フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

syndrome

2021-04-30 07:05:24 | Weblog
ワシントンで米当局者の2人がかつてアメリカの外交官が被ったハバナシンドロームに似た健康被害に陥ったとしてホワイトハウスは調査を始めたってね。ハバナシンドロームって電磁波で脳に損傷を与えられたんではないかとの疑惑が広がった症状だ。眩暈、吐き気、激しい頭痛、記憶喪失などの症状が突然襲いしかも原因不明と言われてキューバや中国の外交官に症状が出た例が多いと言われている。米国科学者は何らかの装置による攻撃ではないかとの見解を示しているが解明できるかどうかはわからない。ワシントンで米当局者の女性が犬を連れて散歩してる時に男とすれ違った。その後すぐにめまい、吐き気に襲われたという報告があるとか。まるでスパイ映画みたいだね。でも現実なんだ。それが恐ろしい。オイラのめまいもたまたま狙われたヤツの後ろを歩いていたから電磁波の流れ弾が当たったのかと映画のシナリオみたいな想像が働く。ミッションインポシブルのテーマ曲が聴こえてきた。

僕が牛糞を担いで
畑を下りているのではないが
重いものは担ぐより
他はない
ましてや狭い坂道となれば
なおさらだ
誰でも同じなんだなぁと
思いながら絵を描いた
フーフー言ってるのかな
そこ足元気をつけて
とか絵に話しかける
春はあけぼの
畑日和かと
独り言を言いながら
ニヤニヤ笑う おジイは
さぞかし
気持ち悪いだろうな
イッヒヒヒ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bureaucracy

2021-04-29 08:43:41 | Weblog
お役所仕事なんだよなぁ。この間ワクチン予約したばかりなのに通知がきてあなたのweb予約はシステムの不具合によりWブッキングとなり本来予約できない上に誤って予約確定通知が配送されましたので再予約をお願いしますとか何とかの文面が届いていた。これだけでも「ええかげんにせい」と思ってるところ今朝の新聞によるとWブッキングがあったのは499人でそのうちネット申し込みの280人にメールも配送しましたがCCでそのまま全員に流してたのをメール受信者に指摘されて初めて情報が漏洩たことがわかったって。「あってはならないことで誠に申し訳ない。メールを削除してください」と市長にいわれてもなぁ。早速メールを開いてみるとあったあった280人もの名前とメルアドが大公開だ。その中においらの名前もあるぜ。削除はしたけどこれって誰かがコピーして使えば280名のメルアドgetってことになるよなぁ。それで被害を被ったって市を訴えることも出来るぜ。なんでこんなバカを雇っているんだろうな。まぁ公務員ってそれぐらいのもんだと思っているから腹も立たないけど「また呆れた」ね。現行の給料は半分以下でいいと思うけどな。仕事の質を考えればね。過ぎたるは猶及ばざるが如し・・ちょっと違うかな。

今日は雨
雨にはリズムと音がある
聴きとる人の気持ちで
少し変わるかも知れないけど
一定のリズムと音は変わらない
多民族 多言語だから
一緒に音楽を奏でようと思ったら
共通の記譜 楽譜が必要だったと
フルート演奏家の素子さんのブログが教えてくれた
楽譜ってそういう成り立ちだったのかと
年寄の目からウロコが何枚かとれた
それならば
メロディとリズムに自分の言葉を乗せて
届けられたら
相手に優しく受け取ってもらえるのかな
ふと
そんなこと思ったりして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

practis match

2021-04-28 08:24:54 | Weblog
県内コロナ感染1000人超す。クラスター発生だ。県内高校の女子バレーボール部員が県外に練習試合に行ってコロナをもらってきたとか。その後県内の大会で決勝まで行ったというから4試合戦っているんだよね呼気荒く汗舞い散る激しい試合を。これでまたまたクラスター発生か。なんでこの時期に県外に遠征に行かないといけなかったんでしょうね。という県民の素朴な疑問。頭使って考えたらこの時期の行動はかくあるべきとわかるのに。まるでコロナ禍のオリンピックの縮図を見てるようだ。どんな対策をとってもオリンピックでコロナは感染拡大だろうな。と思う。それでも考えなしにやるんだろうかね?

山では荷物は軽い方がいい
何度言っても
シェルパ君は荷物を
余分に持ってくる
山の上で快適にと
思ってるのかな
みんなに分担させたら
軽いのに
自分で全部背負ってくる
だから俺たちの荷物より
2割がた重い
水も3ℓはいらないだろうに
ニコニコと背負って登ってくる
もう歳なんだからと言いつつ
俺たちは俺たちで
その恩恵にあずかっている
こんなヤツ
どのグループにもひとりは
いるんだよなぁ
死ぬまで
おんぶに抱っこかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wales

2021-04-27 09:12:30 | Weblog
アカデミー賞の主演男優賞にAnthony Hopkinsが輝いたってね。「羊たちの沈黙」でもとっていたからもう何十年ぶりになるんでしょうね。アカデミー賞があるのは知ってたけどそれほど関心はなかった。どこぞの知らない俳優がとるんだろうと思っていたから。そこにきてこのホプキンスまさに驚いた。83歳の俳優がとっただなんて。ホプキンスはそこにすらいなかったっていうのにも驚いたが短いビデオレターがまた良かった。休暇で過ごしている故郷のイギリスのウエールズの田舎から送ってきたんだ。good morningなんて言ってね。背景はウエールズの田園風景。なんかホッとする景色に老優は溶け込んでどこの農家の爺さんがモーニングショーやってるのかと思った。自然体っていいな。

今日は畑に行かないと
気になる気になる
あの植えたトウモロコシに
パプリカ
トマトにピーマン
まだまだ新しいものを
植えるよ
ウエールズだ
お昼のお弁当の用意をして
さぁ出かけましょう
今日のお昼は
ハンバーグかな
冷凍してたのがあったから
では
行ってきまーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pink supermoon

2021-04-26 08:36:42 | Weblog
今朝は風が強く寒いのでなんかダラダラと長い時間をかけて朝食をとったりして自分でもヘンだと思うのだがこれも自然の摂理だと納得させながらイギリスの新聞を見てみるとPink supermoonの文字が飛び込んできた。なになに4月27日の夕方からあちらでは見えるのかい。土佐でも「お月さん桃色」と言うけどあれはスーパームーンのことを言ってたのとは違うみたいだったな。「お月さん桃色、だれん いうた あまん いうた あまのくち ひきさけ」これはちょっと怖い歌みたい。これは桃色珊瑚のことを言ってはならないという歌だったっけ。それはともかく地球と月との平均距離は384400㎞だそうな。それがこの日357379㎞まで接近し月が地球と最も接近した時に満月が起こるとピンクスーパームーンになるんだって。まさに神秘だね。

今年のGWはどうなるか
わからないが
多分 緊急事態宣言継続で
マンボーで
シンボーで
ビンボーで
ということになるでしょう
緊急事態宣言って
彼らの無策が招いてるだけなのにね
迷惑はいつも下々の者に
かけられるのだから
今更言っても始まらないか
せめて海になんか行ってみたいね
広くて青くて白くて
身も心も吸い込まれそうな
開放感 味わってみたーい
年中GWの
オレが言っても説得力ないかなぁ
ないだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jaune

2021-04-25 10:29:46 | Weblog
ワクチンの予約は中止となって明日から再開だから今日は静か。卒業展以来なにかと話題の多い同窓生がまだまだ2~3人いてそいつらを肴に楽しんでいる。中学の時には全然目立たずおとなしいとしか印象のないヤツが年取ると自己主張が強いんだね。これはエネルギーの法則にしたがった現象なんだろうか。誰もが同じ量のエネルギーを持っている。それがいつピークになるかは個人差で決まる。そろそろ俺なんか枯れてきたと思っているのにそいつのエネルギーは今がピークかと思うほど自己アピールしてくる。それでもみんなうるさがらないのは「スグ忘れる」からだろうな。みんな立派な年寄りだからね。まぁ話題を提供してくれるだけいいのかもしれない。5年後にまたやるとしたらひな壇にみんなを上げて並べ作品なしで「ヘンタイ美術展」で再開すればいいななんて話して笑っている。話題に困らないって言うのもなぁ。‥少しは静かでいたい・・・。

朝きゅうに黄色が描きたくなって
描いた
モチロン完成した絵ではない
黄色一色っていうのも
いいよね
黄色っぽいレインコート
あれは
どこにあるんだろう
小さくたためて袋に入るヤツ
雨の季節をまってるわけでは
ないんだけど
なんとなく
そんなことが気になる日
亡くなった友人のことを
少し思った
黄色は若かった日々の
色かも知れないね
くちばしの黄色いヤツだからなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30%

2021-04-24 08:24:34 | Weblog
昨日は大騒ぎ。コロナワクチンの年寄の接種予約が始まったからだ。特設会場は市役所に1つだけ。コールセンターは14回線?webで申し込みokと舐めたような布陣。今回24000人分だったかなワクチンの量は。受付は9時開始。会場は朝4:00から年寄りが並んで超過密状態。電話は100回かけても繋がらない。ネットは早々にシステムダウン。ついに午後2:00過ぎには予約停止となった。それでも予約申し込み12448人で確定したのは10746人。1688人の予約が未処理のまま今日はこれまで。お代官様じゃあるまいしこんなの誰にでも予測できたんじゃないの?それを想定外だなんて田舎の役所ってズレてるんだね。ここは高知市。32万ちょっとの人口で年寄りが10万強もいるんだよ。30%だ。3人に1人は年寄なんだよ。犬も歩けば年寄りに当たるという街なんだよ。どうして会場を分散しなかったんだろう。疑問?電話回線ももっと増やして対応すべきだろう。年寄りは話が長いんだから。今どきの年寄はスマホ持ってるんだからね。システムは強化しとかなきゃ。と文句しきり。僕はワクチンワクチンと騒ぐ山仲間の連絡で予約済ましたけどね。

こんな日は
花桃の里にでも行って
のんびりと
したいもんだね
これは4年前かな
花桃がきれいということで
絵画教室のみんなと行ったのは
たった一人の爺さんが
せっせせっせと
何年もかかって植えたんだって
こんなに満開の花を見ることなく爺さんは
亡くなったそうだが
花咲か爺って居たんだね
枯木に花を咲かせましょう
人知れぬ里は
今では花桃の里・・・か
偉業だね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

messtin cake

2021-04-23 08:29:28 | Weblog
100円ショップのメスティンが使い勝手がいいのでもう何回も使っている。1合の容量だけど25gの固形燃料1個で半自動つまり洗った米に適量の水を入れて火にかけたら後は炊けるまでほったらかしでいいから他のことができるという利点が気に入っている。25gの固形燃料が燃え尽きる頃にはホッカホカの飯が出来ているという寸法だ。これでケーキなんか焼けるのかなと思ったことがきっかけだった。固形燃料1個で出来るケーキ。ホットケーキは出来るだろうなと漠然と思ってはいたが火力が心配でためらっていた。パウンドケーキを作ろう。という気持ちで卵、牛乳、小麦粉、砂糖、ベイキングパウダー、塩、バターを用意してと頭の中でイメトレを繰り返す。でも失敗しないためにホットケーキミックス粉を使用してこの初体験を楽しもうとホットケーキミックス100gに卵を入れて牛乳でかき混ぜた。くっつかないようにクッキングペーパーを敷いて流し込み蓋側にもクッキングペーパーを巻く。そして火の上に。焼くこと10分したらメスティンを裏返しにして蓋側を焼く。そしてさらに10分。また元に戻して残り火が消えるまでそのまま。


出来上がりました。完全に上手く焼けてます。味はホットケーキの蒸しパンという感じでウマい。これなら普通のパウンドケーキ焼けますねと確信した。さっそく山仲間に連絡、「山で作ってやるぞ」「作って」「期待してるぞ」「あたしもー」口を開けた日などもが騒ぐ。これも山の愉しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

disparue

2021-04-22 09:10:48 | Weblog
130年間行方不明だったToulouse Lautrecの絵が見つかってオークションに掛けられるそうな。6月何日だと言ってたっけ。ペアン博士の手術みたいなタイトルの絵でロートレックなの?と思ってしまうんだが体が悪かったロートレックだから医療現場は身近な存在だったんでしょうね。競売の値は90万ユーロ以上になるのではと言われているが90万ユーロがいかほどのモノか分からないからフ~ンなんだけど130年間も行方が分からなかって見つかったという方がスゴイよね。絵は描いとくもんだねぇ。

ウチの裏庭であやめが咲いてる
あやめだか菖蒲だか
ハッキリとはしないけど
ナンカ咲くのが早いような
気がして
咲き急いでいるのかなと
問うてみたい
そういえばフジも
もう終わったし
イタドリは子供の背丈まで伸びた
タンポポは綿毛を飛ばしているし
ウグイスは上手に
啼いている
人が出歩かなくなったからか
何もかも
時短になったのかな
生き急ぎ 死に急ぐか
そんなに
急いでどこへ行くんだろう
ちょっとそこまで
あの世まで・・・か


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

starved

2021-04-21 07:42:58 | Weblog
People are not starving,they 're being starvedと言う記事が目に付いた。「人々は飢えていない飢えさせられているのだ」とでもいうのでしょうかね。推定2億7000万人の人々が十分な食料を持ってないか飢餓の危険にさらされてるという。イエメン、アフガ二スタン、エチオピア、南スーダン、ブルキナファソ、コンゴ民主共和国、ホンジュラス、ベネズエラ、ナイジェリア、ハイチ、中央アフリカ共和国、ウガンダ、ジンバブエ、スーダン等々。紛争と暴力、気候変動そしてコロナが原因らしい。紛争ばかりしてるからよというのは簡単だが切って捨てるわけにもいかない。その原因は先進国と呼ばれる国が作っているのだから。政治と経済に翻弄されて結局苦しむのは民か。コロナ禍のなか援助はスムーズにいかないらしいが国際機関は早急に援助しなくてはと焦るばかり。今日は畑行ってメスティンで飯炊いて畑ランチとなってたけどおかず二品減らそうと思った。(そういう問題じゃないか)

屋根より高い鯉のぼり
フラフものぼりも空に舞う
もうそんな季節になったのか
新緑の山は
すこぶるきれいで
世の中のこと
忘れてしまいそうだ
そんな中
昨日は東京五輪の聖火が
街を走り抜けました
そんなことしてる場合かな
五輪開催は中止して
東京五輪食糧支援として
飢餓の国に
食糧を届けるのも
一つの五輪の在り方で
あってもいいのになぁ
平和の祭典って言うんだから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする