Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

独特の世界観が漂う隣人追跡映画『アンダー・ザ・シルバーレイク』

2018年10月29日 00時27分55秒 | 映画


大筋は『search/サーチ』と同じなんだけど、
「どうしてこうなった?!」と言わずにはいられない映画。

アンドリュー・ガーフィールドが
隣人の女性(ライリー・キーオ、メチャクチャかわいい!)に一目惚れしたのだが、
その彼女がある日突然いなくなり、
どうしても諦めきれない彼が、
必死にその行方を追う話。

彼女と関係する人を尾行したり、
怪しい場所に潜入したり、
隠された暗号を解き明かしたり、
本格的なサスペンス。
なんだけど、正直わかりづらい。

わかりづらいというのは話の流れではなく、
世界観や登場人物の背景。
あの『アンダー・ザ・シルバーレイク』という同人誌は何なのか?
ちょいちょい出てくる「犬殺し」のワードの意味とは?
謎の殺人鬼は誰?
音楽プロデューサーのあの行動の理由は?
部屋の壁に暗号書いたの誰?
そもそもラストが、、、(笑)

という謎めいた部分が多く、
かなりアート寄りな映画ではあるので、
もはや「考えるな感じろ」という印象です。
でもつまらないどころか、
あのやや難解な雰囲気がいい意味で中毒性があり、
個人的には好き。

ちなみにけっこうグロいです。
スプラッターなシーンだけでなく、
ゲロは吐きまくるし、
トイレの中のウンコも映ります。
あとおっぱい。

アンドリュー・ガーフィールドも、
子供は殴るし、女とはヤリまくるし、
けっこうクズなところが『アメイジング・スパイダーマン』や
『沈黙 -サイレンス-』のときとギャップがあっていいね(笑)

色恋と金は大昔から不変であると改めて思った『近松物語』

2018年10月29日 00時13分20秒 | Weblog


「午前十時の映画祭9」にて。
1954年の日本映画『近松物語』。

今風に言うと、絵巻物屋の社長夫人が実家からお金の工面を頼まれ、
信頼できる部長経由で相談したものの、
社長がそれに取り合わず、嫌気がさして、
社長夫人と部長が逃避行しながら恋に落ちるというもの。
人間ドラマがしっかりしてて面白かった。

原作は江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎作家の近松門左衛門。
彼の作品のいくつかを合わせたものがこの映画になっているんだけど、
もろもろの背景には男女関係のもつれなどもあったりして、
江戸時代から現代に至るまで、
お金と色恋は変わらないんだなと思った。
むしろ当時からそれをしっかり作品にしている近松門左衛門がすごいと思った。

ヒロイン役の香川京子が大きな目に高い鼻ですごく綺麗だなと思ったのだけど、
まさかこの人が、この前のTBSドラマ『この世界の片隅に』で
現代の北條節子役を演じたおばあちゃんの
当時23歳の姿だっとは思わなんだ。

イケメンは今と昔でちょっと変わったけど、
美人ってのはあんまり変わってない気がするな。
今おばあちゃんな女優の若い頃とか今見ても美しいし、
人によっては現代の女優の誰かに似ている人もいる。

ちなみに、同時期の日テレドラマ『高嶺の花』に出ていた
峯田和伸の母親役だった十朱幸代の父である
十朱久雄が出ていたのも感慨深い。

テンポよくきれいにまとまってる『オズランド 笑顔の魔法おしえます。』

2018年10月28日 01時04分05秒 | 映画


すんなりと気持ちよく見れる映画。

熊本にある「グリーンランド」という遊園地が舞台で、
彼氏と同じ会社に入ったのに、
いきなり地方に飛ばされて失意のどん底だった波瑠が、
やりたい仕事をやらせてもらえず鬱憤が溜まりつつも、
同僚との交流を経て、仕事に精を出していくというもの。

舞台が一般企業から遊園地に変わったことで、
普段では考えもしないような視点があったり、
遊園地の裏側を描いたコメディを期待したのだけど、
普通の新人成長物語だった。

でもテンポはいいし、きれいにまとまってるので、
割と誰でも楽しめそう。

西島秀俊の明るいキャラが不自然に感じたけど、
あんな上司がいたらいいなとは思う(笑)

現代のSNS社会のありようをうまく取り入れた秀逸な映画『search/サーチ』

2018年10月27日 00時21分33秒 | 映画


な、、、なんて面白い映画なんだ。。。
スリラー、サスペンス、
普段好んで見るジャンルではないのにこの緊迫感、
ムチャクチャ引き込まれた!!

ある日娘が行方不明になり、
必死に探しまくる父親の話だけど、
この映画のポイントは、
全編を通してほとんどの映像がパソコン画面だということ。

GoogleやFacebook、ライブ配信など、
あらゆるネットサービスを駆使して娘の情報を得ようとするも、
そこで出てくる娘の友達は
「彼女のこと、そこまでよく知らないんだよね」という、
“友達と言いつつも実は希薄なSNSの繋がり”が全面に出ていて、
ものすごく現代の闇感あってリアルだった。

それでいてネットだからこそ見つけられる手がかりもあって、、、
ああ、物語の性質上、多くを語れないけど、とにかく見て欲しい。。。

現代のSNS社会のありようをうまく取り入れた秀逸な映画でした。

と、同時にいろんな人と繋がれる時代だけど、
横に広がるだけで、深掘れるとは限らないなということを痛感した。

仮に俺が何も言わずに死んだら、
その真相もわからなければ、
止めることさえできないっていう(笑)

シンプルでわかりやすいがゆえに面白い『デス・ウィッシュ』

2018年10月25日 01時06分18秒 | 映画


勉強になりました。
足を切り、坐骨神経に直接自動車のブレーキ液をかけると、
死なない中で最大の痛みになるそう(ブルース・ウィリスいわく)。

映画は普通に面白かった!
家族を殺された医者が、復讐のためにドンパチするという、
洋画ではよくありそうな設定だけど、
シンプルでわかりやすいがゆえに、誰でも楽しめそう。
知らなかったけど、1974年の『狼よさらば』という映画のリメイクらしい。
(ちなみにこれはジェフ・ゴールドブラムのデビュー作であり、
 無名時代のデンゼル・ワシントンも出ているのだとか)

主人公は銃すら触ったことがないので、
ネットで動画を見ながら学んでいくのが現代らしいなと思った。

ハゲでかっこいいのは、
ブルース・ウィリスとユル・ブリンナーぐらいだなあ。

そして、まったく気づかなくて自分が情けなくなったけど、
ブルース・ウィリスの奥さん役のエリザベス・シューは
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の『2』と『3』で
主人公マーティの彼女のジェニファーやった人だった。

刑事役のヴィンセント・ドノフリオは
俺が人生で最も好きな映画『ターミネーター2』でSWATの隊長役だった。

なぜ気づかなかった。。。

「いとをかし」という言葉がピッタリな映画『日日是好日』

2018年10月22日 23時31分24秒 | 映画


樹木希林が出ているということで見てきた映画。
(ちなみにまだ遺作ではありません)
面白い面白くないというより、風流だなと。
いとをかし。
千利休感ハンパない。
お茶だけに。
うん、すごく表面的なこと言った。

役者は演技を通じて、
普段できないようなことを体験できるのが、
たまにいいなと思うときもあるけど、
茶道はかなりめん、、、
覚えることが多くて慣れるまでがしんどそうだなと、
奮闘している黒木華や多部未華子を見て思った。

でも「考えるより感じろ」的なところが
格闘漫画に通ずるところがあって、
個人的には好き(笑)

この映画はお茶だけではなく、
黒木華の25年間の人生も追っているのだけど、
あのごくありふれた、そこらへんにあるような人生を、
しっかりドラマにできているのは、
本当にどうやっているのだろうと、
こういう邦画を見るたびに思う。

あとは樹木希林の1993年のときと2018年のときの演じ分けに感動したわ。
何気ないセリフなんだけど、2018年のヨボヨボ感に驚く。

「人生にはすぐわかるものと、時間をかけないとわからないものがある」
というセリフが印象的だった。

"行動あるのみ"を明確に示した『マイ・プレシャス・リスト』

2018年10月22日 23時27分43秒 | 映画


松竹のこういう系の映画、好き。
『マイ・インターン』のプロデューサーの作品だけど、女性の方が刺さりやすいかな。

原題は主人公の名前“Carrie Pilby”なので、
邦題とかなり違う。
海外の映画はたまに主人公の名前をタイトルにするけど、
邦画では過去の偉人でもない限り、使われないね。

お話としては、IQ185あって飛び級でハーバードを卒業したものの、
偏屈で引きこもりがちなヒロインが、
セラピストの先生から「幸せになれるリスト」をもらって、
渋々実行していくうちに世界が広がっていくというもの。

自分以外はバカに見えて、
人の言うことはすぐに否定するがゆえに、
友達も恋人も仕事もなく、
リストをもらったときも「こんなん意味ある?」
って言いまくってたのに、
なんだかんだで「実行する」ところがポイントだと思う。
実際やらない人多いだろうし(笑)

金魚を飼い、チェリーソーダを飲み、
出会い系で知らない人と出会い、
いろいろ経験していくことで、
心に余裕ができていく過程は面白い。
まあ何にせよ「とりあえずやってみる」ことは大事だなと思った。

とはいえ、昔、俺自身がまったくいろいろやる気が出ないときに
「これはもしやうつ病では?!」と思ってメンタルクリニックに行ったら、
まったく問題なかった上に、
先生から「人は本当に困らないと行動しませんから」と言われたけど、
そういう意味ではヒロインはある程度の危機感はあったのかもしれない。
あとは19歳という若さもあるかな。
若いときの方が行動しやすいというのはよくわかる。

ヒロインといい感じになるウィリアム・モーズリーっていう俳優が、
あの『ナルニア国物語』の長男役の人だと知ってびっくり。
成長しすぎててわかんなかった(笑)

でも個人的に一番驚いたのが、マンハッタンの街。
やったことある人じゃないとわからないと思うけど、
プレステ4の『スパイダーマン』の街まんまで。
「あそこ、この前飛び越えた!」って感動したわ。
普通はゲームを見て「おお、リアルに再現されてる!」って感じるのだろうけど、
リアルにマンハッタンに行ったことがない身としては、
ゲームと同じ街がちゃんとあって、
ゲームの世界が現実になってる気がして興奮した。

ちなみに、新宿ピカデリーには一般の人が書いた
「マイ・プレシャス・リスト」が貼られてて面白い。
ほとんど七夕の短冊のようだ(笑)

「まあ、そうだよね」っていう感想にしかならない『億男 MILLION DOLLAR MAN』

2018年10月22日 23時25分02秒 | 映画


3,000万円の借金を抱えた佐藤健が宝くじで3億円当てたら、
親友の高橋一生と共にお金が消えてしまい、
「お金とは」について考えながら後を追う話。

お金があれば何でも買えるけど、
買えないものもあるよねっていうオーソドックスな結論に落ち着いた(笑)

「メルカリ」を彷彿とさせるフリマアプリの成功と売却のくだりや、
お金を手にした男の西麻布界隈での振る舞いがリアルで、
インタビュー重ねたんだろうなと思った(笑)
エンド・クレジットの取材協力で知った名前があったようななかったような(笑)

川村元気のプロデュースする作品は好きだけど、
彼が原作も書いた作品は、
個人的にはあんまりハマらないな~(原作は読んでないけどw)

こういう映画は若い子の方が刺さりやすそう。
年取っていろんな作品を見てると既視感が多くなるから(笑)

大人になっても青春アカペラムービーだった『ピッチ・パーフェクト ラストステージ』

2018年10月20日 00時34分44秒 | 映画


ふぉおおおおおお!!
マーベルに次いでずーーーーっと公開を待っていたよ!!
大っっっ好きなシリーズの最新作にしてシリーズラスト!!

いやーーー、ラストにふさわしかった!
元々は大学のアカペラサークルを舞台にした話で、
『1』、『2』では学生だったメンバーが大会に向けて、
紆余曲折を経ながらがんばっていく流れなのだけど、
今回は卒業して30代に差しかかろうとする彼女らが
再び集い、歌い、踊り、そしてそれぞれの人生を歩んでいくという、
女だらけのスポ根感ある青春コメディで相変わらず面白かった!!
あの女子校全開な感じ、すごく好き!!

大きく分けたら、
最近だと日本の『チア☆ダン』に近いのかなーなんて思うけど、
断然『ピッチ・パーフェクト』シリーズの方が面白い。

メンバーの年齢もあるかもしれないけど、
『チア☆ダン』とかはやっぱり「かわいい」がメインで終わっちゃうんだよね。
でもこっちは「かわいい」上に、マジで「カッコイイ」し、とても「エロい」。

それは外人だからってのももちろんあるけど、
やっぱり歌がめちゃくちゃうまいってのが一番で、
さらに振り付けもかわいらしさとかっこよさの
2つを併せ持っているからだと思う。

他グループとの敵対構造をきちんと作ってるのもいい。
「お互いがんばりましょう!」みたいなのはなく、
会った瞬間から「なんだテメーら?」的なバチバチ感あるのは、
見ている方もわかりやすくていいよね。

シリーズの名物シーンとなる「リフ・オフ」は今回も健在!
これは、相手が歌った最後のワードから、
また別の歌を始めて競い合う歌バトルなんだけど、
どのグループも歌唱力ハンパなくて、
個人的には『スター・ウォーズ』のライトセーバー戦ぐらい興奮するんだよね!!

あと、けっこうセリフが下品なのも好き(笑)
あれだけ女子ばっかなのに(いや、だからこそかもしれないけど)、
「ウンチ」とか「ゲロ」とか使いまくってるし、
大会のコメンテーターを務める
エリザベス・バンクスとジョン・マイケル・ヒギンズの
悪意のこもった皮肉も多くてすごく笑える(笑)
(邦画ではなかなか見ないよね)

そして、俺、アナ・ケンドリックの顔が大っっっ好きなんだけど、
メチャクチャ綺麗で、見るたびにうっとりしてた(笑)

ただ、今回ひとつ言うことがあるとすれば、
正直、レベル・ウィルソンと父親のくだりはいらないから、
その分歌のシーン増やして欲しいとは思った(笑)
そこだけが唯一の難点だし、ここいらないと思う人、
特に過去作から見てる人なら思うだろうなー。
あそこだけ浮いてるからな。。。
まあ3作目だしちょっと違ったことしたかったのかもしれないけど、
ラストにするなら今までの感じでよかったかも。
でも、総じて大満足です。

エンディングも最後まで見た方がいいよ!
過去シリーズの映像もチラホラ出てきて懐かしい気持ちになる。

これは本当に面白い映画シリーズ。
設定的には、日本でもリメイクはできると思う。
レベル・ウィルソンとかまさに渡辺直美だし。
でもあのかわいさ・かっこよさ・エロさ・ゴージャスさを出すの難しそうだな(笑)

"ホーンテッド・マンション感ある児童文学"のような映画『ルイスと不思議の時計』

2018年10月18日 23時37分58秒 | 映画


つまらなくはないけど、、、という感じ(お察しくださいw)

両親を亡くした主人公が、
引き取られた叔父の屋敷に隠された秘密に巻き込まれて行くという話。

その叔父(ジャック・ブラック)が魔術師の話ということで、
作中には魔法がたくさん出てくるから、
俺の頭の中に近い世界観で、
それ自体は好きなんだけど、
なんか「東京ディズニーランドにあるホーンテッド・マンション感のある児童文学」
みたいな映画だった。

ファンタジーではあるんだけど、
冒険はしないし、敵とのバトルもないし、
だいぶ物足りない。。。
まあ正確には、敵はいるし、やっつけないといけないけど、
実力が拮抗した手に汗握るようなバトルはない、
と言う方が正しいかな。
いずれにせよ、だいぶ子供向けかな、と。

あとハリウッドの映画にしてはCGがややわざとらしい感じがした。

でもケイト・ブランシェットがよすぎて。
ただ魔法の杖を持ってるだけなのに、もうその世界の人なんだよね。
違和感がないというか、その世界から来た人みたいな。
存在そのものからとてつもない中2感が出てる(いい意味だよ)。

こういう中2感ある役がとんでもなく似合うのは彼女と
ジョニー・デップぐらいだと思ってる。

日本では高校生純愛映画が量産されているけど、
ハリウッドではこういう魔法モノをよく見るような気がする。
古くは『ネバーエンディング・ストーリー』から始まり、
『ロード・オブ・ザ・リング』、『ナルニア国物語』、
『ハリー・ポッター』、『ライラの冒険』、『エラゴン』など。
世界観は全部同じようなものなのに、
面白さに雲泥の差があるから興味深い。

映画よりお米の宣伝のWebドラマがよさそうな『食べる女』

2018年10月18日 23時34分21秒 | 映画


20代〜50代の8人の女性のそれぞれの事情と「食」をテーマにした映画。

キャスト全員が料理人というわけでもなければ、
舞台が飲食店というわけでもない。
ごくありふれた一般の女性たちの色恋沙汰と、
出てくる料理をひたすら食べるのみ。

料理の中身は物語とは関係ない。
単に作りやすいからとか、いい食材が手に入ったからとか、
そんな理由で脈絡なく出てくる。

沢尻エリカと広瀬アリスの、それぞれの絡みシーンがエロかった。
2人とも肌がすごく綺麗で。
摩擦係数ゼロ感。

「人はおいしいものを食べてるときか、
 愛おしいセックスをしているときが
 一番暴力や差別とは遠いところにいる。
 セックスは相手がいないとできないけど、
 食べることはひとりでもできるから、
 食に手を抜かないこと」
という小泉今日子のセリフが印象的だった。

ラストはみんながそれぞれの場所で卵かけごはんを頬張るシーンだったけど、
もはや映画よりも、お米のCMとかで8人を主人公にしたWebドラマにした方が
親和性高そうだと思った(笑)

ちなみに、よく「食べる行為はエロス」とか「食べる行為は性行為に等しい」とか聞くけど、
まあなんとなく理解はできるけど、俺には共感できない(笑)
ディズニーランドにアンパンマンのグッズを持ってくるな
と言うぐらいには不可侵にしたいね(笑)

2018年10~12月期のドラマの第1話を見終わって

2018年10月15日 23時05分56秒 | ドラマ
2016年1月から11年半ぶりにドラマ見るようになったけど、
今期は史上稀に見る全部面白いという状況。

正直、前期が全体的にそこまで面白くなくて、
圧倒的に面白い「王者」不在の中、
なかなか順位がつけづらい感じだったんだけど、
その反動か、今期は『下町ロケット』を王者とするものの、
それ以外も全部面白くて2位以下がお団子状態。

1.下町ロケット(TBS)
2.黄昏流星群(フジ)
3.ドロ刑 -警視庁捜査三課-(日テレ)
4.リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~(テレ朝)
5.大恋愛~僕を忘れる君と(TBS)
6.今日から俺は!!(日テレ)
7.僕らは奇跡できている(フジ)
8.獣になれない私たち(日テレ)
9.中学聖日記(フジ)
10.SUITS/スーツ(フジ)

中2感全開の『下町ロケット』、
大人のトレンディ全開の『黄昏流星群』、
刑事と泥棒の正反対すぎるコンビ全開の『ドロ刑』、
弁護士資格のないアウトなリーガル全開の『リーガルV』、
ムロツヨシ全開の『大恋愛』、
福田ワールド全開の『今日から俺は!!』、
高橋一生の不思議ちゃん全開の『僕らは奇跡でできている』、
おそろしいほどリアルさ全開の『獣になれない私たち』、
教師と生徒の禁断の恋全開の『中学聖日記』、
経歴詐称の弁護士というアウトすぎる設定全開の『SUITS/スーツ』。

いろいろ全開すぎる。
どのドラマも設定やキャラ、物語の雰囲気など、
どれかひとつが振り切っているのが面白く感じる要因なのかなーと。

『SUITS/スーツ』一番下だけど、
これも普通に面白いからね!
たまたま他がもっと面白いだけ(笑)

今期一番笑える『今日から俺は!!』

2018年10月15日 00時27分53秒 | ドラマ


クッソ笑った。
福田ワールド全開。
この人の作品はコミカルな言動と顔芸が本当に笑える(笑)

今期のドラマの中では一番時代錯誤だね。
80年代だし。
原作漫画も読んだことない。

ツッパリの日常を描いた学園ドラマだけど、もはやコント(笑)
ドラマというより、演劇っぽさある。

ムロツヨシが『大恋愛』のときと180度違う役で笑えるし、賀来賢人のあの無駄な動きも好き。
本当に無駄なんだよな(笑)
無駄なんだけど、イケメンがやるとウケる。
『スーパーサラリーマン左江内氏』を思い出す。

賀来賢人、29歳だけど、高校生役まだイケるな!
太賀と鈴木伸之は体になんか入れてるよね。
上半身が不自然にデカイ(笑)

ナレーションが嶋大輔なのも凝ってていいなと思った。

池井戸潤×福沢克雄は外れない『下町ロケット』

2018年10月15日 00時20分28秒 | ドラマ


いやあ、もう今期これ一番だな!
池井戸潤原作で、福澤克雄演出はマジで外れない。
(前作も原作も見てないけどw)
中小企業が新規事業に乗り出し、
全身全霊をかけて、
大企業と戦い抜くスタイルはやっぱり面白い。
時間経つのも忘れたわ。

なんでこんなに面白いのかと思ったけど、
完全に中2だと思うんだよな、これ。
個人的にはジャンプやマーベルと同じ。
戦いの舞台がビジネスというだけ。
とにかくわかりやすい。
主人公たちに明確な目的があって、それを拒む敵がいて。
阿部寛が落ち込んだシーンとか帰り道に大雨降ってて、そのあからさまな演出が好き。

セリフの言い方とかもう漫画やアニメ。
普通、仕事であんな言い方しないから(笑)
敵対する人たちもいちいち一言多いし。
今日の古舘伊知郎とか初対面の人にあんなことわざわざ言わないだろっていう(笑)
なんか、カード引くときに
「俺の引いたカードは、ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン!」
とでも言うかのように、中2感ある(笑)

あと、吉川晃司の体型が逆三角形でスーツすごい似合うね。
さすが元水球選手。

これは必ず毎週見るわ。

キスシーンがすごい『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』

2018年10月15日 00時17分57秒 | 映画


んー、、、思っていたより微妙だった。。。

声帯ドーピングってのが実際にあるのかどうかはわからないけど、
設定自体は面白かったと思う。
世界的ロックスターの阿部サダヲ
(サイトにはこう書いてあるけど世界的かどうかは作中ではわからずw)と、
声が小さすぎるストリート・ミュージシャンの吉岡里帆という正反対コンビ。

ただ、前半は2人の絡みがわちゃわちゃし過ぎててあんまり印象に残らず。
さらにカメラワークが揺れすぎてて、正直見づらかった。
そんな揺れる必要ある?っていうぐらい揺れるシーンがちょいちょいあって、
若干二日酔いの身には少し辛かった(笑)

後半、阿部サダヲの過去がわかったあたりから、
急にそのキャラに愛着が湧いてきたから、
あれもっと早くから出して欲しかったなあ。
あれがあってようやく、彼が喉をつぶしてまで歌う理由や、
吉岡里帆に入れ込む理由がわかるような気がするから。

逆に吉岡里帆の声が小さくなった背景が
あっさりセリフのみで終わってしまったから、
あれも映像化してくれたら、
もっとこの映画を楽しめたかも。

そして、終盤のキスシーン。。。
あれはすごい疲れそう。。。

HYDEが作った曲はすぐわかった(笑)