生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

徳を植える

2019-01-13 16:53:25 | 日々の暮らし
『1年の計は穀を植えるにあり、

十年の計は樹を植えるにあり、

百年の計は徳を植えるにあり、

人の最も植えるべきものは徳なり』

という言葉があります。

食糧生産には1年、

植樹には10年の計画が必要であり、

人間にとって一番大切なことは徳を植えることであって、

これは実に人間一生の

計画であるという意味です。

素敵な言葉だと思います。

徳とは生きる道であり自分で悟るものである。
(松下幸之助)

合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の予感

2019-01-13 16:53:25 | 日々の暮らし
古代中国(春秋時代)の春節(旧暦の元旦)に晴れ着を着た男女が「ふらここ」に乗って漕ぐ行事がありました。

恋が芽生えることから
春の言葉になりました。
ふらこことはブランコのことです。

「行きつ戻りつ

揺れる心

ふらここのように
 
恋の予感の春風が吹く」

そんな風情がふらここに秘められていたのです。
 
思う人とふらここに乗って恋の花が咲きますように。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲水(めぐりみず)

2019-01-13 05:16:59 | 日々の暮らし
書の手本に使っていた言葉に

「水急不月流(みずきゅうにしてつきをながさず)」があります。

いかに水の流れが急であっても、その水面に映る月影は流すことはできないという意味です。

水の流れとは、世間で起きていること。

月影とは、自らの心を表しています。

いくら世間に波風が立とうと、本来の自己は不動であることをいっています。

他人と比較して落ち込んでしまったり、

仕事がうまく行かなく自信をなくしたり、

病気になったり、

離婚したり、

身内と死別したり、

社会の荒波や、嫌がらせとかに落ち込んだり、いかに世間の波が急であっても、自分の心はずっと流れないで不動に映っているのです。

私は私。

自信をもって生きればいいのです。

「だれにだってあるんだよ
ひとにはいえないくるしみが
だれだってあるんだよ
ひとにはいえないかなしみが
ただ だまっているだけなんだよ
いえばぐちになるから」
   (相田みつを)


「聖母マリアも言えば

愚痴になることが沢山あったが、ことごとく心に納めていた」と

聖書は記しています。

(シスター渡辺和子)

人はそれぞれ、悲しみ、苦しみを持って生きています。

みんな耐え忍んでいるのです。

みんな弱い人間です。

誰一人強い人間などおりません。

一緒にこの世間を助け合って生きていきましょう。

「曲水(めぐりみず)」

という言葉があります。

庭や林を流れる曲がりくねった小川のことをいいます。

曲水(めぐりみず)の

曲がりくねった流れに

、古代の人々は人生を

重ねていたといいます。

人生とはこのように、

曲がりくねって様々な

思いで流れているものだと。


これからも、曲がりくねった曲水(めぐりみず)がまち構えているのだろう。

       合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の言葉

2019-01-13 00:07:08 | 日々の暮らし
アメリカの教育心理学者、ローゼンタール氏が提起した学習効果。

『あなたは凄い!

素晴らしい!


だからどんどん

上達もするし伸び

ていくはず!』


と、周りの人から


いつも期待されている人は、本当にその通りに上達していくというもの。




反対に『お前は能力がない!
ダメだ!』

と否定的な言葉を聞かされ続けると、その言葉の通りに成績が下がったり、仕事がうまく
いかなくなってしまったりしてしまうといいます。
これを「ゴーレム効果
(魂のない泥人形のようなもの)」
といいます。

「言葉の持つ力は本当に怖いですね。
言葉の暴力はとても恐ろしいものです。
どんなナイフより
も鋭く人を傷つけます」


(マザー・テレサ)


言葉は未来を予見します。

言葉ひとつで人は救われたり成長していく。

いい言葉は

龍の玉

魔法の言葉です。

合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする