オークランド通信

のんびりしたお国柄が気に入りニュージーランド在住27年。仕事、子育て、生活全版にわたって語ります。

その69 シドニーでの草月いけばなイベント 22-06-10

2010-06-29 03:44:29 | 第61回ー70回
シドニーでの草月いけばなイベント

5月18-22日までシドニーにいけばな草月流のイベントに行ってきました。
オーストラリア、ニュージーランドに草月流が創始されてから50年たち、その
記念として50 Golden Years of Sogetsu, Australia and New Zealandが行
われました。
ニュージーランド、オークランドからは私の先生の社中を中心に10名、クライ
ストチャーチから5名、ウェリングトンから10名の参加でした。
地元オーストラリアは、80名ほどの圧倒的に多く、なかにはインド、モスクワ
からの参加者もいました。

草月流の公式サイトのお家元の報告記”おもいでの花束“に、シドニーのイベン
トのことが載っています。

http://www.sogetsu.or.jp/english/index.html


オーストラリア、ニュージーランドの草月流は、50年前、Norman Spanon氏に
よって始められました。
Spanon氏は、池坊も同時にオーストラリアに紹介しました。
草月流の創始者、勅使河原蒼風氏の友人であったSpanon氏は、日本で伝統的な
池坊とモダンな草月流を学び、オーストラリアに戻り日本のいけばなの普及に努
めました。
今私の手元に、Norman Spanon氏の著書“A Guide to Japanese Flower
Arrangement”1964年発行の本があります。
花のサークルのガレージセールで買ったものです。いけばなのテキストとして使
われていたらしく、書き込みがあります。
少し古ぼけているけれど、Spanon氏のいけばなは、明快でとてもわかりやすく、
英語で解説されています。

現在、オーストラリア、ニュージーランドの草月流のグループは、Spanon氏から
直接習った人達や、其の弟子が中心になっています。
当初のメンバーは、80歳を超える人がほとんで、今は世代交代の時期にありま
す。
うちの社中のValも、草月立ち上げのメンバーであることを、最後のディナーの
スライドショウで知りました。


今回は、久しぶりに旦那との旅行でした。
到着のあくる日、5月16日(月)、この日だけは私の予定のない日でした。
あいにくの雨だし、自分達で動き回るのは億劫なので、hop-on &offバスに乗り
ました。シドニーに歴史などが、テープで流されるので車窓から眺めながら、だ
いたいのシドニーのイメージがつかめました。
残りの日は、旦那は、私がでかけている間、友人に会ったりショッピングを楽し
んだようでした。


5月18日(火)はいけばな展でした。
私の先生やニュージーランドからの出展者は2-3日前に到着し、準備されたよ
うです。
オーストラリア地元の方の作品は、みみずくのような大きなバンクシャ、ストレ
ッチア、大きなやしの葉を使ったものが目にとまりました。
お隣の国ながら、ニュージーランドとは生態系がちがうので、新鮮に映ります。
同じオーストラリアでも、州が違うと植物の持ち込みができす、アデレーからの
出展者の方は、自分のイメージにあう材料集めに苦労したと話しておられました。


5月19日(水)午後1時半から2時間にわたり、お家元勅使河原茜氏のデモ
ンストレーションがありました。
入場料OZ$55にもかかわらず、700人収容のホールは満員でした。
国際的なイベントとはいえ、シドニーの花の芸術に興味を持つ層の厚さを感じま
した。ニュージーランドではとてもこんなには集まらないと思います。
シドニーはオセアニアの東京、都会ですね。

デモは20人ほどのスタッフにお家元が指示をだし、ステージいっぱいに立体の
オブジェを構築し、お家元が花を活けていきます。
音楽にあわせ、ブルーとオレンジの板の立体が組まれていきました。
赤みがかったオレンジ色はオーストラリアをイメージしたものだそうです。
デモの間にステージ上、客席の上方でも中型のいけばなのデモもありました。
このようなショウ化されたデモを見るのは初めてで、大変感激しました。

お家元のお手伝いをされていた私の先生によると、前日は、デザインどうりに時
間内にタイミングよく、スタッフが動けるまで何度もリハーサルをされたようで
す。
デモの中で、竹を掛け声をかけて割ると、中からコバルトブルーが竹のふちの白
に映え、会場からはワッという歓声があがりました。
竹の節を抜いて、事前に着色してあったのです。


5月20、21日はいけばなワークショップに参加しました。
80人ほどの参加者の内、日本人は10人ぐらいでした。

午前、午後一つずつの課題で、2日間で4つの課題を学びました。
20日、午前“With Leaves only”、午後は“With Flowers only”でした。
お家元のデモ2点のあと、45分で参加者各自が活けます。
全員が活け終わったところで、お家元が一点づつコメント、アドバイスをして下
さいました。

“With Leaves only”は、葉ものを2種以上使って、いけばなを活けます。
午後の、“With Flowers only”は、花もの2種類以上使い活けます。
普通、いけばなでは花と枝物の組み合わせが多いのですが、これは花だけでいけ
ます。

21日の午前中は、“Simplified Arrangement”(単純化の極)でした。
植物の究極の形を追求して活けます。

午後は、“Colours in the Same Tonal or Colours in Contract”(色をい
ける、対比または同系色)でした。

参加者は、まだテキストも終了していない生徒から、日本、外国で先生としての
経験を積まれた、いわばプロの教師もいて、レベルもさまざまでした。

お家元は、一点づつ丁寧に批評され、自ら手を加えて直して下さいました。
私の作品も直して下さったので、Before、Afterの写真を撮りました。
日本では、お家元から直接指導を受けることはまずないだろうし、きっと前にも
後にもこれっきりの貴重な体験でした。

草月流では、2007年に新しいカリキュラムになり、新しい課題が加わりまし
た。お花をたくさん使い、いろどりも豊かで、現在のお家元の華やかな影響がで
ていると思います。


いけばなという日本の芸術を伝えていくためには、おのおのが研鑽に励むことも
大切ですが、組織を運営し、展覧会をして一般人の感動を伝え、継続していくこ
とが非常に重要です。
芸術は、形や音を表現するものですが、観客、それをささえていく組織の維持は
大変なことだなと思いました。

シドニー草月支部の尽力のおかげで、今回のイベントは参加した私達にも実り多
いものでした。
今月はシドニーで見たこと、ワークショックの他の方のまねなどおけいこでやっ
てます。
こうやってでていくと触発され、イメージがどんどんふくらんで、活けて形にし
なえではいられない気持ちになり、しばらくは楽しめそうです。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その68 6人目誕生 10... | トップ | その70 My house, my cast... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じころ… (Canadianlife)
2010-07-18 10:46:03
私がNYで茶道のイベントに参加していたころ、シドニーでもこんなに素晴らしいイベントが行われていたのですね。

外国で日本の文化行事を行うことの大変さ、当地の方々のご苦労を垣間見たので、大成功の陰でどれだけの準備時間とスタッフの尽力があったことか。

自分の好きな「道」、こういうイベントで刺激を受けると、妙にやる気が出るものではないですか?

NYのイベントでお点前をした時、いろいろ忘れていることがあって…これじゃいけないと、一念発起、8月にサンフランシスコで開かれる教授者のための講習会に出席するjことにしました。

せっかく上級者向けの講習を受けても、それを教える生徒さんはいませんが…それでも、学んだことは決して無駄にはならないと信じて、頑張って行ってまいります。

活けられたお花の画像、見てみたいです^^

コメントを投稿

第61回ー70回」カテゴリの最新記事