悠翠徒然

画像中心

30年ほど前の都立大学駅周辺の動画

2020-10-21 06:27:00 | Weblog
その頃日本を訪れた外国人が撮影した動画がYouTubeに上がっていました。

見ると、雑然としているけれどものすごい活気がある街、、、。

雑然としている原因は、どこにでも止めてある自転車と駐車車両、そして道にはみ出した看板です。

確かに今は駐輪場が整備され、違法駐車や違法看板の取り締まりも厳しいですからね。

活気はとにかく人出が多い!

一言で言うと『これが、アジアだ!』

人口は変わらないかもしれませんが、若者の比率が高かったような気がします。

同じ街なのに、30年経つと随分と変わるものですね。



川久保玲

2020-10-21 05:46:00 | Weblog
コム・デ・ギャルソンの社長でありデザイナーである、川久保玲さんのインタビューを、ニュース番組で見ました。

滅多にインタビューに応じない人だそうですが、今回ファッションショー後の立ち話的な感じではありましたが、なぜインタビューに応じたのかを語っていました。

『コロナ渦だからこそエネルギーを出してやるべき事がある』
そんな事を言っていたように思います。

同感です。

私も、元気を無くしたり、生きる気力を失った若者達のニュースを知るたびに心が痛みます。

『自分のエネルギーとの接触をきっかけに、元気を取り戻してほしい』

そんなメッセージも、そのファッションショーやファッションのテーマになっているような気がしました。

コロナ渦で制約された生活や活動を強いられたとしても、それを逆手にとって楽しもうじゃないか。
それができるのが、無限の可能性を秘めた若者の特性なはずだ。
だったらその特性に、私のファッションスピリッツで火をつけてやる!

そんな心意気に、うたれました。

『少年のように』

まさに、今必要なのは、『あの時の僕』なのかもしれません。

『あの時の僕』は『今の私』でいるために、エネルギー全開!!!

朝から、燃えているぜぃ〰っ!










『最新型』って

2020-10-20 07:27:00 | Weblog
つまり、現行型の否定。

その手段が、現行型の陳腐化を露骨にアピールする手段。

車なら、旧型に比べて優れた燃費性能や居住性をアピールするけれど、原材料の量を落としてまで達成した燃費性能の代わりに失った静粛性悪化や耐久性の悪化は隠すわけです。

場合によっては、何も変わっていない事を隠して、デザインの良さをアピールするだけの場合もあります。

デザインは所有欲を大いにかりたてますが、旧型に比べた長所がそれだけでは、実用性を重視する層からは敬遠されます。

デザインと機能を両立したうえで、旧型を全ての面で凌駕していなければ、賢者のハートを射止める事はできないのです。

工業製品の生産はこんなに簡単な説明では表せませんが、iMacやiPhoneが登場した時のような、大きな変革がない限り、最新型という旧型を否定するアピールは虚しく響いてきます。

Appleの凄いところは、デザインと革新的な機能、そして手の届く価格、なによりもその製品を購入すると生活が変わるイメージにありました。

そんな工業製品に憧れます。

でも、私が長年大切に使っているものは、熟成された工業製品。

iMacもiPhoneも使い捨てるハメになったのです。

アップグレードし続けてくれたら、ずっとあれでもよかったのに、、、

iPhone12って、私の6sよりどれくらい凄いのでしょうか( ̄∇ ̄)











『風』二つ

2020-10-20 07:02:00 | Weblog
オーソドックスな『風』




爽やかに、吹かせました。


こちらは強風




あちこちから吹かせました。

書体が違うと、受けるイメージも大きく変わりますよね。

一つの作品で、色々な書体を使う事は良しとされていません。

でも、そこに伝える力があるのなら、チャレンジするのもありですよね。

それが、権威や名声の無い者の特権ですから( ̄∇ ̄)

初めてPayPayを使った

2020-10-19 20:06:00 | Weblog
設定してチャージして、昨日初めてPayPay使ってみました。

店員さんの指示に従いながら(^○^)

完了〰

へ、へ、へ、できちゃった〰

でも、なぜかオートチャージできない。

設定したはずなのになぁ、、、



手動でチャージしました。

とほほ、、、

結構強い雨が降ってますよね〰

2020-10-19 18:26:00 | Weblog
今晩止むんですかね?






リモート会議

2020-10-19 11:57:00 | Weblog
報告連絡確認なら使えるけれど、創造する事には向いてない感じ。

私のやりたい会議は創造する会議だから、現状のテクノロジーではリモートには向いてないな。

美大で画面に映るモデル見ながら、デッサンするような感じ。
つまり、文字、や言葉の情報だけではなく、五感使ってやりとりしないと創造力は刺激されないんだなぁ、と。

画面と音だけなのに、創造力を刺激してくれる映画の凄さを改めて知るのでありました。

リモート会議に映る我々が、役者並の表現力があれば別でしょうけれどねぇ〰(^○^)



久々に行った

2020-10-19 05:27:00 | Weblog
大衆中華料理屋さん。

日曜日夜でも賑わっていたはずだったけれど、外から窓越しに覗くと空いていた。

寒い夜だったけれど、入口のドアは全開。
入口近くの席には誰も座ってはいなかった。

寒いもんね。

奥に通される。

コロナの影響なのか、かつての賑わう話し声も聞こえてはこない。

黙々と食べているわけではないけれど、2時間ほどいた中、盛り上がっている席は無かった。

真夏にフル回転していたであろう、うなだれているような状態で佇んでいる業務用扇風機に、哀愁を感じてしまった、、、。








長い髪の女性を

2020-10-18 14:24:00 | Weblog
艶っぽく書いてみた




イメージは、南沙織、、、

古すぎて申し訳ない(^○^)


競書漢字課題私的考察その6の後半

2020-10-18 09:03:00 | Weblog



前回は『風』の一画目と、二画目の起筆で終わってしまいました(^○^)

後半はアッサリと考察しますよ〰

一画目と二画目で作る『箱』の作り出す形が全てです。

絞りすぎず、上げすぎず、虚飾を取り去り、アッサリと、、、

以上です。


物足りない?(⌒▽⌒)

あとはひたすら、書き込んで下さい〰