境内では国指定天然記念物・黒柏鶏(くろかしわけい)が発祥の地として神社境内で飼育されています。
参拝者の方に見て頂くために楠木の下にケ-ジが置かれ、つがいで2羽入れられています。
普段は他の場所で飼われています。当日、他の民家でも飼われているのをみました。氏子さんのお宅でしょうね。
色々調べましたが、黒柏の事が http://nyomunyomu.fc2web.com/kurokasiwa.html の素敵なサイトで調べた
範囲内の事が分かりやすく書かれています。地元の者としては大変うれしいです。
黒柏鶏は、私が行ったときも悠々として、側に寄ってくる感じでした。
でも一声「いらっしゃいと」鳴いてくれた鶏がいました。私も、数えたら20羽位いました。
日本鶏の紹介の9種類の中にも勿論入っていました。
地元の深川養鶏のブランドにその血を受け継ぐ「長州黒かしわ」があることは知らなかった!
長州鶏はいつも買っている鶏肉です。もう7年も前から登録しているそうです。
天然記念物「黒柏鶏」から食卓に上る「長州黒かしわ」に話しがそれてすいません。<m(__)m>
楠木の手前は授与所で、毎年交通安全のお守りと破魔矢を頂きます。
お社も落ち着いた趣かあります。正面の飾り瓦には菊の御紋や毛利家の御紋で飾られています。
1月10日撮影ですが、三々五々初詣に来られています。
授与所