goo blog サービス終了のお知らせ 

古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

みんしゅしゅぎ

2022-11-02 18:50:11 | 主夫のつぶやき
民主主義の定義はあやふやだけれども。
『基本的人権』
『自由平等』
『法の支配』
なんてことを言われる。
けれども、それぞれに解説が必要。
『選挙制度』
を必要条件にする場合もある。
最も大切だと思うことは『政治の透明性』
これはどの国も不足気味。
特に行政の面では不透明さが際立つ。
中国に一番不足していることは基本的人権。
政府にたてつかなければ自由はある。
法の支配は嘘にまみれている。
今では習近平が法になってしまった。
選挙はない。
共産党のなかでそれみたいな遊び事がなされている。
今では専政主義の枢軸となった。
ロシアが脱落したからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おちゃのき

2022-11-02 17:27:46 | 主夫のつぶやき
我が家の狭い庭の、その片隅にあるお茶の木。
なんと、花が咲き出した。
同じ枝にお茶の実が着き、枝先に花が沢山咲いている。
一度寒いと感じるほど冷えたからだろうか。
今日は小春日和というより、初夏の暑さだ。
ニュースでは桜の花の戻り咲きを伝えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうかい

2022-11-02 16:58:03 | 主夫のつぶやき
メディアは中国の経済が後退するとの情報を流している。
理由は経済通が首脳陣にいないからだと伝えている。
この報道は正しいと私は見ている。
習近平の独善ぶりは酷いものだ。
胡錦濤も鄧小平も無き者としようとしている。
毛沢東も下に見ようとしている。
鄧小平のお陰で発展を見た中国経済。
胡錦濤のお陰で一時ではあったが、民主化が芽生えた。
そうしたことは無きこととするようだ。
そして、独善的に『私は神だ』と言い出すのだろう。
その先に中国の停滞があると知りながら。
独善という意味ではプーチンと変わらない。
ある意味では、プーチンよりも悪い結果を与えそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも

2022-11-02 16:23:04 | 主夫のつぶやき
一ヶ月ほど熟成させたサツマイモを切り干しにしました。
昨夜11時過ぎ、芋を蒸かして皮を剥き、輪切りにして干しています。
今日は半日外で干しました。
尻尾の部分を食べてみましたが、まだ狙った味にはほど遠い。
乾かしすぎると固くなる。
干しが少ないと切り干しにならない。
前回は固くなりすぎたので気をつけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きになる

2022-11-02 12:02:40 | 主夫のつぶやき
ツイッターが遂に世界一金持ちの手に入った。
電気自動車・宇宙産業と成功を収めこれからも巨万の富を得るだろう。
しかし、私はこの人を信用しない。
信用できない。
あの態度はどこかトランプに似ている。
目的が何処にあるか、分からない。
例えば、スティーブジョブズは態度や言葉から信用できると感じた。
人には品性という物が備わっている。
品性は生まれつきのものでは無く、環境や考え方で構築されていく。
彼からは金や力やそうしたもの以外を感じることが出来ない。
世界征服を目指しているように見える。
怖い人間だ。
良い友人はいないのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんじかんたいでんいりょうきん

2022-11-02 10:49:11 | 主夫のつぶやき
三時間帯電気料金は太陽光発電による売電に対応していたと思う。
一般的にホームタイム(7時~23時)とナイトタイムに別れる。
更にデイタイムとして9時~17時を割り振っている。
中部電力の場合デイタイムが一番高くて35.61円。
デイタイムを除くホームタイムが25.43円。
そして、ナイトタイムが13.45円となっている。
これは日中の活動時間帯を割高にすることで発電容量の平準化を画策している。
だからこそ、有効にナイトタイム電力を利用することが考えられた。
夜間電力を利用して一日分のお湯を沸かす。
同じく夜間電力を蓄電しておき昼間利用するなど、涙ぐましい。
我が家の場合はオール電化したときからお湯を沸かしては居た。
今回蓄電池の設置は夜間電力を蓄電しては居ない。
晴れの日には太陽光発電だけで充分使用電力を賄えるからだ。
今日のように快晴に近いと、この季節でも売電が可能。
売電が始まるのは蓄電池が満杯になってからだ。
2時頃までは発電量が使用電力に勝る。
それ以降の使用電力を発電分と蓄電池からの放電で賄う。
この季節であれば18時頃までは充分に賄える。
従ってデイタイムの電気を利用することはほとんど無い。
しかし、これからの暖房がいる季節はそうはいかないだろう。
AIが蓄電方法を決定するシステムだと聴いている。
前日の天気予報の情報を取り込んで蓄電しておく方法もあると聴く。
さて、どうなるかが楽しみだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしき

2022-11-02 00:11:38 | 主夫のつぶやき
蓄電池を設置して意識が変わった。
一日の電気利用がどうなっているかが視覚的に分かる。
三時間帯制の高い電気を買わない為にどうするか。
天気が良い日は利用電力に見合うだけの発電量がある。
しかし、天気が悪いと天気が悪いとそうはいかない。
今日はやかんとポットを購入した。
我が家はお湯をよく使うので湯沸かし型のポットは何時も電気を使う。
そこで、これからは11時以降にやかんで湯を沸かす。
その熱湯をエアーポットに入れておけば、朝丁度70度位になるのでは。
現在テスト中だが、ポットの保温力がどの程度かを調査する。
ポットの容量は2Lなのでお茶用としては充分。
それ以外に必要になった湯はやかんで沸かす。
これから冬になると暖房が必要だ。
我が家の暖房はエアコンと暖房カーペット。
電気を無駄遣いするに違いない。
この対策はどうしようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする