フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

burn

2021-10-31 08:42:33 | Weblog
burnって代謝って意味らしい。タンザニア北部の狩猟民族は1日に19000歩くらい動き回るそうだが座りっぱなしのヨーロッパやアメリカの人たちと比べて総カロリー消費量はほぼ同じだったってね。一方はエネルギーを筋肉で燃やしているのに対し座りっぱなしの人はストレスや内臓疾患にエネルギーを使っているとのこと。肥満ということは代謝が鈍くなったのではなく生活習慣なんだってね。代謝って60代からゆっくりとなるってね。代謝って言うのはエネルギーを生むからその力で呼吸出来てるんだってね。知らなかったなぁ。息を吸ったり吐いたりで呼吸してるのかと思っていた。その源は代謝ナンだね。細胞の活性化というか限りあるエネルギーをうまく活用して生きているんだねぇ。だから生活習慣には気を配れとはこのことか。代謝率が悪くなるのは自然の摂理なんだけど限られたエネルギーをどう運用するかは自分自身の取り組みだからね。高分子高カロリーの人工物は避けてというか摂り過ぎないように注意しようっと。なんせ呼吸エネルギーは限度がありますからと思えば自分自身を大事に扱おうと思いますね。

昨日庭の木を切って
切った枝を
片付けたりしていたら
体の調子がいい
適度に汗をかいて
適度に疲れて
体中に血が巡って
気分爽快 そこへ携帯が鳴る
絵画教室のセッちゃんから
あんたが行ってる画材屋さんね
ウチの教室の生徒さんのお兄さんだって
あんたイランこと言われんでと
自分の方こそ人の噂と悪口で
呼吸してるくせにと
苦笑
人間って面白いね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

swing

2021-10-30 08:48:50 | Weblog
Fragonardの「swing」が修復されて展示されているという。世界的に有名なロココ調の絵で少女が森の中でブランコに乗ってる絵だ。表面のワニスが黄ばんでいたのを取り去ったところ「真の天才が現れた」との評判だったと。分析したら構図を前もって考えた形跡もなく下描きもなく直接カンバスにむかったらしいとのこと。まさに天才。あの素晴らしい絵を一気に描き上げたんでしょうか。優しい絵なんだけど迫力が違いますね。

こうやって昔は
フェルメールやなんかの絵を
真似して
描いてたもんです
いくら真似ても
本物とは全く違うんですけど
当時はそれすらも分からずに
納得してましたっけ
いまではそんなこと
やりませんが
これはこれで
面白かったと思ってます
ただ真似してみたかったって
憧れ
誰にもあるでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

human

2021-10-29 08:37:38 | Weblog
エチオピアのアワッシュ川の渓谷ホドタルで見つかった頭蓋骨は50万年前の人類の祖先のものだった。この度homo bodoensisと命名されたって。ネアンデルタール人とほぼ同時期に出現し現代人類の直接の祖先らしい。DNAが無傷のまま残ってたというからこれからどんどん解明されていくんでしょうね。人間って不思議ですね。不思議と言えばパキスタンの核の物理学者Abdul Qadeer Khan博士がコロナで亡くなりましたね。85歳だったそうで。国家防衛かなんか知りませんけどリビア、北朝鮮、イランなどに核爆弾の作り方の秘密を譲り渡して何がしたかったんでしょうね。自分はコロナも防衛できなかったのに。所詮人間は、どんなに偉くともお笑い草なんでしょうね。阿保クサと言ったかどうか・・・・・。

血流が悪いなと思ったので
1時間くらい歩いた
血の巡りが良くなると
動きも良くなる
人間は水で出来てるというけれど
まさに実感
勢いよく循環してる時はいいけれど
滞りやがて枯れ井戸のように
なっていくのだろうか
水の量があと何リットルって
わかればいいのにな
それでどうするって
もちろん
水を足すに決まっているだろう
ドバドバと
こういうの
悪あがきって言うのかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

emulate

2021-10-28 08:26:01 | Weblog
Because in contemporary stuff, there's nothing to feel I could hang on to,nothing I could emulate.と40年ぶりに再結成したアバが認めたとか。確かに現代のモノで影響されるものしがみつくものってないよなぁ。競い合うものがないもの。今日はこの言葉に反応してしまった。若者は新しい文化を最早生み出せないのか。0と1の精神構造では心の琴線に触れるナニカを創造することはできないのか。やたらと言葉は次々と作られ氾濫してるけどその言葉にしがみつかなければならないものはない。映像は目まぐるしく変わるけどその映像にイマジネイションを刺激されることはない。これは世界的な傾向なのかな。文化の凋落、文化の停滞というかどうかわからないけれど。

子供の頃 
犬は放し飼いが当たり前だった
知らない犬は
怖かったけど見知った犬は
そこら辺で寝そべっていても
平気だった
犬も自由 人も自由
というより
犬なんかにかまっていられなかったんだろう
そんな放し飼いの犬に追い立てられるのは
町内に紛れ込んできた
当時ルンペンと呼ばれたオッサンだった
見るからに不気味な風貌で哲学的で
犬から逃げるように去って行ったっけ
みんな貧しかったけど
今より心が豊かだったような
記憶がどこかに残っている
子供の笑顔のように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

exoplanet

2021-10-27 07:43:28 | Weblog
out side our galaxyといっても携帯電話のことじゃないよ。天文学者がどうやら銀河系の外での系外惑星を発見したらしいという話だ。系外惑星って太陽を飛び越えてブラックホールやなんかの周りを回っているヤツだろう。それでも今まで発見されたものは銀河系の中のモノだったってね。まだ証明をしないといけないらしいけど今度のヤツは銀河の外だからね。宇宙にはもう一つの宇宙があり同じような環境の中で成立している地球があるとしたら地球外生命体も不思議ではなくなってくる。2800万光年先だとかわけのわからない距離のあるというから現実味はないんだけどいつの日か人は二天を仰ぐか。星の向こうに星がある、そのまた向こうにほしがある。ややこしくなってきたぞ。その前に自分が先に星になるんだろうけど。

むかし撮った記念写真を
絵に起こしている
まだネットなんかなかったのかな
カメラ店で
プリントアウトした写真だ
銀塩フィルムではないだろうが
ガムシャラ君が焼き増しして
くれたものだ
今のように
右から左ではなく
手間がかかっていると思うと
大事のように思えてくるね
軟弱登山隊<もう六時bar>も
あの頃は
雪山に行ってたんだねぇ
アイツ はしゃいじゃって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

whistle blower

2021-10-26 08:57:09 | Weblog
内部告発者のことをwhistle blowerって言うんだってね。知らなかったなぁ。というより馴染みがなかったからだろうな。「私だってそんなモンになりたくなかったわよ」ってface bookの内部告発者が言ってましたっけ。その話は詳しくないので置いといて、昨日二重の虹がでました。

吉兆か凶兆か二重の虹とは珍しい。今朝の地元の新聞にも堂々一面に出てた。「セピア色に染まった空。巨大な虹は夕焼けを残してぼやけていた。」と写真のキャプションがついていた。その下に「眞子様きょう結婚」の記事。なんか笑っちまった。勝手にしてッて感じで。地方ってそんなもんだろう・・・な。

キミは虹を見たか
いや
あれは
雨を見たかいだったっけ
Have you ever seen the rain?だったね
頭の中にメロディが浮かんだ
昨日最高気温が17℃で
今日は23℃
この気温差やってられない
まぁこうやって
寒くなっていくんだろうけど
寒かったり暑かったりに
もてあそばれると
体がついて行きません
ジョビジョビと
音がするので水漏れかと
思ったら
天井裏でイタチが
小便をした音だった
外でやれと
言ってるのになぁ
お前を飼ってるワケじゃないんだぞ
とブツブツ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

flash flooding

2021-10-25 08:48:11 | Weblog
calforniaで嵐がスゴイことになってるってね。雨と風だ。記録的って言うじゃない。まだ歴史的になる可能性も潜んでいるんだって。山火事で難儀してたのでこの雨は恵みの雨だと思ったのもつかの間土砂降りで焼かれてむき出しになった山が土砂崩れだってねフラッシュフローディングで高速道路は洪水だし風は強いしと踏んだり蹴ったりなんだってね。気候変動の一種だとしたら恐ろしいことだね。アメリカなんか広いから単に西海岸のことで済ませるんだろうけど東京なんかやられたら大変だと思うと他人事ではないね。

海の幸 山の幸
川の恵み 畑の贈り物
多くの幸に囲まれて
暮らしが成り立っている
その暮らしをもたらすものが
太陽であり雨であり
風である
その中で人は生きている
収穫の秋
今日は雨だから
家の中で本を読みながら
ふと
そんなこと思ったりして
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

attention

2021-10-24 08:51:31 | Weblog
Jane Fondaが新聞に出てた。知ってる人とは違ってた。整形を繰り返したんだろうか。まるで別人。顔は何も語らずただ人形のようだった。こういうのを「美」と言うのだろうか。そうは思えないけどね。4回か5回逮捕されてるんだから顔を変えなくちゃいけなかったんでしょうかね。まぁそういうことにしとこう。顔は変わっても行動は変わらずまたまた「気候危機」に関して拳を上げている。このような行動で過去にも逮捕されてるんだけど老いてなお軒高というかThe cure of despair is action.ときたもんだ。「絶望の救済法は行動にある」というんでしょうかね。彼女はこうと思ったら行動を起こすからそこら辺の俺たちとは違うよね。END Fossile Fuel NOWというプラカードもってデモってる 。高知では明日からガソリンが1ℓ170円になる。これ,おとなしくしてていいのかな?ガソリンの三分の一以上は税金でしょう?今こそ税を止めるかもっと割合を低くすべきだろう。田舎は車は必需品なんだから。ガソリン代が上がったら山奥から出れない人が沢山いるんだからね。それを解決するのが政治だろうに。ジェーンフォンダのように拳を上げなくては!誰だ?まず顔を直してからナンていうヤツは。

苦しい時は縋ります
神や仏や坊さんに
雪の中に佇む
チベットの僧たち
彼等の信仰が
いつの日か
届くといいですね
法衣の下に隠された
希望が蹲っています
一斉に飛び出すのは
いつのことでしょう
その前に
寒さから身を守らなくては
と肩寄せあってます
今はソーシャルディスタンス
ですから
サムイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ivory

2021-10-23 09:41:50 | Weblog
象牙の密猟が続くもんだから象が考えた。「牙のない象」を作ろうと。生命の危機に瀕すると動物ってスゴイことするもんだね。まさに神のなせるワザかもしれないけど遺伝子に変化を起こし牙のない象が最近増えてるんだってね。命の危険から種の保存を守ろうとするとき象は平和的な動物だからか他への攻撃ではなく自らを変化させて身を守ろうとするんだね。人間は欲望の為にナンて愚かなことを繰り返しているのかと言う現実を突きつけられたみたいだ。「他を攻撃せず身を守る」これは国防にも必要な考え方かもしれないね。人間は象のように賢い変化ができるのだろうか。「時よ時節よ変わろうとママよ」だからなぁオレなんて。

このところ
よく辻井伸行さんのピアノを
聴いている
小さな日々が充実してるのか
心静かに過ごしている
こんな日は久しぶり
元々心静かではあるのだけれど
それでも小さなさざ波くらいはあって
どうしてアイツはああなんだろうとか
人生の終わりに来てお前は他に
することないんかとか
人のことで煩ったりもするんだか
そんなこともなく
心平坦
お迎え 近いのかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

remplacement

2021-10-22 08:51:47 | Weblog
フランス人の67%が将来ヨーロッパ、白人、キリスト教徒の人口はアルジェ人やアフリカの黒人、イスラム教徒の移民の増加によって置き換えられるかと言うアンケートに対し「ウイ」と答えたそうな。もうそこまで来てるとのこと。これは一種の民族大移動というか戦争なき侵略というかですね。日本でも同じようなことが密かに起こって言えるのでしょう。マスコミは取り上げませんがね。マスコミが取り上げて問題提起するフランスの方がまだマシなのかな。「移民と言う難民」あのメルケルでも舵を間違えたんですからましてやボンクラにはどうすればいいかわかりません。「変動」は何かにつけて解決していかなければならない課題ですね。行く川の流れに身を任すしかないんでしょうかね。それとも堰き止める誰かが今度の選挙で現れるのでしょうか。ヨーロッパもアメリカも日本も民主主義国家は大変な時代を迎えましたね。それでも生き抜いていかなければと思うのですが・・・・。

本当は今日は
鳥取にある大山に
行く予定でした
鳥取は雨だということで
順延ということになりまして
連絡を待っていましたら
昨日大山が初冠雪との情報
一気に撤退となりました
なんせ軟弱登山隊ですからね
もう冬山装備は担げません
アイゼンを履くと
よろけます
ああああ 遥かなる大山と
悔しがるも
内心はホッとしています
年寄の勘と言うんでしょうかね
行くなと誰かが囁いてましたからね
体力でしょうか
年寄はなにかと
ヤッカイなんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする