フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

atelier where Modigliani and Gauguin worked

2023-10-31 08:06:21 | Weblog

150年にわたり、パリのシテ・ファルギエールにあるアトリエ11は、国際的なアーティストの故郷であり続けてきました。イタリアの画家アメデオ・モディリアーニは、当時新婚旅行中だったロシア人の愛人とここで出会いました。コンスタンティン・ブランクーシ、チャイム・スーティン、ポール・ゴーギャンも、有名になる前のさまざまな時期にスタジオに住み、仕事をしていました。1870年代初頭に建てられたシテ・ファルギエールは、モンパルナスの袋小路にある芸術家のコミューンで、モンマルトルにうんざりしたり、家賃を払えなくなった人々が、絵を描いたり彫刻したりするためにフランスの首都の南に移り住み、エコール・ド・パリ運動として知られるものを形成しました。60年もの間、政府や地方自治体に歴史的建造物に指定するよう働きかけてきた活動家たちは、この建物を修復し、訪れるアーティストの家や仕事場としての役割を継続するための募金キャンペーンを組織しました。最も緊急を要するのはファサードの改修で、当時の木と金属の枠組の窓は、建設以来ほとんど手が加えられていません。フランス文化省が支援する全国組織であるミッション・パトリモワーヌからの105,000ユーロ(91,600ポンド)の寄付により、アトリエ11のファサードの改修は来年初めに開始される可能性があるが、この作業を完了するにはさらに150,000ユーロが必要である。・・・・・・創造の場を残す、いや、残してもらいたいね。ここにまた、新しいアーチストが集まってなんて考えるとゾクゾクするね。いやぁ、流石パリだなぁと思いながら記事を読んだとこです。

昨日宅配便の営業所に

用事で行ったら

建物に車をぶつけた奴がいた

こんな広いところでバカなヤツと

思いながら

車を止めて見ていたら

あれ、見知った顔がチラホラ

サナエちゃんじゃないかと

声かけたら

ウチの亭主が車ぶつけて警察待ち

いやになったから歩いて帰るだって

女房に見捨てられた亭主というのもなんだが

呆然と立ってる亭主ってものなぁ

もう免許を返納したらと

言いたかったけど

オレより一つ上なだけだからなぁ

微妙

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

look up at the night sky

2023-10-30 07:00:53 | Weblog

私は月の女神の巫女長です」と、天文学者、物理学者、宇宙科学者のいずれとして知られることを好むかと尋ねると、マギー・アデリン・ポコック博士が答えました。彼女は4,300年前のシュメールの宗教指導者の仕事に本当に目を向けているようです。私たちは「トーガを着た白人男性によって」図表やタグが付けられた天体図に慣れていますが、古代ギリシャやローマ以外の文化や文明の多くの人々は、空を見上げて「あの星の塊は私たちの犬に少し似ていませんか?」と言うということをしています。しかし、ジェイムス・ウエッブ宇宙望遠鏡が銀河全体の誕生をさかのぼり、ブラックホールを撮影できるようになった今日、なぜ私たちは夜空に絵を描くようなローテクなものに魅了されているのでしょうか?「人々は空を当たり前だと思っていて、十分に見上げていません。天文学は科学ですが、誰にでもできる科学です。それは私たちが取り戻すべきことです」そして、天文学の基本に立ち返るというアイデアが生まれ、彼女はすぐに星座の歴史と古代文化の忘れられた科学を研究するようになりました。「実は、考古天文学という学問分野があるんです。これらすべての文化は、何千年もの間、星を見つめ、理解しようとしてきましたが、それは忘れてはなりません。・・・・なるほど、見上げてごらん夜の星を・・・か。言われてみれば、人の歴史って空を見上げることから始まっていたんだよね。それから星座の一つ一つに名前を付けてその星の物語を紡いでいったんだ。考古天文学か・・・。

昨夜の十五夜はとても

きれいだった

隣で輝く木星もはっきりと

見えて

すぐそこへ行けるんじゃないかと

思ってしまった

遠くで同じ月を見ていた友達が

星座表を送ってくれて

月の周りの星たちの

名まえが分かった

いいね離れていても

同じ月を眺められるなんて

そしてその話題で

ひと時を愉しめるなんて

文明と何億光年に感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a small lifestyle change

2023-10-29 07:24:01 | Weblog

時には、小さな変化が私たちの生活に最も大きな影響を与えることがあります。例えば、夜のジムキットをレイアウトするなど、ルーティンを変えることで、最初の1日はフィットネスのルーティンに固執するようになったのかもしれません。あるいは、考え方を変えて、不確実性を受け入れることを学ぶことで、物事の見方が変わったのかもしれません。ライフスタイルを少し変えて、大きな成果や意外な成果を上げたことはありますか?・・・・・ If so, tell us about it って続くんだけどほんの少し今までのライフスタイルを変えて気づくことってあるよね。散歩のコースの逆回りとかさ、いつもの風景が違って見えるもの。

京都の小さな出版社から発刊された

僕の小説が

京都の小さな書房に置いています

「おもわれ紫苑」(おもわれしおん)という

本なんですけど

京都 柿本書房で取り扱われてます

電話 075-662-0135

よろしかったら問い合わせてみてください

販売には携わってないものですから

これくらいの情報しかありませんが

よろしくお願いいたします

絵が多い本なんですけど

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Li Cunxin

2023-10-28 08:32:27 | Weblog

「どこで、始めようか」と笑いながら、リー・クンシンは、バレエ人生がもたらす肉体的な負担と、落ち着きと落ち着きとポワントで過ごした年月の積み重ねを数えながら笑う。つま先、足首、膝、背中。他の人間を丸ごと持ち上げることによる肘。クイーンズランド州の春のランチタイムの目もくらむような明るさの中、ブリスベン川沿いを歩いていると、60代半ばに近づくにつれ、このような肉体的なグリズリーが予想され、悲しいことですが、真実であることがわかります。ダンサーとして体を極限まで追い込んできた人生の後はなおさらです。しかし、健康上の懸念に関しては、彼の心はショックでした。2003年に出版した自叙伝『毛沢東最後のダンサー』で一躍有名になった李が、健康上の懸念からクイーンズランド・バレエ団の芸術監督を11年間務めたリーを退任することが6月に発表された。トラブルの最初の兆候は、彼がやる気を起こさせる講演をしていたときで、次の瞬間、彼は地面に横たわって「完全にアウト」になっていました。失神するエピソードは他にもあり、身体的なバランスとコントロールが最優先される男性にとってはやや意外なことだった。つまり、目が覚めて、空を見上げて、なぜ私はここにいるのだろうと考えます。・・・・・わかるなぁ。倒れた時ってみんな似たり寄ったりなんだね。(空を見上げて、なぜ私はここにいるのだろう)と思うもの。この人は有名な人なんだけど感覚は同じだと思うと急に親近感を覚えてしまうね。リー・クンシンは心臓の周りに体液が溜まる病気だそうな。少しは休まなきゃねェ。休んでばかりいるオレが言うのもナンだけど。

昨夜の十三夜は

きれいだった

月ってなんであれほど

魅力的なんでしょう

その前に

スゴイ雷があって

雨が降って

月が見られるか

怪しいものだったけど

空が洗われたようで

きれいな月が輝いていた

雲はいつか晴れるって

いい表現だね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

la dernière chanson des Beatles

2023-10-27 07:32:36 | Weblog

『Now and Then』は、1970年代にジョン・レノンが録音したデモから作られた。彼が亡くなったとき、バンドの他のメンバーはそれを作り直して完成させましたが、それをリリースしたくありませんでした。テクノロジーは今、それに新しい命を与えることを可能にします。解散から53年以上経ったビートルズは、2人の少年を風の中で結びつけた人工知能と録音され、ミックスされた新曲で戻ってきました。伝説的なリバプールバンドの2人の生きているメンバー、ポールマッカートニーとリンゴスターは、11月2日の木曜日にNow and Thenの公式リリースを行います。この曲は、1970年代にジョン・レノンがニューヨークのアパートで録音したデモから作られました。1980年に暗殺された後、彼の未亡人のオノ・ヨーコは1994年にグループの他のメンバーに声とピアノでテープを渡しました。後者はそれを作り直して完成させましたが、当時利用可能な技術ではジョン・レノンの声を十分な品質で抽出することができなかったため、リリースすることはできませんでした。・・・・・AIがねぇ、ジョンの声をAIで浄化して録音するなんて、技術だねぇ。「最後のビートルズの歌」っていうのも粋だねぇ。ポール81歳、リンゴ83歳だものねぇ。

車座っていうのもいいもんだねぇ

みんなが知恵を出し合って

自分たちの住むところを

より良くしようって

話し合ってるんだ

そうやって地域って

生まれてきたんだろう

それもね50人位の集落が

限界なんだって

それ以上人数が増えると

無秩序になるって

歴史が証明してるんだって

知らなかったなぁ

誰かが小さな政府っていってたけど

そろそろ議員数も

少なくする時じゃないかな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

freedom of expression

2023-10-26 07:16:20 | Weblog

パブロ・ピカソ、アイ・ウェイウェイ、アメリカの写真家ロバート・メイプルソープなど、さまざまなアーティストの作品が今週、検閲された世界で唯一の芸術を専門とする美術館であるとキュレーターが言う場所に1つの屋根の下に集められます。バルセロナの禁断美術館は、非難、攻撃、または展示から削除された約200点の作品で構成されています。イルマ・ゴアの「メイク・アメリカ・グレート・アゲイン」の小さなペニスを持つ裸のドナルド・トランプの描写、ファビアン・チャイレスのピンクのソンブレロとハイヒールのメキシコ革命家エミリアーノ・サパタの肖像画、エウジェニオ・メリノの自動販売機の中で完全な軍服を着た独裁者フランシスコ・フランコのたまらなく陽気な描写など、多くの作品が政治家を風刺しています。ジャーナリスト兼ビジネスマンのTatxo Benetは「これは検閲された芸術を専門とする世界で唯一の美術館です」と彼は言いました。芸術的および審美的なメリットが選択に関与していたが、包含の主な要因は検閲であったと彼は付け加えた。・・・・・・まぁ、ほとんどが風刺と反権威なんですがそこには、自由と解放が含まれてます。それでいく分気が晴れるというかクスッと笑えるとかいったものでしょう。オレは、あんまりこういうの好きじゃないんだけど検閲した方の気持ちもわかるし表現の自由を勝ち取った方の気持ちもわかる。まぁどうでもいいことだろうけど芸術的価値はないんじゃないかな。

朝夕が寒くて昼間は暑くて

気候の変化に

年寄りの体はついていけん

朝はフリース昼間はTシャツだなんて

そろそろ

寒いなら寒いとハッキリしてもらいたいな

ついこの前まで暑い暑いと

言ってたことを考えれば

勝手なことは分かっているけど

人間は勝手なものだからね

表現の自由と勝手も

紙一重だもんな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

another cuppa

2023-10-25 07:42:06 | Weblog

コーヒーと紅茶の愛好家は、70代で虚弱になる可能性が大幅に低いと、20年間で12000人を追跡した研究によるとカフェイン、その発見についての最も素晴らしい話は、1173年頃にコーヒー豆を食べた後、ヤギの活動の増加に気づいたカルディというエチオピアの羊飼いに関係しているため、850年前としましょう。カフェインそれはメチルキサンチンクラスの中枢神経系刺激剤です。コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶、ココア、そしてあまり自然ではないがエナジードリンクにも含まれています。。新しい研究では、中年期にコーヒーやお茶を飲むと、老年期に強くなる可能性があることがわかっています。一般的に、適度に、カフェインは大丈夫であり、あなたにいくらかの利益をもたらすかもしれないようです。・・・・カフェイン中毒ってこともありうるから何事もほどほどにだろうけど中年期に珈琲を飲むと体にいいらしいってことか。ザンネン、オイラはもう老年期だから何呑んでも大したことはないってか。と言いながら珈琲を飲んでいる。別のカップが必要かもしれないが。

庭の木を切っている

この夏の木の伸び方は

異常だった

グングン伸びて

年寄りの手には

もう無理かと思われたが

なんとか切りそろえれた

ガラスの腰が痛い

それでもやれやれだと

珈琲を淹れて

休憩をとっている

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ice melt

2023-10-24 07:13:52 | Weblog

南極大陸西部での氷の融解の加速は、炭素排出量がどれだけ削減されても、世紀の残りの間避けられないことが研究によって示されています。科学者によると、海面上昇への影響は「悲惨」であり、一部の沿岸都市を放棄しなければならない可能性があることを意味します。西南極の氷床は、完全に失われた場合、海を5メートル押し上げるでしょう。以前の研究では、何世紀にもわたって崩壊する運命にあることが示唆されていましたが、新しい研究は、今後数十年の大幅な排出削減でさえ、融解を遅らせることはないことを示しています。浮遊棚氷が失われるということは、陸上の氷河氷床が解放され、より急速に海に滑り込むことを意味します。ニューヨークからムンバイ、上海まで、何百万人もの人々が海面上昇に脆弱な沿岸都市に住んでおり、世界人口の3分の1以上が海岸から62マイル(100km)以内に住んでいます。・・・・南極の氷は融けてるとは聞いてたけどちょっとそのスピードが速いんじゃないかい?温室効果ガス排出量の削減を開始すれば、まだどうにかなるとも言うけど、ホンマかいな?地球が先祖返りするとしたらみんな海の底なのかな?誰でもない。人間が、そのスウィッチを押しただけなのに。

近頃秋真っただ中なのか

青空がいいね

真っ青で透きとおってるみたいで

僕の天国のイメージは

あんな青なんだけどね

青は古代からあった色だから

そうかもしれないね

青は漠

広がりがある色だったから

空になったのか

なんて考えてると

思いだけがぐんぐんと

空の彼方まで広がっていく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the floating world

2023-10-23 08:22:03 | Weblog

超越的で神秘的なイメージの中で、日本の偉大な写真家は、この壮大な最初の英国の回顧展で、時間と場所の外にある夢の状態を想起させるようです海は動かず、鏡のように輝き、広大な夜空の下に横たわっています。それは、数千年前に私たちの先祖がかつて見たのと同じ月明かりを持っています。輝く光と闇の2つの水平方向の広がり、この魅惑的な写真は、私たちがこの世界のいつ、どこにいるのかさえも示唆していません。それは正反対の、時代を超越した空、不変の海に関係しています。偉大な日本人アーティスト杉本博司(1948年生まれ)は、1980年に始まり、地平線を見下ろす崖の上に巨大なボックスカメラを設置して、一般的に最初または最後の光で作られた彼の長い一連の明るい海の景色でおそらく最も有名です。この場合、キャプションによると、彼は北大西洋岸沖にいました。これらのモノクロ写真はすべて、その性質上、特定の瞬間にキャプチャする必要がありますが、それでも時間の外に立っているように見えます。彼らの詩は彼らが示す以上のものにあります。これは美しく、魅惑的で瞑想的なショーであり、ヘイワードの雰囲気は穏やかに変わり、観客は静かに話します。不思議はその中心にあります。杉本博司・タイムマシンは1月7日までロンドンのヘイワードギャラリーにて開催中。・・・・杉本博司って写真家、知らなかったなぁ。日本を代表する有名な写真家なんでしょうけど、写真の方は疎いもんでして。でも写真を見れば、只者じゃないってことが良く分かる。なんだか吸い込まれそうな写真だね。フィロソフィーを平面にしたと言った写真が物語るねぇ。凄いの一言。

今日はメイの一家は

大相撲高知場所を見に行く

姪の子の長男7歳がやせっぽっちのくせに

相撲が大好きで

連れていってやるそうだ

近くで相撲取りを見たら

ビックリするだろうな

幕下から横綱までの

名前を覚えているような子だから

さぞ満足して帰って来るだろう

夕方に会えるのが楽しみだね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rugby World Cup final

2023-10-22 08:07:22 | Weblog

イングランドと南アフリカの興奮したファンは、英国中のバー、パブ、コミュニティセンターに集まり、両国間の緊迫したラグビーワールドカップ準決勝を見ています。イングランドはマルセイユでの準々決勝でフィジーを30-24で下し、ベスト4進出を決めたが、南アフリカは先週末、開催国でありかつての優勝候補であったフランスを29-28でわずかに破った。何千人ものファンが土曜日にパリに到着し、早朝からカフェやバーに流れ込み始めました。スタッド・ド・フランス・スタジアムには約20万人のサポーターが見込まれていますが、イングランドは優勝候補との試合で弱者と見なされています。イングランド 15-16 南アフリカで南アフリカが逆転勝利で決勝へ。スプリングボクスvs All Blacksの決勝となりました。…スリリングな試合だったそうですね。日本に勝ったアルゼンチンがAll Blacksにはコテンパンにされてますからね。レベルが高い試合になるでしょうね。日本が追いつくのはまだまだ先のことでしょうかね。それでも決勝戦は楽しみですね。

腰がまた痛くなった

ほんのちょっと

何処かのネジが

外れたみたい

前ほどではないにしても

いささか不便

今日は参院選の補選

選挙に行かなくては

と自転車を出す

自転車なら不思議と

腰は痛くない

どうしてなんだろう

と思いつつ

ペダルを踏む

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする