nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

前回 鰐鳴八幡宮の参道で 写した 雑草の続きです (^O^)/

2024年04月19日 | 雑草

前回の鰐鳴八幡宮の、参道の雑草の続きです。

サクラの撮影は4月7日でしたが、10日に桜は散っていましが、気になる、雑草を写しに行っています。

 

最初はウマノアシガタでした。ウマノアシガタの特徴です。

ウマノアシガタ(馬の足形/馬の脚形)

学名:Ranunculus japonicus  科名:キンポウゲ科  属名:キンポウゲ属の多年草  花期:4~6月  

草丈30~70cm  花径:直径1.5~2cm

 

 

  特徴

  • ウマノアシガタの葉の切れ込み方は深く、細長い葉が5枚ついているように見えること。
  • ウマノアシガタには鉤がない。
  • 日当たりの良い場所を好む。山野、平地の道端でも見かける。
  • 茎や葉には細かい毛が密生する。(撮影時は知らなかったのでUPで取っていませんでした)

 

 

トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)

学名:Ranunculus muricatus  科名:キンポウゲ科  属名:キンポウゲ属の越年草

葉が3深裂〜3出複葉、そう果にはイボ状突起がある。

ヨーロッパ原産。1915年に仙台市で見いだされたが、その後西日本で多く発生しており、山口県や九州北部では

麦畑などの雑草となっている。全体ほぼ無毛、茎は基部からまばらに分岐して斜上し、高さ50cmほどになる。

葉は3中または浅裂し、ふぞろいの鋸歯がある。根生葉と下

部の葉には長い葉柄があるが、上部のものは短い柄で互生する。葉腋に長い柄のある、直径1.5cmほどの黄色の5弁花をつける。

果実は20個ほどが集まってつき、それぞれは扁平で長さ6mmほど、先端は嘴状にやや湾曲し、側面には刺状突起がある。

花期は春。(日本帰化植物写真図鑑)

我が家の近くの田圃には、昨年はホトケノザ1色でしたが、今年はいつの間にか黄色の花で覆われています。

クローバーではありません。トゲノキツネノボタンに似ていますがまだ、車から降りて調べていません。車がとめにくて…

 

 

 

 

オオジシバリ 大地縛り

学名:Ixeris japonica (Burm.f.) Nakai synonym Ixeris debilis A. Gray.

科名:キク科  属名:タカサゴソウ属  花期:3~5月  高さ:13~5(45)㎝  の多年草

生育場所:砂地の海岸、低地の開けた荒れた場所、野原、やや湿った道端、水田の畔

 

 

葉の形で見るのが1番わかりやすいです。写真で見ていただけるようにへら型の形をしています。

ジシバリ(イワニガナ)は葉が丸いスプン型をしています。

 

↑は ジシバリ(イワニガナ)ではないかと思うのですが何しろ葉を撮っていないので何とも言えません。

詳しく知りたい方は下記の「三河の植物観察」でごらんください。

オオジシバリ Ixeris japonica キク科 Asteraceae タカサゴソウ属 三河の植物観察 (mikawanoyasou.org)  

 

ウシハコベ  学名:Stellaria aquatica  科名:ナデシコ科  属名:ハコベ属

 

ノミノツヅリ

学名:Arenaria serpyllifolia L.  科名:ナデシコ科  属名:ノミノツヅリ属の越年生草本  開花期:3~6月

 

オランダミナミグサ

学名:Cerastium glomeratum  科名:ナデシコ科  属名:ミミナグサ属の一年草

 

カラスノエンドウ

学名:Vicia sativa subsp. Nigra  科名:マメ科  属名:ソラマメ属  

和名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)の一年草  一年草  原産地:地中海沿岸

 

スイバ

学名:Rumex acetosa  科名:タデ科  属名:ギシギシ属  花期:5〜8月

 

 

 

 

コメント (2)