12/17(土)~30(金)によろっtoローサで開催する、ちひろBLUES作品展「ちひろdeアート 2022」。
本番9日前という直前になってやっと始められたチラシ配り、本番初日3日前の12/14(水)にやっと行きたいお店すべてに配り終えることが出来たので、まとめて紹介していきます。
最初はもちろん、展示会場となるよろっtoローサさん、チラシを置いていただきありがとうございます!
「ちひろdeアート 2022」の作品展示とトークイベントでお世話になります!
ウチノ食堂さん「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
お茶も料理も美味しいし、本も置いてあって読書も楽しめる。小さな古本屋も併設していて、僕のZINEも置いていただいています。内野の町も新潟の文化も応援している素敵なお店です。
古本詩人ゆよん堂さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
古本はもちろん絵の展示や楽器も楽しめる古本屋。今年は2回も「月刊おはなし図鑑」でお借りして、店長の山田さんにも出ていただきました。行くと創作意欲が沸いてくるお店です。
ぺがさす荘さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
3年前から「月刊おはなし図鑑」で何度もお世話になっているし、ぺがさんは「ちひろdeアートに 2019」出てくれたこともあります。本と音楽と猫、最近はお子さんに会えるのも楽しいです。
ニュースナック四ツ目長屋さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
面白い店長と話しながらお酒が飲めるし色んな出会いもあるお店。怪しい品揃えの古本屋でもあり僕のZINEも置いていただいています。また「女郎蜘蛛」を歌いに行きます!
本の音さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
去年できたばかりの新しい古本屋さん。絵本の品揃えが充実していて好きな本が多く、場所も近所なのでよく行きます。店長さんはゆよん堂で行った「月刊おはなし図鑑」に来てくれたことも。
ブック・オーレさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
本の修繕も行う古本屋。僕のZINEも置いていただいたり、店長の木村さんは「月刊おはなし図鑑」に出ていただいたり、アカミチフルホンイチも行っていたり、何かとお世話になってます!
STACK-BOARDさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
明石通り沿いのギャラリー。若いアーティストさんの作品に出会えて楽しいです。僕が行った時は店長の息子さんがいたのですが、元バンドマンで丸山拓真くんを知ってると言われました。
るちゃどぉるさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
万代町通りのドールショップ。店内のましゅましゅではマッサージやボードゲームなどもできていつも賑わってます。宣伝に行く度に優しく親切にしていただきありがとうございます!
古本もやいさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
万代町通りの古本屋で、沼垂のFISH ONの姉妹店。面白そうな本がびっしり並んでいます。僕が行った時はレジ前でZINE「新潟銭湯ずかん」を発見し購入。飛ぶように売れているそうです。
シネ・ウインドさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
面白い映画はもちろん監督や俳優さんの舞台挨拶も積極的にやってくれる大好きなミニシアター。新潟の文化を語る上で欠かすことのできない場所。37周年おめでとうございます!
ギャラリー蔵織さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
西堀沿いの蔵を改装したギャラリー。またクラシック専門CDショップ、コンチェルトとしても。展示や音楽のコンサート会場となり、今週末は中央ヤマモダンのコントライブも開催。
ちず屋さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
古町の美味しいうどん屋さん。店主のシダジュンさんは劇団第二黎明期の代表。ちず屋の2階では演劇に出演させていただいたり「ちひろdeアート」や「月刊おはなし図鑑」が生まれた場所でもあります。
羊画廊さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
古町のギャラリーで、新潟県内外の様々な作家さんの作品を2週間ごとに展示。版画やガラス絵などテーマを決めたグループ展も開催。ここで出会って好きになった作家さんが何人もいます。
新潟絵屋さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
上大川前通りのギャラリーで、2週間くらいごとに様々な展示を開催。個人的に毎回代表の大倉さんの解説も展示されるのが好きで読むと作品への理解が深まります。作家さんに会えることも。
医学町画廊さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
東中通りのギャラリーで、上階には楓画廊もあり、ビル全体で様々な作家さんの展示を行っています。質問すると丁寧に解説していただき、また作家さんの在廊中はお話が聞けることも。
Kaffaパルムさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
古町に昔からある喫茶店で落ち着いた雰囲気が好きで通っていたら優しいママさんから顔を覚えられました。ジャズストリートなど音楽のライブが開催されることも。ランチも美味しいよ!
6studio.さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
新潟V系のレジェンド本間ゲンさん経営の通称ロクスタ。音楽スタジオの他ライブ会場にもなり配信にも対応。さらには保護猫の預かりも。「月刊おはなし図鑑」でも何度もお世話になってます。
砂丘館さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
どっぺり坂の上にある文化芸術施設で、美しい和室と日本庭園が落ち着きます。絵画や写真などの展示、音楽や演劇や舞踊など様々な催し物の会場にも。「月刊おはなし図鑑」でもお借りしました。
カフェ・ド・プライムさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
市役所前にある喫茶店。北書店が前の場所にあった時からよく行っていたら顔を覚えられました。壁には水島新司さんのサインと写真も。お店の方がファンなのだろうか…?
Blue Cafeさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
上大川前通りにある喫茶店。コーヒーもカレーも美味しい。綺麗な店内には本もたくさんあり読書も楽しめる。ライブや演劇の会場にも。今年は読み合わせカフェも行われ見に行きました。
万代市民会館さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
老若男女様々な団体が利用するまさに新潟市民の文化拠点。6階のホールは演劇や講演会の会場に。個人的にはカルチャーMIXフェスタで何度もお世話になってます(次回は1月!)。
以上、チラシ配りにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
というわけで、ちひろBLUES作品展「ちひろdeアート 2022」、よろしくお願いします!
「【お知らせ】ちひろBLUES作品展「ちひろdeアート 2022」[12/17(土)~30(金) よろっtoローサ]/トークイベント[12/25(日) 17:00~ ゲスト:丸山拓真]」
そして、「ちひろdeアート 2022」の準備の真っ最中ではありますが、12/22(木)にはぺがさす荘でトークイベント「月刊おはなし図鑑」第48回も開催します!
「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」第48回 ゲスト:なし 2022年の振り返り[12/22(木) 20:00、ぺがす荘にて、8名以内、予約制]」
「月刊おはなし図鑑」第48回の本番まで、カウントダウンもしていきます!
本番8日前、12/14(水)は、ウチノ食堂と古本詩人ゆよん堂から!
古本も売ってる喫茶店と、お茶も飲める古本屋。
どちらも内野の新しい文化を発信している素敵なお店です!
そして、「月刊おはなし図鑑」第48回の本番まで、カウントダウンとともに2022年のトークも振り返っていきます。
今日は4月の第40回、ゲストは侍NEWWAVEさんでした。
実は2年前、2020年の4月にも一度出てもらったのですが、その後「もっとボケたかった」という言葉を受け、リベンジ開催!
その結果、侍NEWWAVEさんが「あらゆる歴史上の出来事を目撃してきた」という設定でボケ続けてもらうという異色回でした。
また、侍NEWWAVEの誕生日が4月だったので、色々な人からメッセージをこっそり書いてもらいました。
さらに、この回でよしこが最後の出演となったので、イチロウさんのサインをプレゼント。
そして最後は、2人に花束をプレゼントするという、色々なサプライズを用意しました。
リベンジ出演の侍NEWWAVEさんと最後の出演となったよしこ、2人に楽しんでもらうために色々工夫した思い出深い回でした。
本番9日前という直前になってやっと始められたチラシ配り、本番初日3日前の12/14(水)にやっと行きたいお店すべてに配り終えることが出来たので、まとめて紹介していきます。
最初はもちろん、展示会場となるよろっtoローサさん、チラシを置いていただきありがとうございます!
「ちひろdeアート 2022」の作品展示とトークイベントでお世話になります!
ウチノ食堂さん「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
お茶も料理も美味しいし、本も置いてあって読書も楽しめる。小さな古本屋も併設していて、僕のZINEも置いていただいています。内野の町も新潟の文化も応援している素敵なお店です。
古本詩人ゆよん堂さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
古本はもちろん絵の展示や楽器も楽しめる古本屋。今年は2回も「月刊おはなし図鑑」でお借りして、店長の山田さんにも出ていただきました。行くと創作意欲が沸いてくるお店です。
ぺがさす荘さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
3年前から「月刊おはなし図鑑」で何度もお世話になっているし、ぺがさんは「ちひろdeアートに 2019」出てくれたこともあります。本と音楽と猫、最近はお子さんに会えるのも楽しいです。
ニュースナック四ツ目長屋さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
面白い店長と話しながらお酒が飲めるし色んな出会いもあるお店。怪しい品揃えの古本屋でもあり僕のZINEも置いていただいています。また「女郎蜘蛛」を歌いに行きます!
本の音さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
去年できたばかりの新しい古本屋さん。絵本の品揃えが充実していて好きな本が多く、場所も近所なのでよく行きます。店長さんはゆよん堂で行った「月刊おはなし図鑑」に来てくれたことも。
ブック・オーレさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
本の修繕も行う古本屋。僕のZINEも置いていただいたり、店長の木村さんは「月刊おはなし図鑑」に出ていただいたり、アカミチフルホンイチも行っていたり、何かとお世話になってます!
STACK-BOARDさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
明石通り沿いのギャラリー。若いアーティストさんの作品に出会えて楽しいです。僕が行った時は店長の息子さんがいたのですが、元バンドマンで丸山拓真くんを知ってると言われました。
るちゃどぉるさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
万代町通りのドールショップ。店内のましゅましゅではマッサージやボードゲームなどもできていつも賑わってます。宣伝に行く度に優しく親切にしていただきありがとうございます!
古本もやいさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
万代町通りの古本屋で、沼垂のFISH ONの姉妹店。面白そうな本がびっしり並んでいます。僕が行った時はレジ前でZINE「新潟銭湯ずかん」を発見し購入。飛ぶように売れているそうです。
シネ・ウインドさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
面白い映画はもちろん監督や俳優さんの舞台挨拶も積極的にやってくれる大好きなミニシアター。新潟の文化を語る上で欠かすことのできない場所。37周年おめでとうございます!
ギャラリー蔵織さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
西堀沿いの蔵を改装したギャラリー。またクラシック専門CDショップ、コンチェルトとしても。展示や音楽のコンサート会場となり、今週末は中央ヤマモダンのコントライブも開催。
ちず屋さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
古町の美味しいうどん屋さん。店主のシダジュンさんは劇団第二黎明期の代表。ちず屋の2階では演劇に出演させていただいたり「ちひろdeアート」や「月刊おはなし図鑑」が生まれた場所でもあります。
羊画廊さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
古町のギャラリーで、新潟県内外の様々な作家さんの作品を2週間ごとに展示。版画やガラス絵などテーマを決めたグループ展も開催。ここで出会って好きになった作家さんが何人もいます。
新潟絵屋さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
上大川前通りのギャラリーで、2週間くらいごとに様々な展示を開催。個人的に毎回代表の大倉さんの解説も展示されるのが好きで読むと作品への理解が深まります。作家さんに会えることも。
医学町画廊さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
東中通りのギャラリーで、上階には楓画廊もあり、ビル全体で様々な作家さんの展示を行っています。質問すると丁寧に解説していただき、また作家さんの在廊中はお話が聞けることも。
Kaffaパルムさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
古町に昔からある喫茶店で落ち着いた雰囲気が好きで通っていたら優しいママさんから顔を覚えられました。ジャズストリートなど音楽のライブが開催されることも。ランチも美味しいよ!
6studio.さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
新潟V系のレジェンド本間ゲンさん経営の通称ロクスタ。音楽スタジオの他ライブ会場にもなり配信にも対応。さらには保護猫の預かりも。「月刊おはなし図鑑」でも何度もお世話になってます。
砂丘館さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
どっぺり坂の上にある文化芸術施設で、美しい和室と日本庭園が落ち着きます。絵画や写真などの展示、音楽や演劇や舞踊など様々な催し物の会場にも。「月刊おはなし図鑑」でもお借りしました。
カフェ・ド・プライムさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
市役所前にある喫茶店。北書店が前の場所にあった時からよく行っていたら顔を覚えられました。壁には水島新司さんのサインと写真も。お店の方がファンなのだろうか…?
Blue Cafeさん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
上大川前通りにある喫茶店。コーヒーもカレーも美味しい。綺麗な店内には本もたくさんあり読書も楽しめる。ライブや演劇の会場にも。今年は読み合わせカフェも行われ見に行きました。
万代市民会館さん、「ちひろdeアート 2022」のチラシを置いていただきありがとうございます!
老若男女様々な団体が利用するまさに新潟市民の文化拠点。6階のホールは演劇や講演会の会場に。個人的にはカルチャーMIXフェスタで何度もお世話になってます(次回は1月!)。
以上、チラシ配りにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
というわけで、ちひろBLUES作品展「ちひろdeアート 2022」、よろしくお願いします!
「【お知らせ】ちひろBLUES作品展「ちひろdeアート 2022」[12/17(土)~30(金) よろっtoローサ]/トークイベント[12/25(日) 17:00~ ゲスト:丸山拓真]」
そして、「ちひろdeアート 2022」の準備の真っ最中ではありますが、12/22(木)にはぺがさす荘でトークイベント「月刊おはなし図鑑」第48回も開催します!
「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」第48回 ゲスト:なし 2022年の振り返り[12/22(木) 20:00、ぺがす荘にて、8名以内、予約制]」
「月刊おはなし図鑑」第48回の本番まで、カウントダウンもしていきます!
本番8日前、12/14(水)は、ウチノ食堂と古本詩人ゆよん堂から!
古本も売ってる喫茶店と、お茶も飲める古本屋。
どちらも内野の新しい文化を発信している素敵なお店です!
そして、「月刊おはなし図鑑」第48回の本番まで、カウントダウンとともに2022年のトークも振り返っていきます。
今日は4月の第40回、ゲストは侍NEWWAVEさんでした。
実は2年前、2020年の4月にも一度出てもらったのですが、その後「もっとボケたかった」という言葉を受け、リベンジ開催!
その結果、侍NEWWAVEさんが「あらゆる歴史上の出来事を目撃してきた」という設定でボケ続けてもらうという異色回でした。
また、侍NEWWAVEの誕生日が4月だったので、色々な人からメッセージをこっそり書いてもらいました。
さらに、この回でよしこが最後の出演となったので、イチロウさんのサインをプレゼント。
そして最後は、2人に花束をプレゼントするという、色々なサプライズを用意しました。
リベンジ出演の侍NEWWAVEさんと最後の出演となったよしこ、2人に楽しんでもらうために色々工夫した思い出深い回でした。