に介さないだろう
 ☆現役世代、未来世代はそういうわけにいかない
 *経済成長のない国では、基本的に給料も上がらない
 *安い給料から貯蓄をし、銀行に預けたところで
 *マイナス金利の時代に利息はつかない
 ☆今の時代、労働による貯金だけで、老後資金を賄える人は少ない

半強制的な積立投資の仕組みがあってもよい
 ☆お金を儲けられる能力を全員が持っているなんてことはありえない
 *ビジネスモデルを思いついて起業し
 *人を雇用して利益を上げるというのはとても難しい
 ☆お金儲けの得意な人間が企業を経営して利益を出し
 *ほかの人はその企業に投資してリターンを受け取れればいい
 *株式会社とはそもそもそういうものだ
 ☆利益を出せる企業が増えれば社会は経済成長していく
 ☆政府も「貯蓄から投資へ」をアピールする時代
 ☆iDeCo、つみたてNISAなどのなどの制度も整備されてきた
 *株式や国債などに対して定額積立投資を行う仕組み
 *掛け金が全額所得控除されたり、運用益が非課税になる
 (一般的な投資に比べて税金が優遇されている)
 ☆半強制的な積立投資の仕組みがあってもよいのでは

⛳ETF投資では、その国の経済が伸びることが重要
 ☆株式の個別銘柄に投資は、一定の知識が必要となる
 ☆ETF(上場投資信託)
 *アメリカや日本の経済全体に投資するという方法
 *S&P500や日経平均など、その国の株価指数に投資する
 *株価指数はその国の複数の株価から弾き出される
 *個別銘柄への投資ではなく、その国の経済力に投資するようなもの
 ☆ETF投資株価が上がる要素
 *その国の経済が伸びることが重要になる
 *日本社会全体の経済成長を促進することが重要になる
 ☆日本は、バブル崩壊以降ほとんどGDPが伸びていない
 ☆新たな市場は、流動性の高い社会で生まれる
 *国々の経済成長は、流動性に左右され
 *南アフリカ出身の実業家イーロン・マスク米国に移住し
 (テスラ・スペースⅩなどの企業を立ち上げ、アメリカ経済を牽引してる
 ☆中国は共産党の一党独裁体制下、筆者は政治には反発を覚えるが
 *ビジネスについてはアメリカと同様激しすぎるほどの流動性のなか
 *企業は切磋琢磨し、世界で戦っている
 
流動性のなかで、従来にない市場が生まれる
 ☆ヒト、モノ、カネが流れ込み、市場が拡大し経済成長する
 ☆社会としての流動性を高めて、企業活動を盛んにして
 *経済成長を促し、庶民の投資を促す制度を整備する
 *最低限の生活は、ベーシックインカムで支えるようする
 ☆庶民の投資が果実を得られるだけの経済成長を果たす
 ☆これが老後も安心して暮らせる社会ではないだろうか
 ☆一般の人々も貯蓄から投資へとマインドを転換する必要がある

お金に関する基本的なリテラシーを身につける
 ☆日本でも年率6%もの利息がつくこともあった
 *当時の日本が急速に経済成長していたから
 *郵便局にお金を預けておくだけで
 *一般の人々も経済成長の恩恵を受けるた
 ☆現在は、各人が投資で認識すること
 *その場その場の利益を目指す「投機」と
 *その国や企業の中長期的な経済成長を期待する「投資」との違い
 ☆お金に関する基本的なリテラシーを身につけるべきだろう
 ☆お金のリテラシーがあれば
 *無理な借金をしなければならないケースも減る
 *少しずつ積み立てて資産形成をすることもできるようになる
 ☆学校では、お金に関する知識をほとんど教えてくれない
 *なかなかお金のリテラシーを身につける機会がない
 *いまは自分で本やネットなどを活用して勉強するしかない
 ☆公的な教育プログラでも
 *お金に関するカリキュラムは入れ込むべきだ
 ☆お金に関する国民のリテラシーが高くなれば
 *政治の政策論争もより生産的なものになる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 15 APR News

2021年04月15日 | 英語練習
🌸How the Coronavirus Variants Are Spreading
 in New York City

New, searchable ZIP code-level data provides 
a close look at how contagious variants have kept 
New York’s case levels alarmingly high.
(isyu)(densenn)

⛳5分間英語:偉人(西郷隆盛)
 
⛳今日のセンテン6
*implement(jikkousuru). earn(eru)
*by myself. *foucus on *booring
*Boost your communication skills.
*How have you been ?
*I prefer singing and I prefer to play sports.
*He prefers being by himself.

⛳What happened yesterday.
Nothing special

⛳Cram school homework
I cooked bamboo shoots yesterday. 
I read how to cook online. 
Everything is convenient time. 
It was trouble to handle the bran. 
I like bamboo shoots 
so I'm looking forward to eating them tonight.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする