ブログを始めていつの間にやら17年目になりました。

北アルプスの山並み
昨夜は夜中に蚊の「ブーン」と言う音で目が覚めてしまい、それからは中々寝むることが出来なかった。
ここ2~3日は暑かったけれど、その前は結構涼しい?(小寒い)日が続いていたのに、まさか蚊が発生しているとは思いもよらない。
香取線香の準備もまだ出来ていないので、耳元で音が聞こえるたびに手で払いのけ、挙句の果てには、暑かったけれど布団を頭からすっぽりかぶり、蚊の襲撃をかわした。
こんな毎日を過ごすのはごめんだから、早速ホームセンターへ行き液体で無臭の香取線香を購入してきた。
これで今晩からは、安心して眠る事が出来そうだ。
それにしても、年々蚊の発生する時期が早まっているような気がする。
慌てて犬のマルにもフィラリアの予防薬を飲ませた。
5月7日(金)の暦 六白友引 (知恵をしぼって人の三倍働こう)
普請、庭作り、婚礼、裁縫、交渉事に吉。平穏な吉日。
我が家の南側を農業用水路があり水が流れている。
農業用水路といっても、田に直接入用の水路ではない。
田に入用の水は地下水が用いられているからだ。
ここへ我々の家庭用排水も流させてもらっている。
本来ならば、10年ほど前に出来た下水道へ流さなければいけないのだが、いかんせんここには上水道がきていなくて、地下水をくみ上げて生活をしている。
本来なら、下水道より上水道が先に来ても良いのだと思うのだが・・・?
上水道が通ればこれを引き、直ぐに下水道への切り替えを行いたいと思っているのだが、上水道が通るという話しは聞こえてこない。
屋敷内を何度も掘り返すことは避けたい(勿論かかるお金の事も考えて)
今朝もこの用水を見ていて、油が浮いているのを見つけた。
こんなのを流すのは、もってのほかルール違反だとおもうのだが・・・
早く通ってくれないかな上水道・・・・・
こんな油は流して欲しくない

5月6日(木)の暦 五黄先勝 (逆境は自分を強くするチャンス)
建築、旅行、神仏祭祀、衣服の裁ち縫い、学芸等万事に吉。
昨日、郡上市高鷲町のひるがの高原で可憐なミズバショウを見たその足で、高山市荘川町の荘川サクラをも見に行った。
昭和35年(1960年)に移植・・・あれから50年の年月を経ている県指定天然記念物「荘川桜」 樹齢約500年のアズマヒガンザクラだそうです。
桜祭りが行われていて多勢の観光客で賑わっていました。
根尾の淡墨さくらとは趣が違い色も少し濃い目のピンクで、ダム湖に映えてとても綺麗な姿でした。
元気に花を咲かせている姿は500年もたっているとはとても思えません。
 |
<荘川さくらの説明文 |
|
荘川桜のイベント会場でイラストMapを頂いたので、それを頼りに荘川から飛騨やまびこ街道を高山方面へ・・・魚返りの滝なる所へも、寄り道してきました。
鯉か?鮎?が滝のぼりをして登りきれず逆さに反転して落ちる様が目に浮かぶ・・・そんな形の滝でした。
澄んだ水が流れていて直ぐ近くで、岩魚か山女の釣りをしている方をみかけました。
お邪魔虫になってはいけないので、早々に退散しました。
5月5日(水)の暦 四緑赤口 こどもの日 (仕事が趣味になるまで努力する)
婚礼、移転、建築、物品の購入等万事に吉。 南に行くは凶。
朝6時に目が覚めてしまった。
ひるがのへ、水芭蕉を観に行こうかと話がまとまり洗濯と朝食だけ手早く済ませて7時に家をでた。
関インターから高速自動車道に入って調子よく郡上の大和インターの手前まで行くと、
大和インターより12kmの渋滞と知り、急遽大和で高速から降りて、一般道を・・・それでも9時にはひるがの高原に到着。
思っていたより見学客は少なく、ゆっくりと水芭蕉を鑑賞する事ができた。
見てください この可憐な水芭蕉を・・・
小窓にマウスを乗せてください
 |
<大日岳と水芭蕉 |
|
(サクラさんのソースをお借りしました)
明日は荘川桜をアップしたいと思います。
5月4日(火)の暦 三碧大安 みどりの日 (仕事を追いかける気持ちが大切)
婚礼、祝い事、普請、移転は吉。衣服の着初め、葬儀は凶。
「やっと水が温んできたから今年初めて行ってきました。」と沢山の蜆がとどきました。
ここ、8年ほど前からこの時期になると体に良いからと、主人の体を気遣い届けてくださいます。
それも月に2度くらい11月頃までつづきます。
有りがたく頂戴して、砂を吐かせ綺麗に洗い味噌汁1回分の量に小分けして冷凍庫へ・・・
これからほとんど毎朝、蜆の味噌汁です。
有りがたく感謝して食します。
ただ今砂出し中・・・
5月3日(月)の暦 二黒仏滅 憲法記念日 (小事にこだわらず高い目標を)
動土、酒作り、旅行、集金は吉。婚礼、普請、移転は凶。