オークランド通信

のんびりしたお国柄が気に入りニュージーランド在住27年。仕事、子育て、生活全版にわたって語ります。

その211 Plastic Free 07−07−23

2023-08-24 07:57:55 | 第211−220回
07−07−23
                Plastic Free

                 211号

7月1日から、ニュージーランドはPlastic Freeとなりました。
つまり、一回きりの使い捨てのプラスチック製品が店頭から消えました。

スーパーマーケットの野菜売り場にあった、土に戻りやすいベラベラの袋も
なくなり、紙袋に代わりました。
酷いところは、紙袋すら置いてありません。
先週、いつものスーパーでお買い物したら紙袋が13個でした。
レジでは、中身が何かわからないので、キャッシャーがいちいち袋を開ける
ので時間がかかります。
トローリーに入れる時、重いものを下、軽くて痛みやすい物を上に置いて
欲しいのに、下でとっても高価なトマトが潰れていたりします。
袋のないとこでは、玉ねぎ、みかんやキーウィがトローリーの中で転げ回り
ます。

家へ帰ってきてから、冷蔵庫に入れるのにも問題があります。
紙袋は空気を通すので、レタスがシワシワになります。
あとは、何が入っているか見えないので、使い忘れが多く、腐っって捨てたら
全然エコではありません。

このお買い物に懲りて、今週は自分のプラスチックバックを持参しました。
人参、きゅうりなど、持参のプラスチック袋に直接入れました。
まだあんまり厳しくない中国系の八百屋でもらう、大型のビニール袋を貯めるように
してます。
プラスチックは良くないのはわかっているけど、いるしなと思い、フリーザーバッグ
を買う事にしました。
ところが、みんな同じ事を考えるようで、売り切れてました。

テイクアウェイのフォーク等は木製に代わりました。
入れ物は紙製です。
防水はしてあるものの、長い間入れっぱなしだと水分が沁みてきます。
プラスチックの様にしっかりしていないので、持ち帰る時に気をつけないと
こぼれます。
プラスチックコンテナは洗って保存用に使っていたけど、紙製の入れ物は
即ゴミとなります。これはゴミ箱の中ですごく嵩張り、ゴミの量が増えます。

輸入品の納豆も、紙カップにものしか売られてません。
プラスチックに入っている雪見だいふくのアイスが売ってはいけなくなるので、$1
で安売りしていたと聞きました。


その昔ビルマに住んでいた時、お肉はバナナの葉っぱで包んでありました。
油、米、豆とか買う時は自分の容器を持参してました。
エコとかいう言葉もない時でしたが、本当にエコでした。
その時代に戻すのは難しいけど、かといって果たして紙製品がリサイクルされる
かは疑問です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その210 コンサート再開... | トップ | その212 7年振りのサン... »

コメントを投稿

第211−220回」カテゴリの最新記事