フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

黄金波

2011-09-30 08:20:20 | Weblog
山道を走っていると向こうの山の棚田が黄金に輝いているのがわかる。


全国の米の食味コンテストで日本一に輝いた「天空米」という棚田米がとれる辺りだろうか。


「カドミウムイエローって豊かさを感じさせるね」なんて絵の具の色で会話している自分がおかしい。ここにある市場には、県外からのお客さんも多いと聞いた。そうだろうな、米が旨いということは、野菜も美味いということだ。それが産地販売だから「安くて美味い」となれば客が来るのは当たり前か。それにしても東北もこんな美しい景色が広がっていたのになと想像すると複雑な思いだ。ユッケで食中毒を出したことを報道ではユッケ食中毒事件と言っていた。人災だからだ。それなら「フクシマ原発事故事件」と何故いわないんだろう。事件として扱わないから原因の究明も責任の所在も明確じゃないのだ。明確にしたくないのだろうか。今年は、3.11以降何を見ても複雑だ。素直に喜べないのがストレスだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじくのコンポート

2011-09-29 09:04:53 | Weblog
小ぶりのいちじくが市場に出回るようになってきたので買い求めてイチジクのコンポートを作りました。コレが思いのほか上手く出来たのでマーチンとこに配りなくなったのでまた買ってきてまた作った。緑のトマトも売っていたのでコレも買ってきてトマトのジャムを作った。これは、ちょっと青臭い。ほうじ茶のプリンの記事が新聞に載っていたので作ろうと思ったけどほうじ茶がなかったのでアフリカのトアレグ茶でお茶のプリンを作った。朝ご飯を食べた後並べてデザートのオンパレード。


簡単で美味しくってこれから定番になりそう。コンポートは意外と簡単だったからといってもお金持ちのハマダのおばちゃんからもらったワインを使ったからそこら辺が微妙だけどたぶんいいワインだろうからそこらへんのワインじゃこのコクと言うか熟というか微妙な味が出せないかもしれないけどリンゴとか梨とかコンポート出来そうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税って必要?

2011-09-28 08:20:44 | Weblog
政府与党で増税案が纏まったというニュースがあった。1000兆円の借金があってもう国が潰れる瀬戸際まできてるというのに成長戦略、公務員改革もなしに増税で借金が返せると言うのか。復興増税というが公務員改革すれば復興にかかる費用はすぐ出きるといわれているのにやろうとしないのは、この内閣の性格か。聞けば、国家公務員の局長,次官クラスのいわば高級公務員といわれる輩の給料は2000万円位だという。これってむだじゃないの。国民は、こんな高額な給料を払ってでもキミに仕事してもらいたいとは思っていないよ。誰にでも出きるような仕事じゃないか。僕に言わせればね。2000万と言えば、「西日本宝くじ」で1等賞の金額だよ。庶民の夢の額だよ。それを毎年貰っているんだ。毎年宝くじ当たっているようなもんだ。一方で東北でボロボロになった人がいる。上から目線の復興税。自分達の既得権益を守ったまま「赤信号みんなでわたれば怖くないよ。自分達はわたらないがね」とうそぶいていようだ。この制度があるかぎり日本は滅亡する道をたどらなければならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クヌート

2011-09-27 08:12:47 | Weblog
昨日「クヌート」というドキュメンタリー映画を見た。何年か前のものだけど見るのははじめて。ベルリンの動物園で生まれた北極熊で親に育児放棄されたため人の手で育てられ話題になった熊だ。同時進行で親のない灰色熊の幼い兄弟がベラルーシの森の中で生きていく姿や北極で生きていくホッキョクグマの親子のものがたりなど比較されている構成で面白かった。世界で一番可愛いのは白熊の子だってね。知らなかった。アザラシの子も可愛いと思うけど。白熊の毛は、透明なんだって。知らなかった。ベルリン動物園の飼育の仕方が日本と違った管理で日本から見たらしたい放題にしているように見えるのが興味深かった。なんか子育てに根本的な違いがあるようで。人間の開発によって動物の生活環境は悪化の一途を辿っているって。温暖化でホッキョクグマも絶滅危惧種に数えられるって。クヌートは環境保護大使になるんだ。いま、ほんとうに動物達との共存を意識しなければと思う。自ら泥鰌という内閣なら公務員宿舎を建ててる場合じゃないだろう。違約金を払ってでも105億という建設費を復興財源に回すべきだろう。そもそも仕分けで中止が決まってた案件なんだから。泥鰌が財務省時代に仕分けけっかを無視して進めたっていうじゃないか。財務官僚の言いなりという噂はほんとうだったんだ。クヌートがどう思うかな。四国にも愛媛の砥部動物園に同じ境遇のピースくんというホッキョクグマがいるけどね。彼らのことを思いやる社会でありたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクシマの米

2011-09-26 09:05:39 | Weblog
福島県二本松市(旧小浜町)の一軒の農家の所有する田圃のうちの一つから500ベクレルのセシウムがでた。原発から56キロ離れている。山の中の棚田でなんでここだけというのが分からないとのこと。生産者の人は83歳のじいさんで「誠に申し訳ない」と自分がしたことのようにあやまっているのが印象的だった。これが東北の人の真の姿なんだろうと思うと胸が詰まった。この爺さんがこんなに真摯な姿で作ったものをだめにしておいて自分達は給料を取って、ボーナスをもらい、退職金をもらい、役員報酬をもらい「ごめんなさい、国策だから国の指示に従って補償するから」で盗電は税金あてにして経営陣も変わらず企業も存続したままいわば無傷のままで「田圃があるのが悪いんだ、バカヤロウ」で済ますんだろうか。この83歳の爺さんは、例え二次検査で条件をクリアしていたとしても今年は自分とこの米は出荷しないと決めているそうだ。これが本当の仕事の姿勢じゃないか。東北の人ってエライんだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

raisinぶどう

2011-09-25 08:46:17 | Weblog
葡萄も品種改良か品種交配かしれないけどたくさんの種類が出てなにが何だかわからなくなっている。昔は、デラウエア、キャンベル、マスカット、巨峰しかなかったのにもう名前なんか覚えられない。だからこれはこの味という記憶も定かでないというのは皮肉な結果か。何のために新しい品種をだしたのかという疑問が生まれるね。選択肢が多いというのはありがたいことだけど過ぎたるは及ばざるが如しか。と緑い葡萄をつまんで口に入れると味がこの手の新種は同じなんだよな。まずくない、ある程度上手いレベルは担保されている。だが、それがどうしたの?って感想。ウ~ン、農業の成長ってむつかしい。成長ってTPPを促進しているおじさんたちが言うような規模の問題じゃないね。世界経済が破綻の傾向にあるというのに農業だけが大規模でなんてちょっと違うんじゃないかな。段々畑と棚田の土佐から世界を見てるからなんだろうか。でも金持ち父さんから物持ち父さんに時代のスタンスは変わっているんだ。とぶつぶつと言いながら
葡萄を描きました。


なんて名前の葡萄か忘れたけれど緑のきれいなブドウだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pommeりんご2

2011-09-24 08:36:30 | Weblog
リンゴって描くのむつかしい。バジルの指導の下に1個のりんごを前にしてあーでもないこーでもないと描き始める。平松洋さんの「名画 絶世の美女」を思い出しながら。ルードヴィッヒ1世のコレクション。テンペストのミランダを描いたフランクディグシーの絵、絶世の美女は一人ではないのが不思議と言えば不思議、当たり前と言えば当たり前かと思いながらリンゴを眺めていた。りんごは赤で塗ったら終わりだなんて簡単に考えていたけどこれがなかなか難しい。描いてたら「トマトか」と思ったりもして。コレは、出来上がったらシュウタに見せて彼が「りんご」って言ったらokということにしようと決めた。色を重ねていくが彼はリンゴと見るかな?芸術の秋だしね。なんてとりとめもないこと考えながら出来上がり。水筆だったから家でちょっと修正し完成。


シュウタが来ると早速絵を見せた「コレなんだ?」というと絵を見て「りんご」と言った。
やった!芸術の秋は更け行く・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pommeりんご

2011-09-23 09:50:09 | Weblog
りんごが美味しい季節となりました。パンプルムース(グレープフルーツ)の上にのせてあった王林だったかキオウだったかを見ているとグレースケールにそって並んでいることを発見、早速レッスンとばかり描いてみた。グレープフルーツにならないところがいまの限界か。


禁断の実を食べたばかりにエデンの園を追われた人間。原発交付金45億を食べたばっかりに故郷を追われるかもしれない上関町。余分な金があるのなら増税なんかする必要ないじゃないか。原発交付金はありませんけど原発を建てさせてくださいというのがすじじゃないか。ここが基本で考えないと金で故郷を売ってしまうことになってしまうばかりじゃなく日本中に迷惑かけるんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

best kid

2011-09-22 08:42:38 | Weblog
昨日本屋へ行ったら1枚1000円で古いDVDを売っていた。見てみると「ベストキッド」があったから買った。1984年版のオリジナルではなくジャッキーチェンのリメイク版だ。ジェイデンスミスという黒人の子供がベストキッドでミヤギがやった師匠の役をジャッキーチェンがやっている。オリジナルを意識したシーンがチョコチョコとはいっていてサービス満点。子供が成長していく姿って飽きないね。中国の観光名所もみせてくれて可愛い女の子も登場させてとまさに映画の楽しさを満喫させてくれる。体力的に西洋人に対抗できるアジア人は中国人かなとも思った。カンフー映画なのに「karate kid」と言うタイトルは前作を踏襲したものか?それとも中国では公開されなかったのかな。ジャッキーってJackieと書くんだね知らなかった。オリジナルとはまた別物として見なきゃいけないんだろうがミヤギを見て日本人がちょっと違うんじゃないかと思ったように中国の人が見たらちょっと違うんじゃないかと思うのでしょうね。でも全然飽きさせないよ。僕もベストオジイにならなくてはと南瓜を描いてみた。


2枚描いて同じ南瓜なのになんでこんなに見え方が違うのかと実感。


カボチャと見て描いたのと線だけ繋いで見たのとでこんなに違うのかと実感。(自分のウデ前はさておき)。その絵を見比べながら「はちみつオレンジプリン」を作った。


これは、はじめて作ったんだけど簡単でおいしい。ベストキッドとは関係ないけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号被害

2011-09-21 08:53:18 | Weblog
台風15号が今、四国沖を抜けてこのままいけば近畿以北を縦断しそうだ。すでに名古屋では大雨による被害がではじめ100万人に避難勧告が出されたと言う。二百二十日といえばそれまでだが気象条件の変化がこの頃激しくて対応が出来ていない感がいなめない。何故だろうと思うと生活のリズムが暦のままの感覚だからだろう。のんびり暦にしたがって生きていけたのはまだ人間が自然の法則にしたがって天の恵みで生きていた時代の感覚のまま環境変化の中で生きているからだろう。インドネシアの森林を伐採したりインドや中国を都市化したりすべて日本の企業が手を貸して自然条件を変化させてきたんだ。それでもって自然災害だからしかたがない。と言えるだろうか。人間の便利な生活のため気象条件も変えてしまう。世界中のすべての人々が日本人と同じ生活水準の暮らしをすると2.5倍の地球がいるという。いくら開発しても地球の大きさは変わらないのだからエコな生活で気象条件の変化に見合った暮らしを立て直していかなくてはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする