オークランド通信

のんびりしたお国柄が気に入りニュージーランド在住27年。仕事、子育て、生活全版にわたって語ります。

その163 26年目のお正月

2019-02-06 16:03:45 | 第161ー170回
163号

         26年目のお正月
11−01−19

皆様明けましておめでとうございます。


我が家は、この2月でニュージーランドに来て丸26年になります。
娘は11歳、息子は9歳でした。
その娘の長男は、今11歳です。
この26年間に、子供達は大学を出て、職につき、結婚し親となりました。
私は4人の孫のおばあちゃんです。

我が家は、毎年元旦のランチに集まり、御節料理を頂きます。
女性陣は浴衣を着ます。
ここは真夏のお正月なので浴衣です。

例年は私の家でするのですが、今年は娘宅でやりました。
今年初めて、娘が御節料理に挑戦しました。
考えてみれば、娘は私がニュージーランドに来た時の年になっているので、
この辺でバトンタッチもいいかなと思いました。

暮れに日本のスーパーに二人でお買い物に行きました。
日本食料店は、26年前はオークランドには一軒しかなかったのが、各ショッ
ピングモールにできて5軒となり便利になりました。
しかし、御節の材料が全部揃う訳ではないので、こちらにあるもので作ります。
昆布巻き、田作り、黒豆は真空パックのを買いました。
御節で娘が作ったのは、紅白なます、栗きんとん、こんにゃく、レンコン、
卵焼き、有頭エビでした。
お重の詰め方は、グーグルの画像を参考にしてました。
そのほか娘は、鳥の手羽先の煮込み、牛タタキも作りました。
息子は、きな粉とみたらし団子を作ってきました。
私は、お雑煮、筑前煮、いなり寿司、巻寿司を持って行きました。
何しろ、友人家族も来て大人8人、子供6人、総勢14人の御節なので、
量も要ります。

私は、家から浴衣を着て行き、娘宅で娘、嫁、友人に浴衣を着せました。
中国人の息子の嫁も、年に一回浴衣を着るのを楽しみにしているようです。
娘には、今年はお太鼓を結んでやりました。
私は、数年前からお茶を習うようになってから着物を着る機会が増え、
自分で着れるようになりました。
娘たちにも着せてやることができ良かったです。
男の子達は甚平さんを着ました。
2歳の紅一点の孫は、私の妹が送ってくれた浴衣ドレスを着ました。
フリフリのレースのついた浴衣地スカートです。
今の日本は可愛いのがあるのですね。

全員でワイワイガヤガヤ御節を頂き、2時過ぎには解散です。
まだお昼寝をする子がいるので、みんなそれぞれの家に帰ります。
帰り際に、子供達はお年玉をもらって嬉しそうです。

この子達は、大きくなってもオークランドでの日本風のお正月を覚えている
かな?

オークランドは真夏日和の穏やかな元旦でした。
この一年、皆んなが安全に平和に暮らせるようお祈り致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする