慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

仏教の原点と世界化への基準(2)

2022年02月15日 | 宗教
🌸仏教への原点と世界化への基準(2)

大乗仏教の登場(救済の宗教への転換)
 ☆仏教に「大乗(大きな船)」仏教が誕生した
 *仏教が多くの衆生の救済を視界に入れる方向に変化した
 *中央アジアから中国、朝鮮半島、日本へと伝来した大乗仏教
 ☆対照的概念として「小乗仏教(南伝仏教)」
 *修行者(沙門)としての悟りの道を探究した
 *「ブッダの仏教」を伝える正統派といえる

仏教の特徴
 ☆中東一神教における『聖書』『コーラン』のような教典もない
 ☆絶対神を中心に据える原理もない
 ☆心の内側に向かう主知主義(気づきの探求)に重きを置く
 ☆仏教は、多様な解釈がなされる可能性を内包している
 ☆「加上」のプロセスこそ仏教の真髄
 ☆「救い」の思想を拒否していた仏教

仏教が「衆生の救済」に向かった理由
 ☆ブッダの死後、500年が経過する社会状況の変化で
 *仏教も修行者の宗教だけではいられなくなった
 ☆マウリヤ王朝を創始の孫アショカ王朝が最盛期を迎えた
 *インド空前の大帝国を形成した
 *アショカ王が仏教に帰依
 *仏法に基づく「正法国家」の建設に力を注いだ
 *仏教教団も盛大となり、それが教団分裂の伏線となった
 ☆宗教の政治化
 *「権力に取り込まれるもの」と「それを拒否するもの」と
 *断裂を生むのである
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人間と宗教』








仏教の原点と世界化への基準(2)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界と自己の起源1(天地創造主体)

2022年02月15日 | 宗教
🌸世界と自己の起源1(天地創造主体)

天地創造神話
 ☆宗教はすべて自己の根拠を問うものだという考え方がある
 ☆私の始原を問う思考
 *個人的な限界を飛び越えて、世界の始原を問う思考に流れていく
 *宗教の神話の究極の姿は天地創造の語りとなる
 ☆物事の始まりを語るのは容易ではない
 *宇宙が、自然と存在すると考えてはいけないのかが分からなくなる
 ☆創造神話はどのようにしても矛盾から逃れられない


「創世記」の場合
 ☆聖書は「初めに神は天と地を創造された」の一文から始まる
 ☆6日間で天地創造を描いたもの
 *最初の3日で天地の舞台(時間、空と海、陸)を整備した
 *続く3日で生き物(日月星辰、空と海の動物、陸の動物と人間)等
 (造り上げた神は、7日目に休息する)
 *聖書の天地創造神話はユダヤ教の安息日を根拠づける神話なのだ
 ☆「創世記」ではこれに続いて原初の男女(アダムとエバ)
 *失楽園の神話が語られる
 *男女の登場の仕方は、「創世記」一章では男女⇒動物である
 *二章では男⇒動物⇒女の順
 *「創世記」は由来の異なる物語を合成して作り、辻棲が合わない
 ☆19世紀に至るまで聖書の信者の大多数
 *天地創造神話を物理的・生物的・歴史的な意味で
 *字義通りに受け取ってきた
 ☆ミケランジェロ作の壮厳な「アダムの創造」
 ☆スパモン作の人を喰ったような「アダムの創造」
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教図像学入門』




世界と自己の起源1(天地創造主体)
『宗教図像学入門』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驕れるNHK(「紅白」から「値下げ」問題まで)

2022年02月15日 | NHK
🌸驕れるNHK(「紅白」から「値下げ」問題まで)

 ☆前田会長は「NHK改革」と「経費削減」に臨む

「イメージを破る」は会長の発想
 ☆昨年の「紅白歌合戦」平均視聴率は、紅白史上最低だった
 *前田会長の「紅白のイメージを破れ」との方針
 *NHK紅白の見直しは会長自らの発想だったようだ
 ☆NHK関係者は述べる
 *前田会長がNHK改革を断行できると勘違いしている
 *この視聴率、紅白の役割が終わったのかもしれないと嘆く

NHK紅白、高齢者が見たい出演者を外した
 ☆NHK紅白、贅沢なカネの使い方が目立った
 *紅白ではなく、「レインボー」をテーマにした
 *会場の花々はこれでもかというくらい毒々しい演出だった
 ☆50年連続出場の五木ひろしを外し高齢の視聴者を切って
 *若者に媚びるようなキャスティングに舵を切った
 *高齢者は、受信料を払いたくなくなったのでは
 *「みなさまのNHK』ではない番組構成だった
 ☆大河ドラマ『鎌倉殿の13人』がスタートしたが
 *視聴率、同じ時間帯の『ポツンと一軒家』に迫られる有様だ
 *脚本はヒットメーカーの三谷幸喜氏が務めた
 *これほどお金をふんだんに掛けられるのはNHK以外にない
 ☆NHKはいまだに殿さま商売だ

NHK最近は偏向番組も目立つ
 ☆五輪反対を訴える匿名の男性について番組
 *実はお金をもらって動員されていると打ち明けた
 ☆不確かな字幕を付けたのも問題だ

前田会長、放送のことをわからず暴走
 ☆NHK内では、前田会長について批判の声も沸き起こっている
 ☆NHKは23年度に700億円程度を原資とした
 *受信料値下げの方針を示した
 *21年度から3年間で550億円の支出削減に踏み出そうとしている
 *構造改革の行き過ぎはNHKそのものを潰すことになる
 ☆営業面でも、いったん値下げしたら次には簡単に値上げはできない
 ☆会長は『訪問に頼らないような営業』というが
 *契約件数や収納額は減るばかりでジリ貧になる
 ☆前田会長は、個別訪問で受信料の契約をする外部スタッフ
 *外部事業者への委託契約を23年秋までに「全廃」する方針だ
 ☆局内には「前田降ろし」の動きも出てくるなか
 *「騎れる会長は23年以降の2期目を狙う」というのだが
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS2月号』


驕れるNHK(「紅白」から「値下げ」問題まで)
『THEMIS2月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 15FEB News

2022年02月15日 | 英語練習
🌸Accounting Firm Cuts Ties 
With Trump and Retracts Financial Statements

The statements are at the center of 
two investigations into whether 
the former president and his company 
exaggerated the value of their assets.
(kirifuda)(tekkai)(kotyou)

⛳5分間英語:小話「初デート」

⛳今日のセンテン6
*figure.because of
*Who is your favorite historical figure ?
*I realy admire A.
*How was it ?
*Why is that ?
*It is good to reduce waste.

⛳Cram school homework
 ☆Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする