台風通過後4日目で、中洲が再び現れた
大井川は明治時代から発電ダムの開発が盛んで
昭和30年代には既に開発率100%と言われていた
私が小学生の時、それを誇らしく感じていたものだ
今の大井川に水が少ないのは
ダム開発がその理由だ
だから大水の後、川幅いっぱいの流れを見ると
私の知らない昔の姿に思いを馳せる
平成になって大井川初の多目的ダムが作られた
発電施設のない長島ダムだ
大井川水系20を超す発電ダムは既得水利権があり
一部の企業に牛耳られている
長島ダムが唯一
公益のために利することが出来るダムと言える
今でこそ発電ダムと言えど自由放水は出来ないが
治水と灌漑を目的としたダムがあることは嬉しいことだ
今回の大雨被害を機に
大井川の治水についていろいろ調べてみた
被害が積み重なって初めて
治水能力が上がっていくのが今までの歴史のようだ
大井川は明治時代から発電ダムの開発が盛んで
昭和30年代には既に開発率100%と言われていた
私が小学生の時、それを誇らしく感じていたものだ
今の大井川に水が少ないのは
ダム開発がその理由だ
だから大水の後、川幅いっぱいの流れを見ると
私の知らない昔の姿に思いを馳せる
平成になって大井川初の多目的ダムが作られた
発電施設のない長島ダムだ
大井川水系20を超す発電ダムは既得水利権があり
一部の企業に牛耳られている
長島ダムが唯一
公益のために利することが出来るダムと言える
今でこそ発電ダムと言えど自由放水は出来ないが
治水と灌漑を目的としたダムがあることは嬉しいことだ
今回の大雨被害を機に
大井川の治水についていろいろ調べてみた
被害が積み重なって初めて
治水能力が上がっていくのが今までの歴史のようだ