12/7(土)、この日は最近書き残した日記を書く作業を家で勧めることに。
こういう日は部屋を片付けて、花を買ってきて気分を上げることにしている。
朝起きて、最近運動不足だなと僕が言ったら、母がラジオ体操をしようと言って、二人でラジオ体操をした。
体も起きたところで、午前中に作業を進め、お昼にちょっと休んで、午後も作業を進めた。
そしてこの日は、シネ・ウインド39周年の開館記念日だったので、夜に映画を観に行ってきたらほぼ満席だった。
そんな感じで、やりたい作業を進めつつ、観たい映画も観に行くという充実した日だった。
最近、こういう時間の使い方をすごく大切にしている。
というのも、僕は基本的に好奇心旺盛で色んなものに興味を示すので、下手するとやりたいことが多すぎて本当に自分がやりたいことが何なのか分からないまま忙しく過ごしてしまう。
例えば10年前くらいまで演劇をやっていたし、去年までトークイベントをやっていたし、3月にcana÷bissが活動終了するまでアイドルオタクだったし、とにかくやりたいことの多い人生だったと思う。
演劇にしろトークイベントにしろアイドルオタクにしろ、辞めた今となっては「当時は無理していたな」と気付けるのだが、やっている最中は自分でなかなか気付けないものである。
今思うと、当時は自分が一番やりたいことが何なのかという意思があまりなかったから、周りに流されながらも色々なものに手を出していたのだと思う。
ただまあ、そこで得たものもたくさんあるので無駄でもないとは思う。
そこから色々なものをやめていったが、それでも絵を描いて展示することはずっと続いていて、今年も12月の「ちひろdeアート」を開催さいている。
さらに、地域活動支援センターに通うようになってから、障害者アーティストとして活動の場が増え、自分の進みたい道に気付けた。
また、去年の11月にパレスチナ連帯スタンディングを始め、1月に能登半島地震のボランティアに参加するようになって、今は社会のために行動する時だなという気持ちもある。
そして、そういう毎日の経験をこうして日記に書き続けることも、僕がやりたいことだ。
要するに自分のための表現活動と、社会のための行動が、今の自分が本当にやりたいことなんだと思う。
それ以外のこと、例えば売れたいとか、評価されたいとか、人より上に行きたいとか、そういうことをどんどん考えなくなっていって、なんというか人生が省エネに向かっている気がする。
この調子で、土日で作業を片付けて、来週からまた充実した日々を送っていくのだ!
…と思っていたら、午前に終わらせる予定の作業に予想以上に時間がかかり、一日がかりでなんとか終わるという感じでしたが…まあ、進んだから良し!