Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

『Life 天国で君に逢えたら』

2007年08月29日 15時00分28秒 | Weblog
プロウィンドサーファー、飯島夏樹さんのお話。
がんに侵されながらも懸命に生きようとするその姿が
とてもかっこよかった。
といっても、いくら実話をもとにしているとはいえ、
この手の映画はやはり流れが似たり寄ったりになってしまう。

最初は元気→病気発覚→ちょっと欝→懸命に生きようとする

こんな感じ。
この映画、もちろん泣いたし、感動したけれど、
セカチューや1リットルの涙との違いはと聞かれると、
やはり根底に流れるものは変わらないと思う。
つまり「一瞬一瞬を一生懸命生きようとする」ということだ。
それが悪いということではない。
素晴らしいことだ。
でも、やっぱ同じなんだなぁと。
どんなに大きな困難があっても、
それを乗り越えて懸命に生きようとする姿は
多くの人に勇気と感動を与えるということなのだろう。

この作品の中で、一番涙したのは、
飯島夏樹さん(大沢たかお)の師匠である
藤堂さん(哀川翔)が亡くなったところだ。
その奥さん(真矢みき)が
「死ぬその直前まで、あなたのこと心配してたのよ」
というセリフ、とても感動した。
自分が死ぬそのときに、他人のことを思いやれる
その心の広さ、大きな思いやりに感動した。
俺は自分が死ぬそのときに、
他の人のことなんて考えられるのかな……。

大沢たかおは演技がうまい。
パニックになって暴れだすシーンがあるのだが、
人間、そんなに壊れるなんてことはないと思うし、
ましてや大沢たかお自身、壊れたという経験はないと思う。
でも見ている人に「これやべー」と思わせるぐらい、
人が壊れる演技ができるところがすごいと思う。
自分の知らない、経験したことないことを表現できるのが、
とてもうらやまく思う。

こういう感動系の映画を見て、必ず思うことがある。
自分はなんてちっぽけなんだろうと。
たとえフィクションだろうが、ノンフィクションだろうが、
劇中の登場人物は大きな運命とぶつかり、
それを乗り越えようと必死である。
その必死の果てに、死んでしまったり、別れてしまったり、
いろんな結末があるのだが、
彼らの乗り越えなければならない運命を考えると、
俺の普段の悩みとか生活ってちっぽけだなぁとつくづく思う。

伊藤美咲はやっぱりスタイルがいい。

『トランスフォーマー』

2007年08月27日 20時34分03秒 | Weblog
映像がすごすぎた……。
やばい。やばすぎる。
今まで観たどの映画よりも
CGの技術がド派手でエキサイティングで、
思わず体が乗り出してしまうほどだった。

ストーリーはね。普通。
アメリカのヒーロー映画だなぁって感じ。
悪いやつがいて、地球を支配しようとしていて、
それをいいやつが阻止するみたいな。
でも彼らは金属生命体だから、
機械なんだけど、生き物なんだよね。
主人公の男の子と仲間としての絆を感じさせるシーンとか、
けっこう感動した。

小さい頃から遊んでいたあのロボットたちが、
実写で動いている姿が見れて本当によかった。
変身するとこがすごい!!
車からガチャガチャ変わって、ロボットに変身する。
それがかっこよすぎる!!
細かいところまでちゃんと表現されていて、
クリエイターの方にはマジ感服するよ。

俺のケータイかパソコンも変身しないかなぁ。

もう日本はCGでは勝てんよ。きっと。

『アメリカン・パイ2』

2007年08月27日 14時17分02秒 | Weblog
くだらねー。
くだらなすぎて笑える。

大学1年の夏、女の子とヤることを目的に集まった5人の男子の物語。
ホント、アメリカン青春グラフティって感じ。

でも日本人もあれぐらいの積極性や開放性は学んで欲しいものである。

夏合宿を終えて

2007年08月22日 19時10分54秒 | Weblog
タイトル通りというわけにもいかず、
今は自宅で日記を書いているわけである。

今、俺はものすごく寂しい。
そりゃもう泣きそうなぐらい。

だって、ちょーーー楽しかったもんなぁ。夏合宿。

1週間ってけっこう長いはずなのに、
今年は一番短く感じた。
2年からKSCに入って、
これで3回目の夏合宿になるわけだが、
ホンット短かったよ。1週間。
気づいたら終わってた。
でも、それほど1日1日が充実していたということだろう。
何かに夢中になると、時間が経つのが短く感じるというしな。

1500mは自己ベスト更新で、24分57秒。
去年より1分近く速くなってる!!
でも最後もうちょっととばせた気もする……。
泳ぎながらいろいろ考えすぎたか……。

この1週間はマジ密度濃すぎだった。
休み時間は部屋でみんなでDS☆
うちの代のDS所有率は高すぎである。
昼はどっかに食べに行ったり、
温泉行ったり、
ロープウェイ乗ったりで、
合宿というよりは完全に旅行のような感じだった。
だからこそ楽しかったんだと思う。
ホントに4年って自由でいいよね♪

肝試しも去年よりも怖いって評判だったし、
飲み会も楽しかった☆
特に昨日、みんなで宿の障子を破りまくったのは
人生で3番目ぐらいの快感だった。

それより何より昨日のビールかけはちょー楽しかった☆☆☆
みんなはしゃぎまくりでビール浴びまくり。
3ケースじゃ足りない。
30ケースは欲しかったね。
あれはマジヤバイ楽しかった。
ビデオだと暗くて何が映ってるのかまったくわからないけど、
声だけでもその楽しさが伝わってくるよー☆

大コンの芸もクオリティ高すぎ。
去年やおととしのように
「脱げばいい」という考えが一切なく、
露骨な下ネタを使わずに、
あそこまで場を笑わせられる後輩の技術には感服したよ。
マジですげー。
あれならビデオ撮ればよかった……。
ちょっぴり後悔。
ぜってーみんな脱ぐと思ってたしなぁ。

でも4年になると歳を若干感じるなぁ。
各イベントにおいて、はしゃぐほどの元気がなかった。
昨日の大コンの前はみんなラリってたけど(笑)
でもそんな状態も楽しかった☆

なんか、「楽しかった」ばっかりだけど、
それほど楽しかったわけである。今年の夏合宿は。
もっと4年みんな来ればよかったのになぁ。

ゼミと違ってサークルはあんま行ってなかったし、
みんなに会うのはけっこう久しぶりだったけど、
それでもあれほど楽しめるってすごいよなぁ。
それがうちのサークルのいいところでもあると思う。
付き合う時間じゃなくて、
どれほど濃い内容だったかということなのかなぁ。

もう学生として弥五平に行けなくなるのが寂しいわぁ。
1ヶ月ぐらい、夏合宿あってもいいのにね。

まあ何にせよ、とても楽しい1週間でしたとさ☆

大事なのは変わらないことではなく、変わること

2007年08月04日 00時11分17秒 | Weblog
ありのままを受け入れてもらおうなんて虫がよすぎるな。

ちゃんとまわりの環境に応じて変化しなければ。

俺の大きな誤解だったよ。

おっぱいと身長

2007年08月01日 22時37分34秒 | Weblog
最近は考え事が多くて嫌になる。
それでイライラしているというのに、
この暑さ、バイト先の客の多さはなんだ!!

そして思う。
男性における身長と
女性におけるおっぱいは
もしや同じポジションなのではないかと。

女性は男性に対して、
「身長が高い方がいい」という人がいる。
もちろん「小さい人が好き」という人もいる。
「関係ない。気にしない」という人もいる。

おっぱいも同じで、
男性は女性に対して
「巨乳がいい」という人がいる。
「小さい方が好き」という人もいる。
当然「関係ない。気にしない」という人もいる。

どちらも彼氏彼女を決める決定打にはならないが、
異性の魅力の1つとしてはよく挙げられる。
大きすぎても小さすぎてもいけないのだが、
ないよりはあった方がいい。
そんな、似た者同士。

なぜ両者はこうも似ているのだろうか。
それは、男性における身長と、女性におけるおっぱいは、
セックスシンボル、もしくは
セクシャルアイデンティティだからではないだろうか。
男性らしさと女性らしさをもっとも端的に表している。
価値観が多様化している現代では、
何をもって「男らしい」「女らしい」とするかは
議論の分かれるところだが、
古来より考えられている男性らしさとは
体が大きい、ガッチリしている、筋肉質ということであるし、
一方、女性らしさというのは、
ふくよか、やわらかい、やさしいということであろう。
体の大きさを最も端的に表しているのは身長だろうし、
女性のおっぱいはみんなそれを飲んで育つわけだから、
安心感というか、母なる象徴を感じる。
それもパッと見ですぐにわかるから、
人々に与える印象は大きいし、普遍的なものであるのだろう。

男の身長と女のおっぱいは、
同じポジションにいるということを、
俺は常に思ってきた。

人間って不思議だな。