心の花束

つれづれなるままに心の中に花束を持ちたい

世界遺産

2008-05-18 | Weblog
世界遺産のある国

アラビアのサヌアが放映されていました。
ノアの箱舟の生き残りの人が造った町だと言われているそうです。
聖書を毎日少しずつ転記しているのですが、当時の様子が解かりません。
日本人の感覚しか在りません。
想像するにも限界があります。
想像力の弱い私にとっては意味不明のことが多々あります。
それでも転記していることで何かしら心が洗われていますが・・・。

このサヌアの放映を見て、少し見えてきたものがあります。
日本人的な見方しか出来ない自分がそこにいます。
その国にはその国の習慣や慣習があり、
私たち日本人が良いと思うことが全て正しいとはいえないと言う事。

友人に海外出張で日本の技術をもって指導しても、
帰国して再び出かけた時は、出かける前と同じ状況になっていると聞いた事があります。
その国にはその国にあったものでなければ続かないんですよね。

自分の価値観を押し付けてもどうにもならない。

昔、未開発地区に文化を持ち込んだのは罪だといった人がいます。
私は田舎育ちですから、新しい文化を知らないままだったら、
それでも幸せに暮らせていたと思います。
一度知った快適さは元へは戻せません。

サヌアの生活を観ながら、
狭い建物(煉瓦造り)の中には生活に必要な知恵が込められていて、
人は環境に応じて様々なものを作り出していける。人間\(^o^)/
その建物が600年も経っているなんて信じがたい事です。

これも日本的、現代的ものの見方ですね。

時間さえあればPCに向かつている自分にチョット驚いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本って平和?

2008-05-18 | 教会
教会で
先週の日曜日は、幼い子供たちも一緒に礼拝に参加した。
牧師は、子供たちにも良く分かるように説教をされる。
その中で国花についての話をされた。
日本の国花は?私の通っているのは宗像ですから、市花は"かのこゆり"そして市木は"楠"
そこでユリックスと名前が付けられた?

水巻はコスモス?

ペルーは"ひまわり"だそうだ。
なぜ"ひまわり"かと言うと、国が旱魃に見舞われたときに助けてくれるからだとか。
人間にとって、"ひまわり"は全てに役立つ。

葉っぱは薬になり、茎は繊維になり花びらは染料そして種は食料や油になる。
ペルーの人たちにとって太陽は神であり、
その神を仰ぎ常に対峙している"ひまわり"は人間の象徴でもある。

人間は常に神と向かい合っていなければ、
自分の正しさが解からず自己中心主義になってしまう

そんなお話しを聞いていると日本って平和だなあって思います。


今日は、礼拝の後女性の会があった。
日本聖書協会が出している雑誌の中の特集記事を皆で輪読する。
その中に
我意と神意
という題で金子みすずの詩があった。
私のもっとも好きな詩です。

大漁
朝焼け小焼けだ
大漁だ
大羽鰯の大漁だ
浜は祭りのようだけど
海の中では
何万の
鰯のとむらい
するだろう

仕事柄、魚が無駄にされるのは耐えられません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする