狐の日記帳

倉敷美観地区内の陶芸店の店員が店内の生け花の写真をUpしたりしなかったりするブログ

紫陽花(アジサイ)その7。

2020年07月03日 22時47分41秒 | お花に関する日記
 本日7月3日は、コンスタンティヌス1世がリキニウスを打ち破りビザンチウムへ追い込んだ日で、延暦寺の大乗戒壇建立が勅許された日で、応仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活した日で、ジョージ・ワシントンが大陸軍司令官に就任した日で、国学者の生田万が越後国柏崎で貧民救済のため蜂起した日で、アメリカ海軍がスペイン艦隊を撃破しキューバ近海の制海権を獲得した日で、青年トルコ人革命が始まった日で、イギリスとチベットがチベットを形式的に中華民国の主権の下ではあるが実質的には独立した統治体として認めたシムラ条約を調印した日で、朝鮮半島で朝鮮系日本人が中華街の華僑・中国人を襲撃して100人以上の中国人を殺害した日で、大本営がインパール作戦の中止を命令した日で、ナチス・ドイツに占領されていたベラルーシの首都ミンスクがソ連軍により解放された日で、スクーンの石が700年ぶりにイングランドからスコットランドに返還された日です。

 本日の倉敷は雨でありましたよ。
 最高気温は二十二度。最低気温は二十度でありました。
 明日は予報では倉敷は雨のち曇りとなっております。お出かけの際はお気を付けくださいませ。





 上の写真に写っているお花は、「紫陽花(アジサイ)」です。
 紫陽花のお花に関しては、2019年6月9日の記事2017年6月10日の記事2014年6月13日の記事2013年6月11日の記事2011年6月18日の記事2010年6月18日の記事もよろしかったらご覧下さいませ。
 2019年と2017年と2014年と2013年と2011年と2010年の紫陽花のお花の記事です。

 紫陽花のお花の花言葉は、「移り気」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は運によって上昇しても能力が無かったらその地位に留まれない。チャンスを掴む以前の下っ端の時に上の地位に相応しい実力を普段から蓄えておく。それが大事かと思います。

2020年07月03日 22時18分12秒 | その他の日記
 政府が半導体材料の韓国向け輸出管理を強化したことに対して、立憲民主党の福山哲郎幹事長は「(いわゆる徴用工問題など)政治的問題に通商的な対抗措置を取ったと国際社会から見られるのは国益上マイナスだ」と述べ、日本共産党の小池晃書記局長は「政治的紛争の解決に貿易問題を使うのは禁じ手だ」と政府を批判し、社民党の吉川元幹事長は「ナショナリズムを煽ることはやめるべきだ」と述べました。

 つまり、立憲民主党や日本共産党や社会民主党は、核兵器の開発や毒ガス兵器の材料となる物資の管理が杜撰な国にノーチェックで輸出することに賛成というわけなのですね。
 核兵器の開発や毒ガス兵器の材料となる物資が何処に消えたか分からない国にノーチェックで輸出することに賛成というわけなのですね。
 立憲民主党や日本共産党や社会民主党は、何処かの国或いは勢力が核兵器や大量破壊兵器や毒ガス兵器を大量生産しても構わない、というわけなのですね。
 立憲民主党や日本共産党や社会民主党は、国際社会が何を懸念していて何を危惧しているのか全く理解していない、と考えてもよいというわけなのですね。

 半導体材料の韓国向け輸出管理を強化したことは、いわゆる朝鮮半島出身の労働者の問題で韓国に対するカウンターではありません。
 まだ、いわゆる朝鮮半島出身の労働者の問題で韓国に対するカウンターは日本は発動させていないのです。
 そして半導体材料の韓国向け輸出管理を強化したことは輸出管理の強化であって禁輸ではありません。
 核兵器の開発や毒ガス兵器の材料となる物資の管理が杜撰な国に対して今迄は優遇していた輸出管理を優遇を無くして普通の対応に切り替えているだけです。

 そのことが理解できない立憲民主党や日本共産党や社会民主党に国の管理が出来るとは思えません。
 立憲民主党や日本共産党や社会民主党が政権を取れば、核兵器の開発や毒ガス兵器の材料となる物資を日本が世界中に野放図に輸出することになりかねません。理解していないのですから。
 立憲民主党や日本共産党や社会民主党が政権を取れば、立憲民主党や日本共産党や社会民主党の所為で世界中に核兵器や毒ガス兵器や大量破壊兵器が拡散されて核兵器や毒ガス兵器や大量破壊兵器が大量に作られることになるかもしれません。

 戦略物資の取り扱いについて韓国は日本との協議を拒否し続けてきました。
 そして韓国国内で消費されるはずの物資の内で約30%が何故か韓国国内で消費されずに何処かに消えている。この時点で管理が出来ていないと見做さざるを得ないのです。
 このことについて韓国政府に説明を求めても、韓国政府は協議を拒否し続けました。
 こうなると危険な物資を輸出する責任上、日本は韓国向けの輸出管理を強化せざるを得ません。
 それをしないならば、日本は世界中に核兵器や毒ガス兵器や大量破壊兵器を拡散させた主犯となってしまいます。
 この問題は、国際連合安全保障理事会でも問題となっているのです。

 そのことを理解していない立憲民主党や日本共産党や社会民主党に国の管理が出来るとは思えません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バーナード嬢曰く。』第5巻/施川ユウキ

2020年07月03日 16時53分01秒 | 漫画・ゲームに関する日記
 昨日の夜は、施川ユウキの漫画『バーナード嬢曰く。』の第5巻を読んでいました。

 主人公の町田さわ子は、本を読まずに人に読書家と思われたくて図書館に通って本を読んでいるふりをしている。
 遠藤君は、そんな町田さわ子の奇矯な行動を知って彼女に興味を持つ。
 SFファンで読書家の神林しおりは、町田さわ子の読まずに読書家ぶりたい態度にツッコミを入れる。
 シャーロキアンの長谷川スミカは、遠藤君をそっと見守る。
 そんな4人が図書館で繰り広げる読書家あるある満載のギャグ漫画です。

 今巻も色々な本を取り上げています。




 とても面白い本があって凄く興奮して誰かにそれを言いたくてお勧めしたくて、友達や知り合いにお勧めしてみるのだけれども相手は興味なさそうでしょんぼり。或いは興味を持ってくれて読んでくれて嬉しい。という経験は読書好きにはよくあることだと思うのですが、この漫画ではその時の感覚が良く出ていて面白いです。
 主人公の町田さわ子は、自分から話をふってくるのです。
 周囲の人は嬉々として本の話をするのです。

 第一巻の頃から比べると、線に変化があるような気がします……。
 より繊細な表現ができるような線に変えてきているような気が……。
 絵で表現する分量を増やしていてその為に表現方法を変えてきているのでしょうか?
 そして、表現していることも少し変化してきている気がします。
 良いですよ良いですよ。


 面白かったですよ。
 楽しめました。
 本好きのお方にはお勧めです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要な事は未来において何が起こるかではない。如何なる未来を今日の思考と行動に織り込むか、何処まで先を見るか、それらの事を如何に今日の意思決定に反映させるかである。

2020年07月03日 16時17分29秒 | その他の日記
 以下の文は、アゴラ言論プラットフォームの内藤 忍氏の『東京の新規感染者数107人で「感染拡大要警戒」とはどういうこと?』と題した記事の転載であります。




『東京の新規感染者数107人で「感染拡大要警戒」とはどういうこと?』
2020年07月03日 14:00
内藤 忍



 昨日発表された東京都の新型コロナウィルス新規感染者数は、2ヶ月ぶりに100人を超えました。
 再び自粛生活が始まるのではないかと心配している人も多いと思いますが、東京都は「感染拡大要警戒」という曖昧な表現で都民の不安を煽っているようにしか見えません。
 そもそも、新規感染者数という数字だけを毎日追いかけるのではなく、その中身を私のような専門知識を持たない一般の人たちにも、わかりやすく情報開示すべきです。
 新規感染者数の増加が、実際に増えているのか、それとも検査数の増加によるものなのか明確にされていません。
 分母の数によって、意味合いは随分変わってきます。
 また、新規感染者は若年層の感染が多いと言われています。
 症状の出ない無症状感染者の比率が高ければ、隔離を徹底することで、医療機関への負担は小さくできます。
 新規感染者数の中で、重症者がどのぐらいいるのかも情報公開すべきです。

 小池知事の昨日の記者会見では、「“夜の街”要注意」と繁華街への夜の外出を控えるようにとコメントしていました。
 しかし、これでは感染対策をしっかり行っている飲食店まで、マイナスの影響を受けてしまいます。
 報道されているように、ホストクラブやキャバクラのような業態が大量感染者を出しているのなら、そこまで踏み込んで限定してコメントすべきではないでしょうか。
 もはや、補償金を追加で支払う財政的余裕はありませんから、このような自粛要請の影響で、今後さらに営業を断念し、閉店する真っ当な飲食店が増えていくことになるでしょう。

 新型コロナウィルスの対策は、新規感染者数をゼロにすることが目標ではありません。
 大切なのは感染者の重症者や死者を減らし、医療崩壊を防止しながら、経済との両立を保つことです。
 また過剰な自粛が始まり、経済にマイナスの影響が出ないか心配です。
                               転載終わり。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏よりも暗き存在、血の流れよりも赤き存在。

2020年07月03日 12時09分05秒 | VSの日記
 今は昔。狐がまだ幼かった頃のこと。
 枕に就いたのは黄昏の頃。
 之を逢魔時、雀色時などといふ一日の内で人間の影法師が一番ぼんやりとする時に起つた事。
 狐が十の夏のはじめ。

 部屋は四疊敷けた。
 薄暗い縱に長い一室、兩方が襖で他の座敷へ出入が出來る。
 詰り奧の方から一方の襖を開けて、一方の襖から玄關へ通拔けられるのであつた。
 一方は明窓の障子がはまつて、其外は疊二疊ばかりの漆喰叩きの池で金魚が居る。

 其日から數へて丁度一週間前の夜。
 夕飯が濟んで部屋の卓子の上で燈下に本を讀んで居た。
 前後も辨へず讀んで居ると、狐の卓子を横に附着けてある件の明取りの障子へ、ぱら/\と音がした。
 忍んで小説を讀む内は木にも萱にも心を置いたので、吃驚して振返へると又ぱら/\ぱら/\といつた。

 雨かしら?
 時しも夏の初め也。
 洋燈に油を注す折りに覗いた夕暮れの空の模樣では、今夜は眞晝の樣な月夜でなければならないがと思ふ内も猶其音は絶えず聞こえる。
 おや/\裏庭の榎の大木の彼の葉が散込こむにしては風もないがと、然う思ふと、はじめは臆病で障子を開けなかつたのが、今は薄氣味惡くなつて手を拱ぬいて思はず暗い天井を仰いで耳を澄ました。
 一分、二分、間を措いては聞こえる霰のやうな音は次第に烈しくなつて一時は呼吸もつかれずものも言はれなかつた。
 暫くして少し靜まると、再び怠けた連續した調子でぱら/\。

 思ひ切つて障子を開けた。
 池はひつくりかへつても居らず、羽目板も落ちず、月は形は見えないが光は眞白にさして居る。
 とばかりで、何事も無く手早く又障子を閉めた。
 音はかはらず聞こえて留まぬ。
 何だか屋根のあたりで頻りに礫を打つやうな音がした。
 ぐる/\渦を卷いちやあ屋根の上を何十ともない礫がひよい/\駈けて歩行く樣だつた。


 一週間が經つた。
 黄昏は少し風の心持ち。狐は熱が出て惡寒けがしたから掻卷にくるまつて寢た。
 眠くはないので、ぱちくり/\目を明いて居ても、物は幻に見える樣になつて、天井も壁も卓子の脚も段々消えて行く心細さ。

 枕頭へ……ばたばたといふ跫音。
 ものの近寄る氣勢ひがする。
 枕をかへして頭を上げた。
 が、誰れも來たのではなかつた。

 しばらくすると再び、しと/\しと/\と摺足の輕い譬えば身體の無いものが踵ばかり疊を踏んで來るかと思ひ取られた。
 また顏を上げると何にも居らない。
 其時は前より天窓が重かつた。
 顏を上げるが物憂かつた。

 繰返へして三度、また跫音がしたが、其時は枕が上がらなかつた。
 室内の空氣は唯彌が上に蔽重つて、おのづと重量が出來きて壓へつけるやうな!
 鼻も口も切なさに堪へられず、手をもがいて空を拂ひながら呼吸も絶え/″\に身を起こした。
 足が立つと思はずよろめいて向うの襖へぶつかつたのである。
 其のまゝ押開けると、襖は開いたが何となくたてつけに粘氣りけがあるやうに思つた。
 此處では風が涼しからうと、其れを頼みに恁うして次の室へ出たのだが矢張り蒸暑い。
 押覆つたやうで呼吸苦い。
 最う一つ向うの廣室へ行かうと、あへぎ/\六疊敷を縱に切つて行くのだが瞬く内に凡そ五百里も歩行いたやうに感じて、疲勞して堪へられぬ。
 取縋るものはないのだから、部屋の中央に胸を抱いて、立ちながら吻と呼吸をついた。

 かの恐しい所から何の位ゐ離れたらうと思つて怖々と振返へると、ものの五尺とは隔たらぬ狐の居室からちうと鳴き声がする。
 ちう?
 思はず駈け出した狐の身體は疊の上をぐる/\まはつたと思つた。
 其のも一つの廣室を夢中で突切つたが、暗がりで三尺の壁の處へ突當つて行處はない。
 此處で恐しいものに出遭うのかと思つて、あはれ神にも佛にも聞こえよと叫んだ。
 小さな獣め。ちうちう鳴くあ奴等。天井裏で跋扈するだけでなく室内にまで版図を広げたか。
 怖いよぉ。


 熱に魘されながら叫んでいた狐は其の儘気絶した。
 ちうちう鳴くあ奴等がどうなったのかは知らない。
 其の日からあ奴等の足音は聞こえなくなつた。
 何処かにお引越しをしたのだろうと思ふ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコノミストとは、昨日予測したことが今日起こらなかった理由を、明日明らかにしてくれる専門家のことである。

2020年07月03日 11時49分55秒 | その他の日記
 例えば、『このままでは年間で日本人の自殺者が100万人になる』と述べる者がいたとしよう。
 その者が『このままでは年間で日本人の自殺者が100万人になる』と主張してその後にある主張をしたとしよう。
 そして、その主張には賛同できるものであったとしよう。
 その場合、『このままでは年間で日本人の自殺者が100万人になる』と述べる者を支持すべきか? 

 私は『否』と答える。
 例え後に続く主張に賛同できるものであったとしても、そのやり方は悪手でしかない。
 根拠のない数字を出して世間を脅して世論を操作するやり口を許すべきではない。
 それを許せば、同じやり口をする者が大量発生してしまう。
 その中には悪意をもって同じやり口を行う者がいるかもしれないのだ。

 経済学や社会学の専門家達はこのやり口で政府の中枢に潜り込もうとする者に慣れている。
 それ故に明らかに根拠のない数字が出てくると、当然の如く攻撃する。
 「その数字の根拠は何か?」と。
 これは当たり前の行為でしかない。
 そもそも、経済学や社会学は実験が出来ないので反証が難しい。
 それ故に論の根拠は重要になってくる。
 勿論、取るに足らない場であるならば、態々攻撃したりはしない。
 しかし、根拠の薄い数字を使って正規の手続きをすっ飛ばして政府の意思決定の中枢に潜り込もうとするならば、経済学者や社会学者は攻撃をする。
 意図や志や有能であるかどうかは関係ない。
 根拠のない数字を使った論で政治を動かすことは極めて危険な行為であることを知っているからなのだ。

 意図は分かる。
 しかし、あのやり方はやってはいけないやり方なのだ。

 
 『このままでは年間で日本人の自殺者が100万人になる』と述べる者がいたとしよう。
 その者が『このままでは年間で日本人の自殺者が100万人になる』と主張してその後にある主張をしたとしよう。
 そして、その主張に賛同できるものであったとしよう。
 しかし、『このままでは年間で日本人の自殺者が100万人になる』という文言を使うとその人物は結局は信用されなくなる。

 その人物は、根拠を示すことが出来なかった。
 最も重要な係数の根拠を示すことが出来なかった。
 その時点で学術的にはアウトなのです。

 意図は分かる。意思も分かる。有能であることも確かなのです。
 しかし、あのやり方はまずい。
 あのやり方がOKならば、どんな数字でも当てはめることが出来てしまう。
 どんな数字でも当てはめることが出来るならばどんなことでも主張できるということなのです。
 同じやり口で反論されたらどうします? 
 例えば、『このままでは年間で日本人の自殺者が100万人になる』と主張する者が現れて真逆の政策を述べて政府の意思決定機関に潜り込んで政府の意思決定を動かそうとしたなら、どうします? 
 根拠は重要なのですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする