悠翠徒然

画像中心

Tシャツいただきました!

2017-04-26 14:38:39 | Weblog
限定品のTシャツです。

バックプリントはこちら!



背中一面、鬼!

すっごいですね〜

着ていれば魔除けになる事間違いなし!

フロントデザインはこちら



依頼されて書いたものです。

いくつかプレゼンしたものの中から、デザイナーさんが選んでくれました。

動きがあるデザイン書ですが、このTシャツを着て動けば、背中の鬼と共に色んな表情が出てきそうですね。

暑くなったら登場です!








『高瀬舟』

2017-04-26 08:10:25 | Weblog
森鴎外の短編です。

立川志の輔独演会で『高瀬舟』を聴いて、高校の時に読んだ記憶が蘇りました。

あの時感じた不条理さが、また蘇ったのです。

落語の人情物にアレンジされていましたが、本質は同じように感じました。

一般的にこの『高瀬舟』のテーマは

⚫︎足りるを知る
⚫︎安楽死

とされていますが、安楽死を主軸に、貧しいことを放っておくお上と、そのお上の決めたことに疑念を抱きながらも従わねばならない当時の知識人の苦悩を、江戸時代という封建社会に置き換えて訴えたのだと私は思うのです。

つまり、明治になって封建社会は終わったはずなのに、中身はちっとも変わっちゃいないという、政府批判だと思います。

見てくれはちょんまげを切り落とし、刀を捨て、洋服を着て靴を履いて西洋人でございと言ってはいるものの、形ばかりで何も変わっちゃいない。

西洋文明の本質を見抜こうともせず、それまで江戸時代の持っていた良かったところまで捨てちまった、、、。


立川志の輔が独演会で演じた『高瀬舟』は秀逸でした。

情景が浮かぶ、、、

効果音も多少ありましたが、私にはそれが高瀬舟の艪を漕ぐ音や川の波音にまで聞こえてきました。

月明かりに浮かぶ遠く岸辺の人家の灯火だって見えましたよ。

最後には、暗い夜に滑り込んで行く高瀬舟、、、

それは個を見捨てていく時代の流れを暗示しているように思えました。

個人個人が幸せを求めることは当然の事で、それが生きる事の本質です。

幸せは成功とはイコールではなく、失敗は不幸せとイコールでもないのです。

私は私の幸せを求めて生きています。

私にも目標はありますが、その目標に向かって生きている一瞬一瞬に幸せを感じることがあります。

『それは幸福ではなく幸福感であって、錯覚だよ』と言う人もいますが、幸福感だって積み重なれば結構な幸福になると思います。

塵も積もれば山となる的な(笑)

つまり、幸福感とは、美味しいものを食べた時、空を見上げたらとても良い天気だった時、思わず笑ってしまった時などの、半ば偶発的な感性の反応です。

確かに薄くて軽い感じ(笑)

嫌いじゃないですけどね〜

しかし幸福はもっと奥深い。

生まれてきた理由を知り、その役目を果たしていると言う実感が伴っている。

私はそう思うのです。

そんな個人が個人の幸福を追求することを否定するような体制や思想は、断じて許してはならないのです。

森鴎外はそう言っていたのではないでしょうか。


森鴎外も立川志の輔も、生まれてきた理由を知り、果たすべき役目をきっちりとこなしています。

偉いなぁ。

頭が下がります。

ため息も、出ます。


さぁ、今日も自分の生まれてきた理由を確認して、課せられた役目を全うするために全力を尽くしましょう!

えいえいおー!

















ゴールデンウィークのスケジュールは決まりましたか?

2017-04-26 07:30:33 | Weblog

以前にもお知らせいたしましたが、ゴールデンウィーク終盤の5月6日土曜日に、書道イベントを企画いたしました。

鶯谷にある『書道博物館』で、学芸員の方に解説していただきながら展示物や企画展を見だ後、有名なお豆腐料理をいただくという企画です。

現在行われている企画展は『日本人も憧れた、隋、唐の時代の書』です。

目にするだけでも楽しめると思いますが、そこに学芸員の解説がつけば、さらに楽しめるのではないでしょうか。

できることなら唐時代にタイムスリップして、唐時代の書家達に指導を受けたいものです。

『ドラえもん〜』(笑)



5月6日土曜日(和翠塾はGW中お休みです)

0950 書道博物館集合(一名千円)
http://www.taitocity.net/zaidan/shodou/

1000 旧館鑑賞30分(甲骨文字や金文等~)
1030 休憩10分
1040 新館企画展鑑賞50分(隋、唐の書家)
1130 展覧会鑑賞終了


1200 豆腐料理で有名な『笹乃雪』で昼食
http://www.sasanoyuki.com/index.html
ランチ2,500円〜

14時ごろ現地解散

当日の流れはこのような感じです。

まだ枠が空いておりますので、ゴールデンウィークのスケジュールに余裕のある方は、塾生の方ならどなた様でもご参加いただけますので、是非ご連絡いただきたいと思います。

和翠塾は今週の土曜日29日から5月7日の日曜日までお休みをいただきますので、今週金曜日までにお申し込みいただくのがよろしいかと思います。

それを過ぎた場合は私の携帯にメールしていただくか(PCからは送れません)、LINEでお申し込みいただきたいと思います。

書道塾なのに、初めての書道課外活動(笑)

是非ご参加ください。