フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

連休初日

2016-04-30 08:28:39 | Weblog
連休初日と言っても毎日が連休だから「何を世の中騒いでいるんだ」くらいの感覚しかない。移動もせず特別何をするでもなくだから。でも今日は畑にジャガイモを植えに行く。ジャガイモは簡単でよくできるのだけどイノちゃんが食べてしまうのでなかなか手に入らないがそれでも懲りずに植えていく。こちらも工夫して畝を畝らしく作らず雑草の中に植えるようにした。こうすれば畑と分からず通り過ぎるだろうという狙いだ。さてどうなりますやら。隠れたところに置いていた鉢の中でランの花が咲いているのを見つけた。

見落としたら誰にも知られずにいたと思うと見つけてよかったと小さく喜んで微笑む。「可愛いね」と声をかけ写真を撮る。今日は少し寒いくらいで風も強い。小手毬は終わって菖蒲も終わりかけている。「nothinng natural」を書いたイギリスの作家ジェニーディスキーが亡くなったってね。春はよく人が死ぬんだよね。享年68歳。オレに近い年だね。人は終わりが近いと何を思うんだろう。突然ツバタシュウイチさんが90歳で亡くなっていたことを思い出した。老夫婦で自給自足みたいな感覚で幸せに暮らしていたのにね
シュウイチさんは物持ちでやりたい放題派。奥さんのヒデコさんが88歳で何も持たない自然派。その奥さんとシュウイチさんが書いたというか聞き語りというか自然派の生活日記みたいな本「ときをためる暮らし」が面白くて参考にもしていたんだ。人生金じゃないって勇気がもらえる本だった。
見上げれば柿の葉の緑がきれい。

天の恵みかと思う。今日は蚊もいなく畑仕事がやりやすい。草や木の成長は思いのほか早くまたも畑はジャングルだけど青い空に映える緑が気持ちいい。ゴールデンウィークじゃなくてグリーンレストウィークと言えばいいのにね。渋滞で四苦八苦してるのはもったいないと思うけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lured by

2016-04-29 08:27:15 | Weblog
lured by eary warm wheather,scorpions emerge swarmってキャプションの上にサソリの群れの写真が載ってる。なんでもアリゾナの住宅の裏庭で見つけたそうな。アリゾナと言えば砂漠。サソリは普通に家でも見かけるそうな。でも今年は出るのが早いとのこと。これは暖冬の影響だという。地球の気候の変化をいち早く敏感に捉える昆虫。これは異変を知らせる警告だと思う。この警告を無視しつづけて何でも「問題ない」でやり過ごそうとしている傾向が日本にはあるけどついに3.11にフクシマで救援活動を行ったアメリカ海兵隊員がその後被爆していた事実が判明。因果関係を調査の上、東電に対し訴訟を起こす可能性を示唆。日本人はほっかむりさせて騙せてもアメリカはそうはいかない。これは注目すべき事態になってきた。よその国が原因となればアメリカは徹底的に事実をついてくるからね。いままで隠していたころが白日の下にさらされるかもしれない。その事実に驚愕ということにならねばいいが。いくら日本政府が情報を隠したとしてもネットで世界に拡散するだろうからこれは日本で裁判したいという盗電の希望は受け入れられないだろうな。アメリカの騒ぎにつけこんで韓国が被爆したと騒ぎだし中国もこの際被爆したと言い出すだろう。日本政府の外交力が試されるね。まぁ、「バカ丸出し」の結果に終わるだろうけど。チェルノブイリが事故後30年たってもオーストリアの森に棲むイノシシの肉から基準値をはるかに超えた放射性物質が検出されたというじゃない。放射能は人間の叡智をはるかに超えた存在なんだからと改めて思う。この国は自ら襟を正さず黒船によってシャンついてきた国だから今回の黒船騒動も見ようによっては自浄作用が働いていいんじゃないかな。今、アメリカは大統領予備選で忙しいけどオバマの時にこの訴訟、起こるのかな。ヒラリーでもトランプでもただじゃすまない問題だよね。放射能によっておびき出された原発村。一網打尽に壊滅してもらいたいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

take 4

2016-04-28 07:43:55 | Weblog
take 5ってジャズの名曲。take4っていうのはヒラリーが民主党の予備選で東部州5つのうち4つを制したってことだ。ペンシルバニア、メリーランド、コネチカット、デラウエア。サンダースはロートアイランドで勝った。あとインディアナ州でヒラリーが勝てば大統領候補決定かな
サンダースはインディアナはおろか最終のワシントンまで行くと言ってるからまだ予備選は続くわけだがもう1本化した方がいいんじゃないかと思うのだけど。サンダースの存在証明は十分できてるし主張も立派だった。民主党にサンダースの一団がいるというだけで政治の暴走を止めてくれそうな期待がもてるから。何の予感があってサンダースは前に進むのだろう。勝てる策があるのだろうか。土俵際まで追い詰められた力士の最後の一手は「うっちゃり」でしかないのだが、このままでは両陣営が疲弊し本当の敵の思うつぼともなるのだが。ヒラリーもtake4といっても僅差のところが2州もあるから投票率さえ上がればとサンダースが思うのも無理はないか。まさに死闘か。お互いネガティブキャンペーンでないのが救いなのだけれど。共和党の方は、トランプおじさんがtake5と曲のように軽やかで調子いい。最近は大統領としての振る舞いを意識しての演出がまた話題。トランプもカルフォルニアで決着をつけると息巻く。クルーズは何とか決選投票に持ち込みたい。こちらはネガティブ死闘だ。いよいよ大詰め。傍から見ている僕にはアメリカの選挙は面白いのだけどアメリカは盛り上がってないのかな。アメリカの新聞の政治欄には選挙の記事はでてるけど3面記事やそこらには見かけない。ニューヨーク面にいたっては全然だったね。それこそ津波のように選挙の熱風がアメリカ全土を包むのかと思っていたけどまだ予備選だからかな。予備選の方が本選より面白いのにね。トランプにヒラリーのことを言わせたら「取柄は女性であることだけ」だって。こりゃ、本選でこの二人がぶつかったら「本選」が面白いってことになりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

masterpiece

2016-04-27 08:55:59 | Weblog
昨日ザハの話をしたらアメリカの新聞にザハの死後のプロジェクトでイタリアのサレルノでザハのデザインしたmaritime terminalが落成したという記事が載ってた。ザハのデザインっていいね。もはや芸術だね。「芸術は爆発だ」っておんちゃんもいたけど「爆発」だというくらいのインパクトある設計だった。何でも2000余のコンペチションを勝ち上がってきたというからデザイナーもデザイナーだけどイタリアの審美眼もすごいな。さすがダビンチ、ミケランジェロ、ラファエルや多くの芸術家がいた国だ。ザハと言えば莫大な費用がかかるのでも有名。このため金をかき集めるのに工期は遅れたとのことだが150million euro っていくらかな。まぁイタリアの偉いところはこの金を工面してさ完成までもっていったことだ。(どこかの国と違うな)そして落成。ここを訪れたイタリアの首相がマッテロレンツィというのかなこの建物を見て思わず「masterpiece(傑作だ)」と叫んだとか。「あのザハがデザインした建物さ」とサレルノに観光客がたくさん来てかかった費用は取り戻せるとこんなセコイことを考えたかどうかは知らないがマルチェロマストロヤンニがエロイカのコマーシャルをしてた頃から(古い)イタリア人の審美眼はすごいと思っていたから貪欲なまでに美を追求する彼らにとってみたら芸術に金を出すことは特別なことではなかったのだろう。ずっと絵に描いた餅のようなデザイナーと言われてきたザハの遺作が実現したということはやはりよくぞ残してくれたというか素晴らしいことだと思う。パンのみによって生くるにあらず者の一人としてのボクは。それもかつての(今もそうなのかな)芸術の都でというのが面白い。彼女のデザインには美と未来と力強さを感じる。切り開くというのは芸術の原点かもしれない。「彼女も天才だったのだろうな」と過去の天才たちを思い浮かべて同列に並べる。なんとおさまりのいいこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iris

2016-04-26 08:21:53 | Weblog
5月が近づいてきたので菖蒲の花が咲きました。畑の入り口に咲いてます。

まっすぐに伸びた茎の上に深みのある青がなんだか清々しく思えます。緑の上に君臨する青といいましょうか「どうだ」とばかりに咲いているのがいいですね。畑は3日ぶりに来たのにあっという間にジャングルとなっていました。作物の成長は遅いのに草木の伸びること伸びること。眼下に見えていた遠くの景色も海も見えません。木が生い茂ってしまって。蚊は群生したかのようにまとわりつくし草の間を歩くと靴下にダニがくっついてきます。それでも種をまいた人参の芽は順調に出揃っていうことなしです。楓の緑が鮮やかで小さな赤い葉が生まれてとてもきれい。

小屋の縁側に座ると山雀のチィちゃんが様子を窺うかのよにそばの木の上にやって来る。バーナーに火を点けてパーコレーターをかける。珈琲が沸くまでにとスケッチブックをとりだしツツジのスケッチをする。鉛筆を忘れたのでボールペンで。描いているとチイちゃんがまた見にくる。好奇心旺盛なんだね。

畑の下の方の雑草のなかにイタドリが4,5本あったので草の中に左手を突っ込んでポキポキととったらしばらくしてから左手が猛烈に痒い。見ると赤く蚯蚓腫れになってた。毛虫にやられたみたい。幸せの向こうには深い不幸の谷間があると「ファニーヒル」が教えてくれてたのにと古典的ポルノを思い出す。今ではこんなものポルノでも何でもないと笑うだろうが僕らの時代のポルノには含蓄があるんだ。ドロワースという活字にはドキドキしたんだバカヤロー。手は流水で洗ってムヒを塗ったら治った。ある程度ワイルドじゃないと畑はやれないんだよ。そういえば畑について車を止めると2段目の畑から雉が飛んで逃げた。この前までヒナを連れていたのにもう巣立ったのかな。木も草も伸びるはずだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

same boat

2016-04-25 08:53:04 | Weblog
not everyone is in the same boatと言うんだそうな。まぁ格差のことを言ってるんだけど。
自分が個人として優秀と言っても同じ船には乗れないんだ。経済を制してないとね。経済を制すというか金があればこの船に乗れる。ただそれだけのことだけどね。この船に乗ることに躍起となる輩。この船の行き先も聞かないでただやみくもに乗り込もうとしている。個人の優劣ではなく組織の力の利用だ。国民の金をどんだけ取り込めるかだけの競争に何の意味があるんだろう。と傍観し常に政治の外に置かれる貧乏人には分からない。いくら金を貯めてもちょっと地球が揺らいだらお終いさ。それより経済発展のために有効利用すればいいのにね。北海道の補選も優秀な人が落ちてボンクラが組織票で当選したとか。投票率が57.3%得票差が12000票この差が大きいと見るか小さいと見るか微妙かな。投票率がもっと上がらないと優秀な人は同じ衆院というボートに乗れない。というところかな。これは選挙を盛り上げなかった野党連合にも問題ありかな。でも共産党と組んでということを自民が嫌がっているということがはっきりしたから野党連合はまだやり方があるんじゃないかな。多分、共産党外しに自公がバカな民進党に仕掛けて「囁いて」くるんじゃないかな。同じボートに乗せてやるとか言ってさ。まぁどうでもいいことだけどね。自分は自分で自分の船を作るだけのことだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSRのテント

2016-04-24 08:31:40 | Weblog
テントは5個くらいあるからもういらないんだけど登山用品売り場に行くとついつい見てしまう。詳細を見るのを忘れたけれどMSRのテントがあったから何気なく手に取ってみた。二人用って書いてあったみたいだけど「軽い」。何この軽さ。と思わずつぶやく。僕のも1.2キロだから相当軽いほうなんだけどこのテントには負ける。安けりゃ買うかと価格を見ると本体価格で5万。下流老人には高嶺の花ともう一度手に取って棚に戻す。でもこのテントただモノではない。ネットでの評判を見てみると軽いが弱いとあった。ザックもそうだけど軽いのは弱いが普通の使い方なら乱暴に扱わないなら大丈夫とのこと。またMSRは色がいい。黄色とか青とか緑が多いんだけどこのテントは赤だ。黒田清輝の赤い輪郭線かなんて連想したりして結構この売り場で遊んだ。買ったのはクルクルと巻けて小さくたためる空気を入れるタイプのマットだけどね。外付けのマットは持っているんだけどザックに入るマットが欲しかったんだ。これも630gと軽い。もう年寄りは重い荷物は持てないんだから。ウルトラライトは年寄りの必須項目だ。それなのに若いモンがウルトラライトなんていうんじゃないぞ。若いときは重い物を持て。若時しかできないものを持て。そういう根性が最近の若者にはないね。とブツブツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a Beacon of Hope

2016-04-23 08:55:07 | Weblog
アメリカの新聞を読んでたら、いや、見てたら「a Beacon of Hope」という文字が飛び込んできた。「希望の灯」って何だろうと記事を拾い読むとエクアドルの地震で多くの家屋が倒れ瓦礫に埋まった街で教会のマリア像は元のままで何の傷もなく立っていたという話だった。確かカソリックの教会だった。キリスト教はこの手の話が好きなのだがそれにしても不思議なことではある。やはり地球の動きには科学で分析できない何らかの力が働くのだろうか。神が多くの犠牲を強いてきたと思う一方でマリア像の顔を見るとその微笑みに安らぎを感じてしまう自分がいる。写真を見ただけでこう思うのだから現地で実際にこの像を拝謁したキリスト教信者たちは大いなる不思議と安心を見出すのだろう。根拠のない希望の灯を胸に刻み明日を生き抜けていけると心に誓うのだろう。宗教は強いなと思うのはこの瞬間かな。昨日室戸の方で震度3を観測。いよいよ南海の竜も動き出したかと覚悟を決める。キリスト教徒ではないけれどマリア様の微笑みは「希望の灯」として覚えておこう。本社は地球って企業が増えている昨今だからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の小手毬

2016-04-22 07:05:18 | Weblog
カントリーロードを走っていたら黄緑色の塊が目に入った。「何だろう」と思って車を止める走っているのはオレだけ。他1台も走ってない道だから急ブレーキもなんのその。よく見ると
「緑の小手毬」だった。

いや大手毬かな。

色がねパーマネントグリーンライトにリーフグリーンを混色したような、もっと明るかったのかな。目立つんだよね。目には優しいんだけど。とてもきれい。緑の小手毬は初めてだ。その木の元に小さな墓石があって犬の絵が彫ってある。「アカの墓」だって。アカの家の庭にこの木はあったんだろうか。飼い主の優しさが伝わってくる。「アカ、きれいな花が咲いたよ」ってオレも言ってみる。手を合わせて去る。しばらく行くとあけぼのツツジと山藤が咲いた公園についた。

ここでお昼。道の駅で買ったタケノコの天ぷらと卵巻きおむすびと梅おむすびそれに「朝取れイチゴ」。今日は風が強いから火は使えない。ウインドガードをどこへやったのかな。持ってたのになとブツブツ。フジはまだ咲き掛け。左巻きが山藤だったっけ。まだしだれてないからどっち巻きかわからないけどここのロケーションを楽しむ。この藤の下に川が流れていて対岸には田んぼがあって作業小屋があって西洋人の画家なら1本の筆でグニュグニュパッパと水彩で仕上げていくだろうなと思いながらこの景色を見ていた。西洋人とは基本的に描き方が違うということがこの頃わかってきた。洋画というくらいだから水彩画も洋画の範疇なんだろうけど和洋折衷が日本人の感性なんだ。だから少し西洋人の描き方とは違う。最初から3次元で描くのと2次元から3次元へ移行する描き方との違いっていうのかな。まぁ、物の捉え方が端っから違うんだから仕方ないといえばそれまでかとブツブツ。珈琲が沸かせなかったのは残念だったけどのんびりとした1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the Lord has made

2016-04-21 08:15:36 | Weblog
Hillary wins in NewYork.
地震のニュースがほとんどだから海の向こうの情報が影が薄くなっているけどニューヨークで大統領候補者指名獲得選挙があって民主党はヒラリーがサンダースを破り共和党はトランプが圧勝した。まだ分からないというところは残しているけどヒラリーもトランプも安堵したことは間違いない。そしてサンダースの闘志に火が付いたことも間違いない。クルーズは姑息な感じがするから油断はできない。というところか。ヒラリーは勝利者宣言の中で言った。
This is the day the Lord has made. Let us rejyoice and be glad in it.
神はこの日を作られた。それを祝福し喜びましょう。
Fighting for us 西洋の神は戦うものを祝福する。日本の神は慈悲で民を守る。その日本の神は何を怒っているんだろうか
国難ともいえる地震災害。日本国民は神の逆鱗に触れたのだろうか。「戦うキミのことを戦わない奴が笑うだろう」という歌があったような。日本人は不正や不条理に対し戦うことをやめたからだろうか。そんな気がする。瓦礫の中から立ち上がるそんな気持ちを持って進んできたのが日本人だと思っていたがもうそんな日本人はレジェンドになってしまったのか。
原発規制委員会は原発容認委員会に成り下がって40年も経った原発を安全だと再稼働を許可した。根拠は安全基準だという。その基準がハードルが低いと考えたことがないのだろうか。世界一厳しい基準だというけど具体的にはなにも聞いていない。地震規模がそれを上回ったときには「想定外」だという笑い話で逃げるのかな。誰も責任を取らない社会の実現に神の怒りがあるのではないか。日本を守る神がもう一度一からやり直せと言ってるような気がするのはオレだけだろうか。今回の熊本地震はたまたま熊本だっただけで明日は我が身ということを思いっきり分からせてくれた。熊本はまだまだ揺れている。その揺れがこれ以上東西南北に広がらないことを祈る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする