元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

自民党の中の100人の議員が消費税を0%にせよと決起した この100人を核にして新の保守党を作り、破滅に向かう日本を救うしかない

2020-04-14 20:26:54 | 日記
今回の経済対策で108兆円と言いながら実際は10.6 兆円のみ、国民をだます自民党政権を倒すべき。

自民党の中の100人の議員が消費税を0%にせよと決起した 。
この100人を核にして新の保守党を作り、破滅に向かう日本を救うしかないだろう。
国民を見殺しにする政府はいらない。

もう支持するのは辞めるべき 今回の緊急経済対策で国民を助けないと安倍自民党政権は宣言している。

これでも支持するお年寄りに真実を伝えてください。

108兆円は全くの嘘で国民を救うのは10.6兆のみ。

平気でウソを記者会見であのように発表する安倍は正常ではない。

1億人の国民にウソをつくのは辞めるべきだ

これ以上国民を不幸にする安倍自民党政権は許せない!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権と財務省の「ケチケチ病」がコロナ危機を悪化させる。経済対策はまったく力不足。日本の中枢に蔓延する「財務省緊縮病」

2020-04-14 20:26:12 | 日記
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00071813-gendaibiz-pol 

経済対策はまったく力不足
 コロナショックが、どえらいことになっている。

 IMF(国際通貨基金)は2020年の世界経済の成長率について、1929年の世界恐慌以降、最悪になるという見通しを明らかにした。世界経済の成長率は、実に170ヵ国以上でマイナスに落ち込むという厳しいものだ。

 そうした中、日本政府は7日、緊急経済対策を発表した。その前日に筆者は前回の本コラム(「遅すぎる『緊急事態宣言』コロナより、安倍政権の鈍さのほうが恐ろしい」)を書いたが、事業費こそ当初の60兆円から108兆円に倍増したものの、
肝心の「真水」は20兆円にも達しないという著者の予測は、残念ながら当たったようだ。

 「事業費108兆円」はGDPの2割と言われるが、筆者は真っ先に煩悩の数を連想してしまった。事業費とGDPは、企業でいえば売上高と利益ほど異なる概念なので、比率を計算すること自体に筆者には違和感がある。重要なのは、GDP押し上げ効果のある真水だ。

 この真水の規模について、経済対策を検討した与党議員ですら、おおよその数字もよく知らない。財務省は補正予算の準備をしているはずなので、財務省が与党議員に積極的に知らせなかったのだろう。そんな状態で、議論に応じる与党議員も情けない。重要情報を知らずに意思決定しているということだからだ。

 新聞報道によれば、財政支出は39兆円という。このうち、昨年度の未執行分が10兆円であり、今年度補正予算で手当てされるのは29.2兆円、そのうち財政投融資が12.5兆円という。であれば、
真水は16.7兆円だ。これは、今年度補正予算で新たに発行される国債16.8兆円とほぼ見合っている。そもそも年度当初の補正であれば、使いのこりの資金はないはずなので、新規国債発行額がそのまま真水になるはずだ。

 正確な数字は、補正予算書案が国会に提出されないとわからないが、真水がこの程度だとGDP比3%程度でしかなく、今回のコロナショックには力不足になる。

 このケチケチぶりについて、筆者は「財務省(Z)緊縮病」と揶揄している。

日本の中枢に蔓延する「財務省緊縮病」
 財務省は、日本の財政は危うい、財政支出をすると国が破綻する、と思い込んでいる。破綻しないようにするために、財政緊縮こそが何より優先というわけだ。この「財務省緊縮病」には、麻生財務相をはじめ多くの国会議員が感染している。

 マスコミも、新聞が消費税の軽減税率という毒まんじゅうを食っているために、財務省に抵抗できず、緊縮財政にエールを送っている。

彼らもまさに緊縮病患者だ。学者も、審議会委員をあてがわれたりして、やはりほとんどが財政緊縮病に罹っている。あるマクロ経済学の第一人者などは、「コロナ対策で必要なのは増税だ」という提言を出して、皆を唖然とさせた。

 財界も、消費増税のかわりに社会保険料据え置き、法人税減税を財務省に持ちだされており、財務省の応援にまわっている。

当然、彼らも緊縮病に罹っている。筆者は、コロナウイルスだけでなく財務省緊縮病も、人命にかかわる恐ろしい病だと思っている。

 今回の緊急経済対策には、少額ながら海外生産拠点の日本への回帰を促すものなど、いいものも盛り込まれている。しかし根本的に、あまりに真水が足りなさすぎて、評価に困るというのが正直なところだ。

 そもそも日本は、コロナショックだけでなく、
昨年10月の消費増税によってすでに経済が痛めつけられている。そこへコロナショックが追い打ちとなり、さらには東京五輪の1年延期も待っている。

 マイナス幅について筆者は、消費増税で▲4%、コロナ・五輪延期で▲4%で、あわせてGDPに対して▲8%程度とにらんでいる。

 今回の経済対策もすべてが悪いわけではないが、真水総額がGDPの3%ではまったく足りない。いずれ追加措置が必要になるだろう。

 その時期は、6月中旬までの今国会中に訪れるだろう。その場合、ポスト安倍を巡る政局になる公算が高い。コロナ終息との兼ね合いが難しいが、東京五輪の予定がすっかり空いた7月には総選挙の可能性すらあるだろう。

各国と比較してみると…?
 以上が、日本の緊急経済対策に対する筆者の感想であるが、ここで冷静に世界との比較をしておこう。原資料は、IMFの「POLICY RESPONSES TO COVID-19」である。

 どのようにまとめようかと思っていたら、「Mapping How Much Money Governments Are Injecting into their Countries To Fight Coronavirus」という興味深いサイトを見つけた。

 そこでは、各国の経済対策が次の図のようにまとめられている。

 日本の数字がちょっとおかしいと思ったら、もとの記事が書かれたのが4月8日であり、7日の日本の経済対策が反映されていなかった。そこで、筆者が作成したものが以下のとおりだ。

 各国ともに、国内の発表では真水に含まれていないものも計上されているので、この国際比較は暫定的なものであることに注意されたい。そのうえで言えば、日本はアメリカ、オーストラリア、カナダ、ドイツに次ぐくらいの位置だ。

 IMFの資料によれば、アメリカやカナダでは現金給付が行われ、オーストラリアでは賃金補填が行われる。

「休業補償」に応じないのも…
 こうした緊急事態の対策では、財政政策とともに金融政策も重要である。特に、金融政策はmoney-printing によって、財政上の問題を事実上なくせる。

このため、どの国でも大規模な量的緩和、つまり事実上の国債引受・買取が行われる。こうした財政政策を比較したのが以下の表だ。

 EU各国は、コロナ対策の債券(コロナ債)を発行し、それをECB(欧州中央銀行)が買取って、対策財源ができる。今後、財政支出が拡大する可能性もある。

 この点で、先に述べたように日本では緊縮病が蔓延しており、必要な規模の経済対策が打てない。

 先週は、緊急事態宣言が出されたにもかかわらず、各都府県知事は休業要請に手間取った。

特に東京都では、要請の範囲がなかなか定まらなかった。休業要請に応じたところに対する休業補償について国と調整していたようだが、国がカネを出さないというスタンスだったからだ。結局、東京都は自前で協力金として休業補償をすることとなった。

 今のところ、国は休業補償には応じていない。これでは、財政力のある東京都は休業要請をできるが、財政力のないその他の府県ではできなくなってしまう。

「カネは出さずに口を出す」国家
 安倍政権で首相補佐官をしていた磯崎陽輔参議院議員(自民党)は、ツイッターで「全額休業補償をすれば、国は、財政破綻します。国名を挙げれば失礼ですが、イタリアと同じような状況になります。それは、医療崩壊へとつながるのです。」と書いていた(https://twitter.com/isozaki_yousuke/status/1248051177901584385)。

 これに対し、筆者は「もしこのような間違った財政破綻論にとりつかれていたら確実に「Z緊縮病」患者。

全額休業補償に必要なのはせいぜい数兆円レベル。これで財政破綻といいきるのは、1,2,・・・9,10,「たくさん」という人笑笑。その程度の財源作りなら教えますよ笑」(https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1249208023450636291)と書いた。

 マイナス金利環境だけを使っても1、2兆円くらいの捻出は容易だし、もし通貨発行益まで使えば、先週の本コラムで書いたように100兆円基金くらい簡単に用意できる。

 地方自治体では、マイナス金利環境もなく通貨発行益も使えない。そのため、1000億円もの財政支出は難しい。

しかし、国にはマイナス金利と通貨発行益という「奥の手」がある。各国は、通貨発行益を使うために、大規模な金融緩和を行う。そして、戦時のような非常時において、国民の生命を守ろうとする。

 今回の緊急事態宣言の根拠となっている新型インフルエンザ等対策特別措置法は、国が「カネを出さないくせに地方自治体のやることに口を出す」悪法だ。

国がカネを作るのは簡単なので、カネを出すが口は出さないということもできるはずだ。このように国は動くべきだ。

早期終息のためにも補償が必要だ
 最後に、世界の新型コロナウイルスの状況と今後の日本の感染者数予測を出しておこう。それぞれ、筆者が以前から出していたものの数字を更新したものだ。

 国内の感染者数は当面ハイペースで増えるだろう。そう簡単には終息しそうにない。早く終結させるためにも、休業補償付きの休業要請を行うべきだ。
髙橋 洋一(経済学者)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済対策108兆円解説――実は10.6兆円?[HRPニュースファイル2137]

2020-04-14 20:25:45 | 日記

(4月8日収録)
幸福実現党外務局長 及川幸久

◆安倍総理が打ち出した「緊急経済対策108兆円」

安倍総理が、今回のコロナウイルスの大変な被害の中で経済対策を打ち出しました。それが「緊急経済対策108兆円」です。

「108兆円」と大きく出してきたので結構びっくりしたのですが、中身を見て考え方が変わりました。

結論から言うと、今回の「緊急経済対策108兆円」は嘘とは言いませんが、実態はそうではありません。私の個人的な見方で言うと「緊急経済対策」は108兆円の10分の1です。

なお、108兆円の経済対策の中にある「30万円の現金給付」については、前の動画の中で解説しています。ぜひ、こちらもチェックしてみてください。

30万給付解説――本当に大切なのは雇用を守ること
https://youtu.be/aRPJLGxldFY
(4月7日収録 ※4月10日に政府は給付金の新たな基準を発表していますが、考え方は同じです)

今回は、「緊急経済対策108兆円」の全体像について、以下の順で解説いたします。

(1)「緊急経済対策108兆円」のカラクリ

(2)今回の緊急経済対策の良い点

(3)緊急経済対策のあるべき姿
◆緊急経済対策108兆円のカラクリ

安倍総理は、今回の緊急経済対策「事業規模108兆円」は日本のGDP の20%にあたり世界的に最大級の予算だと誇らしげに言われていました。

アメリカやヨーロッパの緊急経済対策は、だいたいGDPの10%で、これは大きいと話題になっています。ですから日本がGDP の20%だとしたら本当にすごいことですが。

安倍総理が言う「GDP の20%」を嘘だとは言いませんが、ただ「事業規模が108兆円」の「事業規模」という言葉をしっかり見てみたいと思います。

まず、世界の国にはない日本独自の言い方で「真水」という言葉があります。

「事業規模108兆円」はわかりました。「では、真水はいくらですか」と必ずなるわけです。

「真水」には、いろんな定義がありますが、大きな意味で言うと、「国の財政出動、財政投融資」と「地方自治体の資金」がいわゆる「真水」と言われます。

しかし、安倍総理が「事業規模108兆円」と言っているのは、「国」や「自治体」が出すお金だけでなく、「民間企業の資金」や「金融機関の融資」含めて「事業規模」と言っています。

ちなみに、アメリカの「緊急救済法220兆円」は、大きく「補助金・給付金」と「融資」の2つに分かれていますが、これを日本の「真水」にあてはめるとざっくり言って「真水」は100%です。

では、日本の「事業規模108兆円」の「真水」はどのくらいでしょうか。

(1)一般会計という国家予算を補充する「補正予算」は、16.8兆円です。

(2)そこに「財政投融資」などの財政支出の部分を含めると、39兆円になります。

(3)さらに民間企業や民間の金融機関のお金までを含めて事業規模が108兆円になります。

「真水」は厳密にどこに当たるかというと(1)「補正予算」と(2)「財政支出」のところです。

財政支出の39兆円までを「真水」と定義する人もいます。

菅官房長官は記者会見で、記者からの「真水はいくらですか」と質問されて、財政支出の39兆円分」と言っていました。しかし、厳密に言えばそれは融資です。

本当の意味で政府としてお金を出しているのは、補正予算であり、「真水」は16.8兆円と言えます。

なぜ「真水」とか「事業規模」とか紛らわしい言葉を使い分けているのでしょうか。それは日本の独特のもので、「国民に経済政策を大きく見せる手法」だからです。

「補正予算」だけだったらわずか16.8兆円ですが、「事業規模」と言ったら108兆円に膨れ上がりPR効果があります。

これを国民は知っておいた方がいいと思います。

ここまでが「108兆円のカラクリ」です。
◆今回の緊急経済対策の良い点

今回の緊急経済対策の良い点も見ていきたいと思います。

一つ目は、経済対策として「雇用調整助成金」の助成率を引き上げたことです。

「雇用調整助成金」とは、経済的な困難が訪れた時に従業員を解雇しないで雇用を保ってもらうように事業主に給付する助成金のことです。

賛否両論もありますが、ただこれがないと雇用維持するのは非常に難しく現実的には必要だと思います。

今回は、中小企業に対しては3分の2を助成していたものを5分の4にあげ、大企業は2分の1だったものを3分の2にあげます。

1人も解雇しないという企業であれば、さらにもっと助成率があがります。

また今までは正社員だけが対象でしたが、アルバイトや雇用保険に入っていない非正規も対象に含まれます。

支給限度日数はコロナ問題が起きている4月から6月の3ヶ月分が追加されることになりました。かなり緊急な経済対策になっていると思います。

さらに、二つ目は「規制緩和」です。その一つが「オンライン診療の初診解禁」です。

今まで日本医師会からの反対があり、初診でお医者さんがオンラインで診療することが許されなかったのです。

やっとこれが解禁になりました。こういう規制緩和は良いと思います。
◆緊急経済政策のあるべき姿

最後に緊急経済政策のあるべき姿について述べたいと思います。

安倍総理は経済政策108兆円と言いますが、これは私の厳密な見方でいうと10分の1です。

本来、緊急経済対策ですから、本当に雇用を守るためのお金で構成されるべきです。

雇用を守るために使われるお金をGDPの少なくとも5%。できたら10%にすべきだということです。そうすると25兆円から50兆円ぐらいになると思います。

今回の経済対策は、補正予算が16.8兆円でした。その補正予算の中には緊急ではないものが結構入っているのです。

そのうち雇用維持と事業継続に関係するもので10.6兆円です。これが厳密な意味で緊急経済対策に使われるお金です。

つまり、雇用維持と事業継続に関係するものは、108兆円のうち10.6兆円ですから10分の1です。

この16.8兆円の補正予算の中に含まれているものとして、例えばワクチンなどの医療対策費が入っています。

医療対策は重要ですが、アメリカもヨーロッパも緊急経済対策と医療対策は分けています。

それを日本はなぜか経済対策の中に入れ、それが1.8兆円あります。

それからコロナショックが収束した後に、 V 字回復するための経済対策費が1.8兆円も入っています。これは緊急ではありません。

「その分をなぜ今出さないのだ」と苦しんでいる経営者は怒ると思います。

それらを全部入れて補正予算が16.8兆円なのです。本当は10.6兆円です。

10.6兆円で換算すると日本「真水」は GDPのわずか2%です。アメリカは220兆円分が100%「真水」でGDP の10%です。

つまり安倍総理は日本のGDP の20%って言っていますが、厳密に見ると20%じゃなくて2%です。

そんな中で、マスクを二枚だとか、給付金は限られた人だけで、国民の中には絶望感が広がっています。 twitter などSNSの中では「絶望感」がトレンドワードになったくらいです。

日本の国民はコロナウイルスに絶望しているのではなく、政府に絶望しているのです。

緊急経済対策108兆円は、世界のなかで最高級と言いたいのはわかりますが、それで問題は解決しません。問題は中身です。

今にも倒産しそうなところに対して「給付金」を出す。条件を緩めて「緊急融資」をする。そしてやっぱり減税を加えるべきだと思います。

緊急で1年間消費税を0%にするとしたら、20兆円分の消費税の部分を今回の補正予算の中に加えれば結構なものになります。

それぐらいないとこの危機を乗り越えるだけの経済対策にならないと思うのです。

さらに、オンライン診療がありましたが規制緩和をこういう時こそ思い切ってやるべきです。

中国発のコロナウイルスによる経済危機が起きている今だからこそ、「減税」や「規制緩和」を加えた上で理想的な緊急経済対策を望みます。

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権「コロナ対策108兆円」にダマされるな…お粗末すぎる実態

2020-04-14 20:25:28 | 日記
本当に支払う気があるのか
 安倍政権は先週(4月7日)の臨時閣議で、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を正式決定した。

 この対策について、政府は「事業規模が過去最大の108兆円」と日本のGDP(国内総生産)のほぼ2倍に膨らませたことを自画自賛している。同じ日に緊急事態宣言も出ているからだろう。新聞も真正面から批判したところは少ない。逆に、社説で「2008年のリーマン・ショック後を上回る経済対策を講じるのは妥当」と持ち上げたところまである状況だ。

 しかし、本当に、そんなに素晴らしい経済対策と言えるのだろうか。

 筆者がチェックした限り、それなりに評価できるのは、生活困窮者の支援のために打ち出された「生活支援臨時給付金」と、破綻しそうな中小企業と個人事業者(フリーランスを含む)の事業継続を支援する「持続化給付金」の合計6兆円強の施策ぐらいだ。実際には、これすら手続きが容易ではなく、本当に支払う気があるのか疑いたくなる。

 残りは、以前の消費税対策の使い残しと、他人の懐をあてにするような施策に過ぎない。盛りに盛り、厚化粧を施した史上最大の詭弁の経済対策としかいいようがないのである。

 非常事態だというのに、財政ばかりを気にする財政当局のお役人たちの意図が、これ以上ないほど露骨に浮き彫りになっている。社会不安や暴動を起こさないことに最大の主眼を置いたはずの緊急経済対策が見事に意図とは反対の代物に置き換わったと言わざるを得ない。

 この対策では新型コロナウイルスの感染拡大に伴う弱者の困窮を下支えするのに力不足なだけではなく、将来のV字回復をより難しいものにしかねない。結果的に、このところ日本株売りを強めている海外のハゲタカ投機家に格好の売り場を提供して、マネーの日本逃避を招く懸念もあるだろう。
優先すべき相手を間違えている

 政府の経済対策を読むと、「世界経済は戦後最大とも言うべき危機に直面している」ため、「日本経済も大幅に下押しされており、国難とも言うべき厳しい状況に置かれている」としたうえで、「前例にとらわれず、財政、金融、税制といったあらゆる政策手段を総動員することにより、思い切った規模の経済対策を可及的速やかに実行に移す」と謳い上げている。

 
この問題意識は間違っていない。

 加えて、経済対策を2つのフェーズに分けたのも、従来の筆者の主張に近いと言える。外出自粛を徹底して感染拡大を収束させるまでの間を「緊急支援フェーズ」として、「雇用と事業と生活を守り抜く」としたのは、評価できる。名称は実現の困難さを無視しているが、その後を、反転に向けた需要喚起と社会変革に力を注ぐ「V字回復フェーズ」と名付けて次元が違うことを明確にしたことも的外れとまでは言い難い。

 しかし、この両方のフェーズに注ぎ込む予算を足し合わせて、108兆円という予算規模をひねり出し、その巨大な金額を売り物にしていることはいただけない。今回の経済対策は、国全体としての規模よりも、今まさに生活不安に陥っている個人や、存亡の危機に瀕している中小企業と個人事業主(フリーランス)の不安を取り除くことこそ重要なのだ。

 その意味では、1世帯当たり30万円とか中小企業1社に200万円、フリーランスに100万円といったようなことこそ、もっと前面に打ち出すべき話なのである。

 ここでは、経済対策108兆円の概要を押さえておこう。こうした経済対策の度に話題になるのが“膨らし粉”を除いた、真水の予算はいくらかという議論だ。今回、全体から推測した場合、多くのエコノミストが一致しているのは、15兆円程度という分析である。

真水の予算を算出していくと…
 2つの分析を紹介しよう。

 第一は、老舗の民間シンクタンクのエコノミストのもので、真水の推測に当たって、閣議決定した今回の対策の付属文書「参考2 財政支出の内訳」で、政府が示した財政支出額(39.5兆円)から財政投融資分(12.5兆円)を差し引くと、国・地方の歳出が27兆円しか残らないことに着目している。

 ここから、「V字回復フェーズ」である「次の段階として官民を挙げた経済活動の回復」(2.8兆円)、「強靭な経済構造の構築」(8.0兆円)、「今後への備え」(1.5兆円)を除いた14.7兆円だけが「緊急支援フェーズ」の真水と分析している。この14.7兆円には、「感染拡大防止策と医療提供体制の整備及び治療薬の開発」(2.5兆円)と「雇用の維持と事業の継続」(12.2兆円)が含まれる。

 もうひとつの分析は、米国系投資銀行のエコノミストの見方で、真水は政府が新たにおカネを調達して支出すると決めた金額だとの考えから、財務省が資金調達策として打ち出した16.8兆円に着目したものだ。

 ここから、国債整理基金特別会計に繰り入れられてしまう金額(0.1兆円)と、前述の閣議決定文書に記されている「今後の備え」(1.5兆円)を差し引き、残った15.2兆円を真水と分析している。

 奇しくも2つの分析は真水が15兆円程度という点で一致している。ところが、各省庁が計上した経済対策のための補正予算の側から積み上げていくと、真水は15兆円に届かず、2人のエコノミストも懐疑的だ。

 次に、念のため、代表的なものを積み上げてカウントしてみよう。ここで参考になるのは、財務省が公表した「令和2年度補正予算(第1号)の概要」だ。これによると、前述の閣議決定の付属文書で2.5兆円となっていた「感染拡大防止策と医療提供体制の整備及び治療薬の開発」は1.8兆円しかない。
“盛りに盛られた”宣伝文句

 しかも、この内訳を見ていくと、真水と言えそうなのは、PCR検査機器類整備、病床・軽症者等受入れ施設確保などに充てられる「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」(1490億円)、マスクの配布(医療機関等953億円、幼稚園・小学校・介護施設等792億円、全世帯233億円)、アビガン確保(139億円)、国際的なワクチンの研究開発(216億円)など予算額の小さいものの合計8097億円程度だ。

 「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(仮称)」に半分を超える1兆円が充当されているが、この1兆円が厳密に感染拡大防止と医療提供の整備に支出されるとは限らないとの見方がある。

 閣議決定の付属文書で12.2兆円となっていた「雇用の維持と事業の継続」も、財務省が支出を認めている真水は10.6兆円に過ぎない。この中で大口は、冒頭でも紹介した「生活支援臨時給付金」(予算額4.0兆円)と、「持続化給付金」(同2.3兆円)ぐらいだ。

 子育て世帯への臨時特別給付金(1654億円)と、雇用調整助成金の特例措置の拡大(0.7兆円)は予算規模がネグリジブルだし、中小・小規模事業者等の資金繰り対策(3.8兆円)は利子を肩代わりする予算も多少は含まれているのだろうが、大半は融資や債務保証を足し込んだものとみられ、真水とはみなし難い。

 そうすると、個人や中小企業の困窮支援の真水は7.2兆円程度とみられる。感染防止策とあわせても、真水は全体で8兆円程度というのが妥当な線で、10兆円にも満たないのが実情だ。108兆円とか、過去最大とかが、いかに盛りに盛られた宣伝文句か明らかだろう。

 予算額のお化粧よりも問題なのが、個人や中小企業へのあわせて6.3兆円の現金給付が本当に行われるのかという疑問だ。

給付金は行き届かない可能性
 生活困窮者の支援のために打ち出された「生活支援臨時給付金」は、当初から支給条件がわかりにくいと批判を浴びた。

 というのは、2つある対象のうち、1つが世帯主の月収を年収換算し、住民税が課税されない世帯の水準に落ち込んだ場合。もう1つが非課税になるほどではないが、月収が半分以下に減り、年収換算で住民税非課税ラインの「2倍以下」となる場合と、それぞれしていたからだ。これらの基準だと、市町村や職業によっても支給対象が異なってくる可能性もあった。

 そこで、閣議決定から3日経った4月10日になって、総務省は、支給基準を全国一律にして、対象世帯に一律30万円の現金を給付すると方針変更した。

 それによると、1つ目の対象は、単身世帯ならば月収が10万円以下、扶養家族が1人いる場合は15万円以下など、扶養家族が1人増えるごとに基準額が5万円ずつ上がる仕組みに修正したのだ。2つ目の対象も、今回、単身世帯なら月収20万円以下などとすることを明記した。

 申請について、政府は迅速な支給と感染防止のために、各人が郵送やオンラインですることを基本としている。ただ、対象者がPCやプリンター、インターネットを使える環境にあるのか疑問視だ。政府は、全国の世帯数の4分の1にあたる約1300万世帯への支給を想定しているというが、円滑に支払われるか懸念せざるを得ない。

 申告制などではなく、米国のように全国民に所得に関係なく配るとか、なかなか普及しないマイナンバーに紐付けて払うとか、迅速かつ確実な支給策をとらなかったため、できるだけ支給したくないというのが政府の本音ではないかと疑いたくなるのは筆者だけだろうか。
「日本売り」が始まる…のか?
 似たような疑惑は、中小企業や個人事業主向けの「持続化給付金」にもある。

 資本金10億円未満で、売上高が前年同月と比べて5割以上減った月のある事業者に対し、法人は200万円、個人事業主は100万円を上限に減収分の12カ月分を補填するというもので、約130万事業者への支給を政府は想定しているという。給付金の使途の限定はなく、自由に使えるそうだ。

 ただ、売上高が半減したことを証明する書類を、事業者が自ら作成する必要がある。フォーマットが決まっておらず、納税の「青色申告」で提出する売上台帳や現金出納帳などが想定されているうえ、オンライン申請が中心となるため、不慣れな経営者は商工会議所の専門家などからの助言が必要とみられているのだ。

 5月中に支給をスタートする方針というが、未だに具体的なことが確定しておらず、支給時期がズレ込まないか気掛かりだ。そもそも、事業規模によっては、最大200万円ではまったく不十分なところもあるだろう。

 不気味なのは、海外の投資家・投機家の動向だ。世界的に、安全な資産を求めて資金を途上国通貨から米ドルに置き換える「ドルへの逃避」が顕著になる中、東京証券取引所が発表している投資部門別株式売買動向(東京・名古屋2市場、1部、2部と新興企業向け市場の合計)をみると、海外投資家は実に4月第1週(3月30日~4月3日)まで8週連続で日本株を売り越している。この間に売り越した金額は、2兆7133億円に達する。

 日経平均株価(終値)は4月10日に1万9499円と3月19日に付けた直近の安値から17.8%回復して、このところ落ち着きを取り戻している。とはいえ、海外のヘッジファンドなどは空売り攻勢の機会を虎視眈々と伺っている模様だ。

 日本の感染防止策は機能していないとか、経済対策は針小棒大・羊頭狗肉で日本経済は他国以上の泥沼に陥ると見た瞬間、こうした向きから激しい「日本売り」が始まってもおかしくない状況が続いているのである。そして、日本売りは、より大規模で、構造的とも言える日本からの資本逃避を誘発してもおかしくない。

 政府には度を越した経済対策のプロパガンダを自重して貰う必要があるだろう。
町田 徹(経済ジャーナリスト)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする