2016年から沼垂で営業していた、写真集を中心とした古本屋、BOOKS f3が、6/30(水)で閉店し、5年半の歴史に幕を下ろすことになりました。
僕はそんなにたくさん行っていたわけではありませんが(西区に住んでいると沼垂より東は遠いのでなかなか行けない…)、でも時々写真展が開催された時などは足を運んでいて、昨年の三好耕三さんの写真展や、今年の牛腸茂雄など、いい写真に出会えて嬉しかったです . . . 本文を読む
7/1(木)、シネ・ウインドで「春江水暖」を観てきました。
予告編はこちら。
富春江が流れる街・富陽の季節の移り変わりや、変わりゆく街の風景を背景に、ある大家族の年老いた母が認知症となり、その4人の息子それぞれの家族の変化を描いたドラマ。
長回しも多く、基本的に風景や人間模様を淡々と描くだけで2時間半もある映画なのに、不思議と最後までまったく飽きずに引き込まれる映画でした。
. . . 本文を読む
「がちゃまるとくろにゃんとおほしさまたち」
(連載コラム「新潟愛、かましたいの」延長戦 第4回(2021年7月)用イラスト)
pivixにも投稿しました。
「がちゃまるとくろにゃんとおほしさまたち」
月刊ウインドの連載は3月で終わっても、ブログで勝手に続けるコラム。
一時期、企業やアイドルによるエイプリルフールの嘘告知が流行りました。しかし、SNSの普及によりアイディアの消費の速度が高 . . . 本文を読む
7月になって2021年も半分が終わったところで、上半期の振り返りと、下半期の目標を書いていこうと思います。
まず、今では自分のメインの活動となっているトークイベント「月刊おはなし図鑑」が、毎月欠かさず開催できて良かったです。
今年は昨年までのぺがさす荘に加え、6studio.という新しい出会いもあったし、このご時世に会場を貸していただける皆さん、そしてもちろんゲストの皆さんとお客さん、ツ . . . 本文を読む
シネ・ウインドが発行している「月刊ウインド」7月号。
今回、5月に開催された「バクシーシ山下の社会科見学in11」のレポートを書かせていただきました!
要するにAV上映会のレポートです。
この「バクシーシ山下の社会科見学」、AV上映会というアンダーグラウンド色の強いイベントでありながら、昨年のコロナ禍での延期を除けば、毎年開催され長年続く人気イベントであり、僕も毎回行っていて、ここ . . . 本文を読む