フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

pigeonhole

2021-01-31 09:23:09 | Weblog
vaccine争奪戦だとか。この前までワクチンの副作用を心配して打つのをためらっていたのにと思うとナニヲカイワンヤですね。それに付け込んでワクチン外交で恩を売ろうとするなんて「浅ましい」。まぁ自国で開発できなければ出来上がったものを買うしかないわけだけど金がある国と無い国では事情が違うだろうしワクチンと言っても製造国で安全の基準が違うんだからしっかりしたデータを解析するってことが大事ですね。よしんば必要量以上の確保数だけが話題になっているがアメリカの会社にしろイギリスの会社にしろ中国の資金がどれくらい入っているかでどこの国で作ってもmade in chinaとなるわけで中国のワクチンなんかあぶなかっしくて打てねぇと言ってる矢先アメリカの顔した中国製を打ってたというシャレにもならないことが起こるわけでしてやはりここは日本製。なんですけど作ってないというならライセンス契約で日本で作った衛生面の行き届いたワクチンがやはり安心と思うのです。日本人は外人みたいにタフじゃないですから日本人に合ったものが必要だと思います。年寄りともなれば接種は早くからはじまりますから日本製間に合うかな。合わないだろうな。

しばらく山会も
山に行くことも
棚上げしてる
あの雪を踏みしめて
登る感覚が
遠のいていく
ゴルフをやってる友達がいて
今でも月2回はコースを回るって
言ってた
仕事もやめて暇だから
毎日1万歩を歩くとも
それでも球は年と共に
飛ばなくなるって
知り合いがコロナになってね
うつしたヤツがこの前死んでね
なんて普通に話していった
動くべきか動かざるべきか
考えさせられる
棚上げも一つの手かな
と思ったりして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

du temps

2021-01-30 10:36:46 | Weblog
Giorgio Armaniがコロナ禍の中2021春夏コレクションをパリでオンラインで発表したね。先週の火曜日のことだと言ってた。パリパレードがないのは初めてだって。ミラノではやるらしいけど。パリは厳しいロックダウンが続いているからかな。le vrai luxedemande du tempsというのがテーマだそうな。 le vrai luxe demande du tempsというのがいいんでしょうかね。「本当の贅沢は時間がかかる」って思ってるんですけどさてさてどういう意味なのかな。それはさておきアルマーニって元気だね。安物ファッションが主流となった今でもアルマーニブランドは健在だー。と本物を見せてくれる。これぞファッションリーダーなんだね。

かつては高知のお城下は
音楽に溢れた街だった
と言われるくらい
音が消えたねコロナで
春と秋にはラララ音楽祭が
街の中心で開かれ
夏にはヨサコイ
光と音楽と踊りと色の祭典
活気あふれる街だった
時たま外国のバンドも
参加したりして
コンドルは飛んでいくを吹く
飛んで行ってしまった
コンドルが戻ってくるのは
いつのことでしょうね
春には音楽と共に
在りたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mouth-watering

2021-01-29 09:03:01 | Weblog
orange curd作りました。ミカンの種類を決めるとこから始まって後は難しくありませんでした。

これなんですけどね。オレンジの香りがしていい感じに出来てます。バレンシアオレンジ、せとか 温州ミカン
柚子 仏手柑 和ミカン 八朔と思いつきましてやはり口に入れるものだからと無農薬無消毒のモノをと畑でなってる和ミカンか仏手柑だなぁと思ってたら庭になってたと八朔をもらいましたので早速これでカードを作ることにしました。八朔を洗って皮をすってボウルにいれて実を絞ってジュースを作りそのボウルに入れてバターに卵と砂糖を加えネリネりしてとろ火で混ぜながら煮詰める。コツは油分が分離しないようにすることだ。誰が作ってもそうなんだろうけど美味しい。デリーシャスというよりマウスウォーターリングて表現がいいのかなぁ。とってもオシャレな雰囲気だね。

ジャムなんか作っていると
チューダーさんになった気分で
いられる
ろうそくの火の下でさ
薪ストーヴの上にかけた鍋を
見つめてるような錯覚
コトコト煮詰めるって
年寄には
向いているね
時間はたっぷりとあって
自然の恵みは
たっぷりとあって
さてさて
クロモジのお茶なんか
淹れて
出来上がるのを
待ちましょうかね
オレンジの香りに
包まれた
夜なべなんだから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

orange curd

2021-01-28 09:22:16 | Weblog
marmaladeは良く作るんだけどcurdの作り方というレシピがイギリスの新聞に載ってた。curdって何だ?フムフム。フルーツバターのようなもんだと勝手に解釈。Seville orange5個white sugar 150g cutbutter 250g whole eggs 3個.材料はこれだけ。オレンジをジュースにして皮をすりおろして全部の材料を鍋に入れ弱火でネリネリしたら出来上がりだとか。マーマレードにバター入れたらいいようなもんだなとこれも勝手に解釈。Sevilleってどこだ?セビリアって理髪店があったとこだっけ?たしかアンダルシアだったよね。スペインの南の方の。そこのオレンジがいいんだって。と言われてもなぁ。まぁ高知のミカンの方がウマイからと気にしない。バターは発酵バターがいいかなと勝手にアレンジ。卵は土佐ジローだ。砂糖だけはホワイトじゃないといけないんだって。色がきれいにならないからと書いてあった。よし、今晩にでも作ってみよう。ああ忙しいなと久しぶりに目的を持つとなんだか心ウキウキだね。

まだ開き始めたばっかりの市場に
出かけて
採れたての卵を買うの
売り場を作ってる
おばさんに
「おはよう」って声をかける
「あんた早いね」なんて声が
返ってきたりだんだんと
市場は活気づいて行く
この瞬間が好き
心臓に血が流れ込むようで
ここから一日が
始まるようで
体が軽くなっていく
まだあたりは
ぼんやりと薄暗いけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

withdraw

2021-01-27 09:39:39 | Weblog
引返すとか引っ込めるとか言うのも大事だよね。またgo to  再開だって。ゼロコロナにしてから言ってもらいたいね。そのgo to予算を援助金として使ったら病院も店も少しの間カバーできるだろうに。その間にゼロコロナすればいいだけのことなのにね。なんかやりたくない事情があるんでしょうかね。大胆な処置が必要と皆が言ってるのに。やってること見れば「あれー?」だね。特段の事情とかが政府にあるにちがいないと思わせるね「そうスカ」と言われてもなぁ

この橋を越えれば
森に入っていく
その向こうに
神社があったっけ
たしか
鬼の面が彫られていたような
神社だったね
鬼を祀っているのかな
まさか・・・ね
今年は2月2日が節分
と言ってたね
ずっと2月3日だと思ってたから
日がズレるというのもヘンな気分
この神社でも豆まきやるのかな
今年はコロナで自粛かな
と7年前に渡った橋を思い出しながら
ふとそんなこと考えていた
鬼は外 福は内・・・か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

central nervous

2021-01-26 09:03:49 | Weblog
covid-19のウイルスは中枢神経を侵すという報告があるらしい。コロナに罹患して回復後に精神疾患や脳障害を起こした例が8人に1人という割合だそうだ。既往症がある人は3人に1人だったと。インフルエンザなんかでもそうなんだがコロナでもそういう研究を進めなくてはいけないそうだ。まだ答えは持ってないと医者は言ってたから。呼吸器科疾患なんだからその血液が脳に行くのは当たり前で脳内出血とか脳梗塞とか発症するんでしょうかね。認知症にもなるとも言ってました。簡単そうに言う人もいるんですがこれを見ればなかなか厄介な病気ですね。後遺症まで引き連れてくるんだから。若い人で軽症だから平気となってる人でも年取ったらどんな具合で体に異常を訴えてくるか分からないと思わなくてはいけないのかもしれません。ましてや年寄りはですね。脅かすわけじゃありませんがそれくらいに思ってて丁度くらいでしょうかね。

69から70になって
一番変わったことは
みんなが
「長生きしてね」という言葉を
口にすることになったこと
「長生きしてね」と言われても
オレが決めることじゃないからなぁ
だったら69までの人生
なんだったんだと
独りゴチて苦笑
通り過ぎていくジョギングの
姐さんたちをやり過ごしながら
若いときゃ二度ないと
口ずさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Akiya

2021-01-25 09:07:52 | Weblog
世界でghost villagesが増えているんだって。ヨーロッパでもアジアでも。日本のAkiyaなんてsusiと同様世界の共通語なんだから。これは若者が村を捨て年寄りは入院で村を離れという現象で村が荒廃していくんだけどとどのつまり出生率の低下なんだと。世界は人口爆発で76億7000万人まで来たけどこれからは減っていくのに歯止めがかからなくなるらしい。スペイン、イタリア、ウクライナ他23ヵ国では今世紀末までに人口が半分以上になるって統計が出てた。日本も2049年には1億2700万人の人口が1億人くらいになるということだ。これって自然破壊とも関係してるんだってね。自然がなければ人も動物も生きていけないんだ。出生率っていま1.6人くらいかな女性1人が生む率って。若い人口が減るってことは経済が著しく縮小するってことだから金を生まない年寄りだらけでやがて消えて村も街も消滅。Akiyaの群れが残る。You don't want to get stuck up when you can no longer drive.と言われてもなぁ。子供産んでも育てにくいというか金がかかり過ぎる社会をまずは何とかしなければね。一部のestablishmentだけでは社会は成り立たないからということがわかっているのかなぁ。社会は士農工商が混じり合って成り立つもんだろうにナンカ計画主義に向かってるから出生率の低下を招くんだろうね。無為自然でいいのになぁ。

なんとなくアップしたい
気分だった絵
物言わぬ
静かに座る女
多くを語る
という雰囲気
少しでも出せたかなぁ
誕生日だった土曜日に
描き始めて
今朝仕上げた絵
70歳になった
初めての絵だ
60代と何が違うんだろう
きっと
違っているんだろうな







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lockdown dressing

2021-01-24 10:02:30 | Weblog
lockdownだからファッションも変化があって売れないかって言うとそれがネットで売れてるんだってね。スウエットとかジョギングパンツとかゆるゆるのイージーなものが。なるべくストレスを感じさせないファッションていうのかな。パジャマとかガウンとかすごく売れたって。それらを総称してhate-wearとかsadwearとか言うらしい。まぁ普段着とか悲しみを吹き飛ばすウエアって意味らしいけど。どうころんでも人は着飾りたい者なんだね。ちょっと楽しい。

僕が絵画教室に
行き始めた頃に
描いた絵
もう10年前になるのかな
カフェって
いそいそと働く
ウエイトレス
ウエイター
話し声と笑い声にあふれ
当たり前に混んでいて
活気にあふれていた
10年ひと昔っていうけれど
こんな日常が
歴史の一コマになるなんて
と思いながら
絵を見てる
まだ1~2年前の日常でも
あるんだけど
僕たちは取り戻せるかなぁ
バーチャルでない日常
人が行き交う街の雑踏を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nathalie

2021-01-23 09:41:13 | Weblog
Nathalie Delonが癌で亡くなったってね。79歳だったと。「個人教授」でしたっけ映画覚えてます。もちろん「サムライ」も。元Alain Delonの夫人でいろいろ話題が多かった人だったけどまさかAlainより先に逝くとは思わなかった。だけど二人は連絡取り合ってたと言ってた。クリスマスも一緒に過ごしたって。まぁ戦友みたいなものだったんでしょうね。Je suis très triste.と嘆きのドロン。彼女は多くの人に愛されていたことがわかります。Repose en paix.若い人は知らないでしょうがきれいで強い女性でしたね。

春のような陽気だから
池の周りを
歩いて帰ります
ひょっとしたら
土筆なんか
出てるんじゃないかと
土手を見ながら
歩きました
さすがに
まだのようです
でも
春の匂いが池の上を
通って土手に当たり
下から蒸せるように
私の体をつつみます
季節の初めって
香りが届けてくれるのかな
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

maybe 10 years

2021-01-22 09:19:05 | Weblog
Ryuichi Sakamotoのことがイギリスの新聞に載ってた。bowel cancerと。日本の新聞には「直腸癌」て出てた。幸い手術は成功して療養してるとか。もうしばらくは音楽を作っていきたいと言ってたそうな。凄いね世界が心配してくれてるんだからと思うとともに制作意欲ってまさに生きる原動力なんだと思った。2014年にthroat cancerを患った時には「これほどつらい経験をしたことがない」と言ってたけどまた次の癌だなんて。もう癌と共に生きると覚悟してるんだろうか。新聞の締めくくりはThe cancer might come back in three years five years maybe ten years.となってた。このまま順調に回復すればいいね。

今日はランボーのように
砂漠の商人になってみたかった
ランボーと言っても
あのランボーじゃないよ
詩人のランボーだ
驢馬の馬車に揺られてさ
大事な荷物を運ぶ
後ろから
荷物を満載にした
中国のトラックが追い越していく
焦燥感や疲労感が
手綱を持つ手に伝わってくる
おれはここで何をしてるんだろうと
砂漠の乾いた風が
その思いを吹き飛ばしていく
口の中に残った砂を噛み捨てる
詩を捨て砂漠の商人となった男の
残された詩情を汲み取るように
汗が砂の上に落ちる
俺にも一編の詩が書けたらなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする