https://ryuho-okawa.org/quotes/20191030/
細切れの時間を軽視して、
「十分しかない」「十五分しかない」
「どうせ何もできやしない。何に使ってもいい時間なんだから、
大げさに考えても仕方がないので楽しめばいい」
と考えるのは、たやすいことですが、
それは凡人への道であり、
世間のどこにでもいる普通の人間になることしかできません。
そうした「小さな積み重ね」こそ、
優れたリーダーへの道なので、この点を忘れないでください。
「時間や努力の蓄積効果」ということを知らねばなりません。
ここが非常に大切な点です。
『I Can! 私はできる!』 P.111より
https://ryuho-okawa.org/quotes/20191108/
幸福の科学は、
「宗教間対立によって、いろいろな戦争が起きるから、宗教などないほうがいいのだ」
というような唯物論的な思想に対して、
徹底的に、真っ向から挑んでいます。
それは、宗教が悪いのではありません。
神の教えが正確に伝わっていないから、人々の間で争いが終わらないのです。
『伝道の法』 P.237より
私の著書『太陽の法』においても、
「仏教もキリスト教も、その他の宗教も、実は、
根源なるものから分かれてきたものである」ということは明確に説いています。(中略)
「すべての宗教は、根源なるものから分かれてきたものであリ、
唯一のところから流れ出してきた教えであるのだということを知らなければならない。
故に、その違いを強調して争いあうのではなく、もっとお互いに知り合い、
理解し合い、信じ合うことによって、新しいユートピア世界をつくりたい」
という気持ちは、最初のころの理論書から、脈々と出続けていると思います。
『伝道の法』より抜粋
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200117/
苦難・困難を乗り越えてきた人というのは、
磁石のようなもので、一種の強さがあるのです。
その意味で、「簡単に反論できるタイプの人」と
「簡単に反論できないタイプの人」とがいるのです。
簡単に反論できない人というのは、
肚が据わっていて、
言葉に「重み」があるわけです。
やはり、それが大事なことだと思います。
『道なき道を歩め』 P.75より
ネクラで自殺願望が強かった私を変え、独立、映画製作、上映までできた考え方です。
『雪ダルマ型人生観という考え方もここにあると思います。
「プラスの結果が出てくれば、もちろんそれを実力としてゆく。
マイナスの結果が出てくれば、それを反省材料として教訓を身に付け、さらに大いなる発展の種をまいてゆく。
何が出ても、雪ダルマのように転がって大きくなっていくしかない」このような生き方をしていると人生は楽しいですし、常に勝利を続けていることになります。
常勝思考の一面として不動心がきわめて強くなってきます。
波風に強いのです。バクテリア(細菌)を食べていく白血球のようなものです。
常勝思考というのはあのような感じなのです。白血球が口を開けてバクテリアを食べているかのような感じで、どんどん取り込んで栄養にしてしまうわけです。
いろいろな苦難・困難の時があっても、それを利用し、逆手にとって、さらにプラスのものを出してゆくというのが常勝思考なのです』
幸福の科学出版「常勝思考」より抜粋。
2008年に映画製作、上映した。
わたしは高校生の時から、なぜ生きなければいけないのか、 何の目的で、生きるのか なぜ勉強しなければいけないのか 人間はどこから生まれ どこに帰るのかが、ずっと疑問でした。
この時に、消極的でネクラな自分の性格が大嫌いで、そのため理想と現実が、かけ離れていて、自己卑下がひどく本当に死んで全てが終わるなら死にたいと思っていました。
としましたが、上野駅で警察官につかまったり、また胃炎から膵炎になって入院したりと散々んな時でした。
私は一流大学にいって、一流会社に入ることが幸せなると小学生の時から教えられてきました。 みんなそれを信じていましたが、小学生の頃より、それウソだと思っていました。
ひどい高校生活でしたが、それとは違う価値観を言っている人は必ずいる、本が必ず出てと思い、毎週、神田の大きな書店に行って、本を探しました。
数多くのスピリチュアルの本を読みあさりましたが自分の疑問に答える本は、一切ありませんでした。
心の放浪は31歳になるまで続き、その間に大学受験に失敗・挫折して専門学校を出て就職しましたが、どこも長続きできずに主に造園業界で転職を繰り返し、その数は13回にもなっていました。
しかし、ようやく31歳の時に疑問に答えてくれて納得できる本と出会いました。 その本に出合うには14年間もかかり、約300冊の本を読んでいました。
その納得できた本の名は「常勝思考」(幸福の科学出版 )です。『挫折、失敗から教訓を学び、心の糧とせよ。挫折、失敗は無駄ではない』という内容でした。
何度も読み返しました。この本と同じ内容の講演のカセットテープがありましたので、通勤中や移動中にずっと 繰り返して聞いていました。
ひどいマイナス思考だったので、なかなか腑に落ちなかったのですが、 半年後ぐらいになると、自己卑下をやめて、自分をダメな奴ではない。自分にもできる!と思い、ひどいマイナス思考を少しプラス思考に変わってゆきました。
その時は造園業界には、もう就職できるところがなく、追い詰められて、しかたなく賃貸オフィス仲介の会社に就職し、初めての営業をやっていました。
そして大川先生の講演で『営業は饒舌で口がうまくなくても大丈夫。お客と約束をしたことを絶対に守ればいい』と聞いて営業は必ずできると確信しました。
それから半年後、急に仕事がうまくいき始めて、私がお客を案内するオフィスの物件が考えられないくらいに次々と契約が決まり始めました。
営業成績が急激に上がり、私をいじめていた営業部長は手のひらを返したように接する態度が変わりました。
それからお客として出合った映像会社の社長にヘッドハンティングされ、映像の会社へ入社しました。
映像制作のことは全くわからずに最初は大変でしたが、半年後ぐらいには、プロデューサーとして、製品案内ビデオなど月に4~5本ぐらい製作して1年半後には社内でトップの売り上げでした。
それから幸福の科学の映像を製作していた映像会社に入社し、その後は色々とありましたが、16年前にお客にすすめられて独立し、有限会社を設立しました。
それから仕事で出会った映画製作会社の社長に出会い、夢だった映画を製作し、2008年に映画「ボディ・ジャック」を、テアトル系のキネカ大森、銀座テアトルシネマ、テアトル梅田、その他に全国各地で上映できました。
(この映画のサイトです) http://www.benten.org/body-ack/index.html
amazonで発売中です。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002I13HLI/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
これらは本当に奇跡に近いことだと思います。31歳の時にあの本と出会わずに、あのまま自分をダメ人間だと卑下し続けていたら、映画を作ることなどできなかったでしょう。今の自分はいず、たぶん自殺していたでしょう。
教えに従い、思い、考え方を変えただけで、人生が180度、変わりました。
「思考は現実化する」と言われていますが本当です。真理を知って、マイナス思考をプラス思考に変え、セルフイメージを変えたら、現実が急激に全く変わります。
もし、今、悩んでいたら大川先生の本をおすすめします。どんな人でも人生が必ず好転します。
信仰の本能とは、
「目に見えないものを信じ、理解し、それに基づいて行動することができる」
という性質のことです。
何を信ずるのかといえば、
伝統的には、「仏」や「神」という言葉で表わされるもの、
すなわち「仏神」です。
「仏神を信ずることができる」という点こそ、
人間が動物よりも優れている部分なのです。
『繁栄の法』 P.128より
欧米に行った時に絶対に言ってはいけない言葉は「私は宗教は何も信じていない」です。軽蔑されます。目に見えない神を信じないと言うのは動物と同じです。「私は人間ではありません。動物です」と言っていると理解されます。
幸福には、「満足」の面を強調した静的な幸福、
つまり、「足ることを知る」という意味での消極的な幸福もあれば、
「進歩・向上」の面を強調した動的な幸福、つまり、
「発展・成長を喜ぶ」という意味での積極的な幸福もあります。
そして、この二つは、いわばブレーキとアクセルのように、
人生という名の自動車の運転に影響を与えているのではないでしょうか。
大川隆法「ユートピア創造論」より抜粋