Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

『ジーサンズ はじめての強盗』

2017年06月28日 01時18分42秒 | 映画


老い」ってなんだろうなーと。
年をとっても前向きに何かをしていれば、
単に「年寄り」とは言えないんじゃないか。
そんなことをふと思った映画だった。

でね、これ最高にイカしてるんだわ!
若者もびっくりのジジイたちの青春ムービー!

働いてた会社から年金が支払われなくなり、
家賃も払えず、生活に困ったから
「じゃ、銀行強盗でもする?」と。
他にやることのない若者がギャグで言うかのごとく、
サラッと言って、そして実行(笑)

余生も短ければ、「捕まっても刑務所で3食メシ出るし、医療も充実してるし」と、
失うもののない腹を括ったジジイたちの強さと潔さ(笑)
偵察からアリバイ策定、そして体力づくりまで、
徹底したプランニングとトレーニングがウケた(笑)

さらに多くを望んでないところが好感度持てる。
溶けた年金分だけ取れればいい。
もし多く取れちゃったら寄付しようと。

動機も「家族ともっといたい」とか
「好きなときにパイ食べたい」という人並みの生活を送りたいだけ。

銀行強盗なんて、映画のネタとしてはよくある話なのに、
おじいちゃんたちがやるってだけで滑稽に、そして愛おしく思えた。

やってることは犯罪だけど、
楽しんで生きているジジイたちの姿は若者そのもの。
そして、気の合う友達がいることが何よりも大切だと。
ジジイになっても人生楽しそうなので、老後に希望持てた(笑)
まわりが優しくなるから、イージーモードになるのかも(笑)
こっちも「仕方ねえなあ」って思っちゃうから(笑)

テンポもよかったし、2度、いい意味で裏切られるシーンがまた秀逸で、
ノーマークだったけど、面白い映画だった。
元々は1979年の『お達者コメディ/シルバー・ギャング』
という映画のリメイクらしい。
日本でいう『3匹のおっさん』の逆バージョンかな。

個人的には、久しぶりにクリストファー・ロイドを見れたことがうれしかった。
すっかりおじいちゃんだけど、
あの表情は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のドクから変わってない!

『貴族探偵』

2017年06月26日 23時24分58秒 | ドラマ
今期最後のドラマ!
最終回まで見て、だいぶ第1話を見たときとの印象が変わった(笑)

昨日の『櫻子さん〜』と同様、
やはり推理モノだと見ちゃうっていうのはあるけど、
こっちの方がキャラが立ってたから面白かった。
何にもしない相葉くんに、必ず推理を間違える武井咲、
真面目にふざけた再現VTRをやる松重豊、滝藤賢一、中山美穂。
あとはとにかくうるさい生瀬勝久(笑)
しかも中山美穂は事件をまとめた資料が毎回手の込んだ大道具で(笑)

武井咲が推理を間違えて、それを3人の使用人が正す分、
推理タイムは長いのだけど、そんなに苦じゃなかった。
むしろどこが間違っていたのかを聞きたいから、
逆にちゃんと見るっていう。

最終回でついに謎がすべて解き明かされたけど、あんまり驚きはしなかったな(笑)
このドラマのノリならもはや想定しうる感じになってしまって(笑)
ちょっと仲間由紀恵が丸くなったかなと思ったぐらい(笑)

最初は変にウケを狙ったつまんないドラマだなと思ってた。
でも不思議なんだけど、回を重ねると愛着湧くんだよな、ドラマって。
フィクションという嘘の世界とはいえ、
結局見ているのはそこに生きている人だし、
3ヶ月の期間を通じて、登場人物の人となりがわかって来ると、
なんかね、自分との間にも関係性が生まれる気がするんだよね。
他人に興味ないのに、不思議である(笑)

個人的には、今期は他のドラマが面白かった分、
相対的にこれの面白かった度合いが低くなってしまうけど、
全部見終わって振り返ると、割とよかった気がする(笑)

『フランケンシュタインの恋』

2017年06月26日 00時30分49秒 | ドラマ
あー、面白かった!
世界観や設定は今期のドラマの中では一番好きだった!
『シザーハンズ』感が最高!

120年前に伝染病で亡くなったひとりの青年をとある博士が甦らせ、
不老不死のため現代まで生きてたっていうのが前提となる話。

ひとりの女性と出会い、恋をして、
人間社会に溶け込もうとするフランケンが健気でかわいいなと思いつつ、
もともと原作の『フランケンシュタイン』自体が悲しい話だから、
このドラマも最後は悲しい終わりになるのかなと思ってた。

例えば、まわりの人間たちから「気味が悪い」と迫害されて死に別れる的な。
それを見て俺も年甲斐もなく号泣する的な(笑)
保健所の人たちや警察官が来たときはそうなりそうな予感がしたけどね。
なんかあそこは『E.T.』っぽい感じがした(笑)

でもいい終わり方でよかった!
天草ソングも地味にハマるし!

あと、映画とかでよくある「◯年後」っていうの、
物語の登場人物の未来が垣間見えるから好きな手法なんだけど、
今日も最後に「数十年後」ってあって個人的にはうれしかった(笑)

しかしだね、人間社会に溶け込むなら、なぜフランケンは服装を変えなかったんだろう(笑)
変えたらフランケン感はなくなるけど(笑)

『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』

2017年06月26日 00時28分34秒 | ドラマ
なんだかんだで推理モノは見ちゃうし、安定感はあったけど、
個人的にはそこまで刺さらず(笑)

途中から最終回への伏線がちょいちょい出て来て、
振り返ると「なるほどなあ」とは思ったけど、
登場人物のキャラが薄いというか、あんまり目立っていなかった印象。

観月ありさは骨に目がない標本士ってことでこれまでのドラマの中では斬新な設定だったけど、
言動が『IQ246〜華麗なる事件簿〜』の織田裕二と『嫌われる勇気』の香里奈を
足して2で割ったような感じでかぶって見えた(笑)

鷲尾真知子が最終回で急に声張り上げてたからびっくりしたわ(笑)

『ハクソー・リッジ』

2017年06月25日 20時34分27秒 | 映画


衝撃的で面白かった!!

いや、ここんとこ若い男女がキャッキャウフフするか、
死という概念が基本ないヒーローの映画が多かったから、
ここにきてリアルな戦争映画を観るとギャップがすごいすごい。

まわりから理解されず、痛い目を見ても、
自身の心情を曲げずに衛生兵となったデズモンド・T・ドス(アンドリュー・ガーフィールド)の実話。

とにかく戦闘シーンがすごくて。
『プライベート・ライアン』以来、
こんなに体の中がいろいろ出てるシーンは久々だった。
(なので、人によっては焼肉食べられないかも)。

銃撃戦、肉弾戦、火炎放射器による攻撃など激しい攻防が繰り広げられる中、
負傷した仲間の元に瞬時に駆けつけ、懸命に命を救おうとする主人公の姿は、
これまでの戦争映画とはまた一味違った印象を受ける。

仲間が撤退した後も、ひとり戦場に残り、
生き残ってる兵士を見つけては、無事に送り返すということをずっと繰り返していた。
敵である日本兵がまだいるにも関わらず、だ。

ひとり助けるごとに「神様、あともうひとりだけ」と結局75人ぐらい助けたらしい。
神様に祈るところが『沈黙-サイレンス-』のシーンとややかぶったけど(笑)

彼に助けられたおかげで、生き残ることができ、子孫を残せた人もいるだろうから、そう考えると感動しちゃって、最後の本人インタビューとか泣いた(笑)

年のせいかわからないけど、戦争映画を観ると前よりも格段に心が痛むようになった。
今回は太平洋戦争が舞台で、
沖縄の浦添城跡の南東にある前田高知というところでの戦闘らしいので、
当然日本兵もたくさん出てきた。
今ではあんなに綺麗な沖縄も、
戦争のときはこんな激しい血肉の飛び散る争いをしていたのかと思うと心苦しい。。。
もちろん太平洋戦争を描いた映画は今までも観たことあるんだけど、
あんまり実感わかなかったのが、今回急に来た。

戦争映画とか、これまで何本も作られてきたのに、
こうやってまた新しい作品ができるのは、
それだけ多くのドラマと史実があるのだろうね。
きっとまだみんな知らない感動話や偉業があるのかもしれない。

『突然炎のごとく』

2017年06月25日 20時17分50秒 | 映画


「午前十時の映画祭8」にて。
1962年のフランス映画。
狂気の沙汰である。

親友同士の青年ジムとジュール。
そこに加わった自由奔放な女性カトリーヌ。
ジュールとカトリーヌは結婚して娘を授かるものの、
カトリーヌはジムとも関係を持って、
4人でいっしょに暮らすという謎スタイル。

男二人からしたら、常にお互いに嫉妬しかしない何ともストレスフルな生活なのに、
なぜ馴染んでいるのかわからねえ。。。

さらにカトリーヌは隣人のアルベールとも関係を持つビッチ。
メンがヘラってるようにしか見えない。。。(笑)

ジャンヌ・モローの演じたこのカトリーヌ、
当時の女性には大変共感されたようだけど、
(少なくとも現代の)男目線からしたらめんどくせー女にしか見えなかった(笑)
関わらない方が身のためキャラ(^ω^)

とはいえ、ジムも元々ジルベルトという彼女がいたけど、
「カトリーヌ好きー」となったり、
「やっぱジルベルトがいいなー」となったりで、
なかなかにどっちつかずマンなので、
この態度がカトリーヌの精神を不安定にさせた気もしなくもない。

でも最後は衝撃的だったな。
カトリーヌが車の助手席にジムを乗せて走り出したかと思えば、
そのまま橋から下の川へ転落。
2人は帰らぬ人となった。。。
最後、カトリーヌ笑ってたしな。。。
思い通りにならないならいっそなかったことに、ということだろうか。

なんつーか、この3人、
恋愛というよりは、恋愛ごっこというか、
友情の延長での関係性のような気もしなくもない。
って、どっかのブログで読んで妙に納得してしまった(笑)

『アメリ』にもこの作品のシーンが2つ使われているらしいけど気づかなかった(笑)

『あなたのことはそれほど』

2017年06月20日 23時56分08秒 | ドラマ
倫感のない不倫ドラマだった(笑)

いや、そもそも結婚してる感が薄かったように感じた、お互いに。
理由は、波瑠も鈴木伸之も(一応コソコソはしていたものの)悪びれる様子もなく、
普通に恋愛を楽しんでいて、そこに夫や妻の入り込む余地がなかったからだと思う。
未婚の男女に見えたもん(笑)

『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』を見ていると(まだ途中までだけどw)、
最初は「不倫ダメ絶対」の上戸彩がいたからこそ、「不倫は悪いことだ」という前提条件が作られていたし、
それゆえに夫や妻の存在も活きていた気がするから、背徳感ありまくりんこのドラマだったんじゃなかろーかと。

なので、『あなそれ』は不倫というよりは、
単に2組のカップルでダブル浮気してるような印象だったな。
つまり、普通の恋愛ドラマ(笑)
まあ世間的にも不倫報道が目立ち、一般化してきたっていう世情もあるから、
そう見えただけかもしれないけど(笑)

不倫という設定だけど、BGMも割と明るめだったから、
シリアスなドラマなのかポップなドラマなのかわからず、
途中までモヤモヤしてた。

でも波瑠と鈴木伸之を見てると、普通に恋愛を楽しんでいたから、
「ああ、これ90年代のトレンディドラマなんだ」って思うようになった。
その点で、やや月9っぽさも感じた(笑)

波瑠は不倫しといて反省の色はなく、
むしろ「恋愛したらたまたま不倫でしたけど何か?」と言わんばかりの図太さだったので、
『東京ラブストーリー』の赤名リカや
『やまとなでしこ』の神野桜子に通ずる
確固たる己の信念を持った人物にも思えた。
だから、もっと振り切ったキャラにすれば、
過去の月9ヒロインのキャラに近い存在になれたかも。

東出昌大は怖い役どころで、巷では「第2の冬彦さん」なんて言われてたけど、
そこには及ばないなとは思った(笑)
冬彦さんとは違う怖さ?というか、まあ純粋な役なのかな、と。

それよりも中川翔子の方が怖かったよ。
怖いっつーか、めんどくさい(笑)
仲里依紗も静かなる怒りを内に秘めてる感が伝わってきて怖かった。。。

山崎育三郎も急にカミングアウトしやがって、
もうちょっと目立たせて欲しかったわ(笑)

そして、大政絢はかわいい。

『小さな巨人』

2017年06月18日 23時56分58秒 | ドラマ
嗚呼、、、毎週の一番の楽しみがついに終わってしまった。。。
1000%の顔芸ドラマが、、、!!

今期一番面白いと思ったよ、個人的には。
警察組織の黒い部分に焦点を当てて、消えゆく正義をなんとしても守り通すために奮闘する長谷川博己。
数々の裏切りや騙し合いがあり、苦悩し、葛藤する登場人物たちのやり取りが面白かった。

そして物語以上に毎回見どころだったのが、香川照之演じる小野田捜査一課長の演技(笑)
あのしゃべり方と顔、普通じゃありえないだろ(笑)
完全に歌舞伎入ってたよな(笑)
ラストも口元プルプル震え過ぎててちょっと笑っちまったじゃねーか(笑)
長谷川博己もだんだん顔芸激しくなってきてたし、
これはもうわざと笑わせようとしてるんじゃないかと思ったほど(笑)

そして確率の上限突破っぷり(笑)
100%の証拠、200%の覚悟、300%黒、そして500%の確信!!
いや、むしろ1000%の顔芸だろ、こいつら(笑)

あとシリアスなドラマなのに、
長谷川博己の家庭シーンは完全にぶった切られたホームコメディなのもウケた。

でも『貴族探偵』と同様、けっこう見切り発言多いかなと思った(笑)
鑑識の結果出てから言えよと思ったことも何度か(笑)

でもいいドラマだったー。

『映画 山田孝之 3D』

2017年06月18日 23時54分42秒 | 映画


ただのインタビュー映画。
ネタバレもクソもない(笑)
ノリで観に行ったけど、シュールだった(笑)

家庭環境のこと、初体験のこと、芝居のこと、長澤まさみのこと、おっぱいのこと。
ああやって、いろいろ聞かれるのは自分の価値観や人間性の再確認にもなっていいなって思った。

『22年目の告白 -私が殺人犯です-』

2017年06月18日 23時49分53秒 | 映画


ふぉおおお!これは面白い!

時効になってしまったやるせなさや犯人への憎しみなど積み重なる苛立ちが印象的。

展開を話すぐらいのネタバレならここに書いてもいいのだけど、
今作の場合、それ書くと本当にすべてがネタバレしちゃうので、もうこれ以上書けない(笑)
衝撃的な展開でとにかく面白い!!

最後まで観て思ったけど、予告のあのシーンが本編とは違うけど秀逸だった!

しかし『リバース』しかり、藤原竜也はもうすっかりサスペンスの人だな(笑)

『ボク、運命の人です』

2017年06月17日 23時03分17秒 | ドラマ
ひょおおお!!これなんだかんだで面白かった!!

未来の地球を救う人物の両親となる二人、
亀梨和也と木村文乃をくっつけるために、
30年後の未来からやまぴーが突然やってきて、
亀梨に「木村文乃は運命の人だから、早く付き合え!」つって、
毎週亀梨が奮闘するっていう話だったけど、
そのがむしゃらな姿が見ていてとても清々しかった!

わかりやすいんだよね。物語が。
主人公の亀梨はとにかく木村文乃と付き合って結婚しないといけなくて。
でも突然来られたもんだから木村文乃は最初拒絶するし、
恋のライバルである満島真之介も現われるし、
これでもかってぐらい主人公の目的が果たせない。

だから第7話で亀梨の告白が受け入れられたときとか、
俺も普通にうれしかったよ!!
亀梨が顔ぐちゃぐちゃにして「あざっす、、、!」
っていうあの瞬間はたまらなかったね!!

今回、キャストがみんなキュートで!
亀梨はがむしゃらさがよかったし、
やまぴーは笑わそうとしてるんだけどいつもすべってるところが逆によかったし、
木村文乃は冷静な役どころだったけど笑顔がやばいかわいいし、
満島真之介はテンションがナチュラルハイかつ太陽みたいな感じでよかった。
でもなんといっても菜々緒!
見た目のかわいさだけじゃなくて、天然で自由なキャラがとてつもなく合ってた。
「あんたバカでしょ?」に「うん、あたしバカなのー(てへ)」って感じが、
個人的にはぶっ刺さった(笑)

ラスト、30年後の未来のシーンもちょっとあるかなって思ったけど、
なーんもなく終わってしまって、そこがちょっと残念(笑)

やっぱ日テレ21時枠のドラマは個人的に好きだ(笑)

『キング・アーサー』

2017年06月17日 22時57分43秒 | 映画


ハリウッドらしい映画(笑)
映画館で観ないと意味ないけど、
わざわざそこまでして観る必要もそんなないかなという感じ(笑)

悪政を働く叔父に追いやられた甥(アーサー)が成長してリベンジする話。
って書いてて思ったけどディズニーの『ライオン・キング』と同じじゃねーか(笑)

後半はエクスカリバー持って暴れまわるのがメインだから、
そこだけ見れば古き良きファイナルファンタジーを無双シリーズにして実写化した感じ(笑)
だから、邦題に『聖剣無双』ってつけちゃう気持ちはわからないでもない(笑)
(結局なくなったけど)

しかしエクスカリバーが割と地味。。。
もっと装飾派手にして欲しかった。
両手で持つとチート並みの強さ発揮するけど(笑)

『無限の住人』並みに、やいのやいのぶった斬る内容だったけど、
映像とアクションはさすがハリウッドという感じだったから、あれよりはマシかなあ。
本来12人いるはずの円卓の騎士も半分もいなかったから続編あんのかな。

アーサーの筋骨隆々さだけがすごかったから、
本来剣を振り回す方々はあれぐらいのガタイじゃないと無理なわけで、
日本のRPGの主人公たちはそれと比べたらヒョロッヒョロのマッチ棒だなと思った。

『イヴの総て』

2017年06月17日 22時54分12秒 | 映画


1950年のアメリカ映画。
「午前十時の映画祭8」にて。
これは面白かったー。

新人女優に嫉妬するBBA女優の話かと思いきや、問題はそこではなかった!
新人の野心ありまくりんこ女の怖い話だ!!

一般人だったアン・バクスターが誠実さと謙虚さを装って
大ファンだというベテラン女優のベティ・デイヴィスに近づき、付き人になるものの、
だんだん本性を表し、まわりを巻き込んでのし上がるというもの。

すげー健気でいい子だと思ったら、
ベティ・デイヴィスさえ踏み台にして、賞まで取るからね。。。
『ピーチガール』の永野芽郁ばりにウソつきまくるクソ野郎だった。。。

ベティ・デイヴィスの嫉妬にかられてヒステリックになる演技もすごかったけど、
健気なときと本性出したときの差を演じたアン・バクスターもすごかった。

ラスト、受賞後のアン・バクスターの前に、
これまた同じような野心家の若い女の子が現れて、
歴史は繰り返すことを彷彿とさせる終わり方も秀逸。

メインキャストはもう全員亡くなっているけど、
割とチョイとした役にすげー綺麗な人いるなと思ったらマリリン・モンローだった。
生まれて初めて演技見た。
とにかく、かわいかった(笑)

『リバース』

2017年06月16日 23時06分11秒 | ドラマ
ふぉっふー!面白かったー!

毎回、犯人は誰なんだろうっていう期待と
10年前の事件に絡んだ4人に降りかかる災難にずっとドキドキしてた(笑)

仲間内でもまだ何か隠しているんじゃないかっていう疑念や、
嘘をついたことの後悔、そして友達を亡くしてしまったことの悲しみが
うまい具合に絡み合ってて見応えがあった。

しかも10年前の事件だけじゃなくて、
いま自分たちが置かれている環境でも葛藤や対立があるのはよかったな。
藤原竜也は戸田恵梨香との関係、
玉森裕太は生徒との問題、
市原隼人は職場関係、
三浦貴大は政治まわりなど、
別軸でもドラマが広がっていて、いろいろ楽しめた。

武田鉄矢のねちっこい役もはまり役だったけど、片平なぎさの演技もよかったなー。

そしてとてもやるせない物語だと思った。
特に先週、蕎麦のくだりが来たときの衝撃は忘れない(笑)

『Nのために』の窪田正孝、『夜行観覧車』の杉咲花のコラボもよかった。
(どちらもドラマ見てないけど(笑))

『人は見た目が100パーセント』

2017年06月16日 22時55分34秒 | ドラマ
ビューティーやファッションの指南書としてはよかったけど、ドラマとしてはいまひとつ。。。(笑)

なんか変に笑わせようとしてくるところが痛々しく感じるときもあり、たまにイラついた(笑)

桐谷美玲はずっと「変わりたい」と言ってたけど、
やっぱり元が可愛いからか、変わる前も変わった後も大して変化がなくて、
そこは見ている方としてはあまり伝わらなかったかな(笑)

あと恋愛要素があるなら、もっとこう、
「相手に好かれるために綺麗になる」っていうのを前面に出してもいい気がしたけど、
メインは日常生活の様々な場面において、オシャレになるにはどうしたらいいのか
ってことからビューティー研究が始まるから、途中からその流れが飽きてしまった(笑)
女性視聴者的にはよかったのかもしれないけど(笑)

でもまさか最終回前話において、成田凌が謎の二股クソ野郎っていう展開になったのには驚いた。
すげーぶっ込み。

タイトルから、「主人公は外見を磨くことだけを考えていたけど、本当の美しさは内面から滲み出るものだ」
というお決まりの教訓になるのかとも思ったけど、そういうのではなかった。
いや、「綺麗になるとはどういうことか」みたいなことを伝えようとしていたのかもしれないけど、
それも特に伝わらなかったなあ(笑)

今期は面白いドラマが多い中で、唯一パッとしない感じだったかなあ、個人的には。