嫌な話題だなぁ〰
でも避けて通れないからなぁ〰
読んでみよっと
脳の老化には五つのタイプがあるのだそうです。
早速自覚症状があるか検証してみましょう!
1『やる気脳』の老化
熱量や欲がだんだん減ってきたり、今までやってきた事が面倒になっていたら注意すべき、だそうです。
新しい事やワクワクする事があると、『やる気スイッチ』が入るのですが、それが加齢と共に入らなくなってくる、、、。
嫌だなぁ〰
でも、新しい事やワクワクする事が大好きなのは子供の頃からあまり変わっていないので、そこはまだ大丈夫そうです。
ただし、それを実現するために昔よりお金がだいぶかかるようになっていています。
経過を楽しむ時間より結果を求める傾向になっていているのかも、、、
それは良くない兆候ですね。
反省して改善します!
2『記憶脳』の老化
会った人の名前を覚えられない。タレントの名前が中々出てこない。
やばっ!
確かに覚えにくいし、出てこないなぁ〰
覚えるピークは20〜30代だそうです。
あとはただ下がり、、、
でも抗う術はあるそうです。
『海馬』を鍛えれば良いらしいです。
でもどうやって『海馬』をきたえるの?
考える習慣や適度な運動、そして充実した睡眠。
なるほど〰
考える習慣以外はちょいと不足気味かも。
改善じゃ〰
3『客観、抑制脳』の低下
すぐにイライラしたり、自分の感情を抑えられなかったり、人の言うことをすぐ信用してしまう。日常でミス、間違いが多発。お店で店員に詰め寄ったり怒鳴っている老人やオレオレ詐欺にひっかかる人は典型的だそうです。
そこはまだ大丈夫です。
そう思い込みたい脳があったら困るけど(苦笑)
4『共感脳』の低下
自己中で相手に対して無配慮な人は共感脳の働きが低下しているそうです。
相手に対して細やかな配慮が少なくなっているかもしれないな。
ある意味自己中でなければ決定する事ができない立場にいることがそれを助長してきたのだとしたら、そこは改善しないと。
反省して改善します!
5『聴覚脳』の低下
聴覚が衰えてくると老人脳化が一気に進むそうです。
毎年聴覚検査はOKなので現状大丈夫でしょうが、長年どでかい音を聴いているのでそこは心配です。
シンバルの音聴きすぎていたので高音が聞き取りたづらくなっているのかと思っていたのですが、そこはまだ大丈夫みたい。
以上が五つのポイントだそうです。
反省して改善することばかりでした〰
『まだ間に合うはもう危ない!』
今日から更に新しい事を求めて参ります!
よく考えて、ドラム叩いて、しっかり寝ます!
『客観、抑制脳』と『共感脳』は書道で鍛えます!
『聴覚脳』かぁ〰
これはどーすりゃ良いのかな?
問題山積じゃ〰