goo blog サービス終了のお知らせ 

薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら17年目になりました。




  

大きなスズメバチの巣

2013-09-15 06:26:30 | Weblog
近々おめでたい事が有り、娘の嫁ぎ先へ出かけた。
大切な用事を済ませ世間話になった時、軒下には2年前の、天井裏には現在引っ越し中のスズメバチの巣が有る事を聴いた。
     
これは2年前の巣で、今は空・・・こんな大きなスズメバチの巣を見たのは初めてです。
床の間の天井には何かの染み出た後があり撓んでいる、女王蜂引っ越していないらしいが、巣の密があふれだし天井裏へ滲み出してきているとの事、今でも軒裏から蜂だ出入りして何やらを運び出しているらしい・・・その運び先がここと教えてもらったのが、
    
道路を隔てた前の家(無人)軒下に、1個は小さいが形が出来た巣に、1個はこれから形作られようとしているらしい。秋のスズメバチは凶暴だから怖い刺されないことを祈る。

夕食を済ませTVのニュースを見ていたら、台風18号が東海地方に上陸するかもしれない、大雨にも警戒が必要と言うのが聞こえたから、慌てて暗い中をよけを外し、
        
風に直ぐ倒されそうな鉢植えを、風の当たりにくい場所へ移動させた。
避けて通りぬけてくれればありがたいのだが・・・と思っている。

滋賀県と福井県の県境にある、狭くて暗い柳ケ瀬トンネルの動画をユーチューブへアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングに出かけ見た風景

2013-09-14 06:12:26 | Weblog

 
電線に雀が鈴なり・・・狙っているのは、直ぐ下の田圃で収穫を待つお米。
私達が近づくと稲穂をつついているのを一斉に止めて電線へ避難、通り過ぎるのをやり過ごして直ぐ稲穂へ・・

     
道路端に彼岸花の蕾が姿を現した。・・・「猛暑だったのにもかかわらず、彼岸を忘れないで姿を見せたね。」と話しながら歩いていくと
         
天王川の川渕ではもう花が咲いていて、鮮やかな色が目に飛び込んできた。

   
畑に栽培されているバラの苗・・・小さな苗が半年くらいでずいぶん大きく成長していました。
      
お米 初霜の稲穂にも小さな可愛らしい花が・・・あと1か月もすれば稲刈りが始まるのでしょうか?

朝晩は涼しさを感じますが、昼間の暑さは真夏日。それでも確実に秋がやってきていることを実感しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット検索していると・・・クラッシュ寸前?

2013-09-13 05:54:18 | Weblog
知りたい事や分からない事をネット検索していると、時々こんなもの現れます。


今まで無視して使っていたのですが、あまり頻繁に現れるので試しにダウンロードして保存、インストールする前に「クラッシュ」と打ち込んでネット検索・・・

こんな答えに行きあたりました。
インストールしなくて良かったと胸をなでおろし、ダウンロードしたのを削除して事なきを得ました。

何でもかんでも、ネットで取り込むのは良し悪し?・・気を付けようと肝に銘じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼの甘露煮

2013-09-12 06:29:56 | Weblog
おせち料理の1品にしようとせっせとハゼ釣りに出かけて、甘露煮が出来るようにして冷凍庫へストックしていたハゼが、大小合わせて600匹位の数になった。
ここら辺で一度甘露煮を作ってみる事にした。
ストックしてあったほぼ半量を、独自の調味料の配合で3時間煮た。
 
ハゼの大きさが大小様ざまだったが、煮崩れることなくほぼうまく煮る事が出来た。
只、使う醤油の種類によって色の仕上がりがかなり違う事に気が付いた。
今回使った醤油では色が黒くて気に要らない、もう少し明るく仕上がるように醤油を替えなければと思った。

 
ウォーキングに出かけて、最近目を引くのがツユクサ
ツユクサと言うのに、梅雨のころより今の時期の方が沢山の花をつけて綺麗に咲いている。
末摘む花さんの「◎で作ったレース模様枠」を作りその中へ入れてみた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の掃除と鉢植えの消毒

2013-09-11 06:06:45 | Weblog
暑さがいつまでも続いているせいか、どの鉢植えも害虫に侵されている。
ストレプトカーパスと菊、クラリンドウに幸福草、これらの鉢植えに白さび病が発生しているのを見つけ、ホームセンターへ行きベニカxを買ってきて、これでもかという程薬剤を吹きかけた。これで退治できていれば嬉しいのだが・・・
バラもひどい状態で、黒点病がやけに目立ち葉を片っ端からむしり取り、これにもベニカXを吹きかけた。
カランコエも元気がなくするりと土から抜けるので、鉢をひっくり返したところコガネムシの幼虫がごろごろ出てきた。
一人で対処するつもりで始めたが直ぐにギブアップ、主人に応援を頼み半日がかりで掃除と消毒、配置替えを終える事が出来た。
 
この場所で育てていたバラなどは南側へ引っ越しさせ、菊やストレプトカーパスなどを持って来た。
落ち葉などを取り除き、多少はすっきりさせることが出来てやれやれ・・・狭い庭での鉢植えの管理に限界を感じているが、止められない。

秋分の日を迎えるころには、ルピナスの種まきが待っているので、それまでに土を作らなければ・・・いつもは買って使っていたが、古い土ばかりが溜まるので肥料を混ぜて再生させようと思っている。

 
何の花か分からないが、葉の下に小さなパイナップルに似たものが付いた物を頂いたので、植えてみた。
どんな花が咲くのだろう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする