悠翠徒然

画像中心

本日日曜日のお稽古は

2020-10-25 08:11:00 | Weblog
13時からです。

少しづつ、競書提出が増えてきました。

締め切りは11月28日土曜日ですから、まだまだ先です。

じっくりと深掘りしてみてください。

ちっとも上達しないのだけれど、どうすればいいの?

よく聞く質問です。

『ちっとも上達しない』認識こそ、上達した証です。

またまた、うまいこと言っちゃって〰

いや、本当にそうなのです。

ドラムに例えてみましょう。

例えがおかしい〰っ!

ま、そう言わずに。

ドラム叩いていて不調な時、まず私は腰の座りのチェックをします。
腰が決まっていないと、身体の軸がずれてしまうからです。
腰の座りが決まっていれば、上半身がどんな動きをしようともぶれることはありません。
次に、スティックの持つ位置を、曲のテンポに合わせて変えてみます。
長年時間をかけて得た持ち方でも、少し変えてみることがきっかけになったりします。
それでもダメなら、椅子の高さを1センチ単位であげるか下げるかします。
このまでやれば、復調のきっかけも、さらなる上達への下準備は万全です。

気がつかないうちに、姿勢が悪くなっていて、腕法がうまく使えなくなっていたり、握り方に変な癖がついてしまい、執筆法がうまく使えなくなっていたりするものなのです。

ね、ドラムも書道も同じでしょ?(^○^)

基本に立ち返ると言うことは、壁に当たった時、姿勢と筆の持ち方を少し変えて、それらの基本を思い出す事にあると思います。

その上で、書きたい書体に挑む心構えを作れば良いのです。

『平和』と言う言葉を、祈る気持ちて書くのか、勝ち取る気持ちで書くのかで書体が変わるのは、言葉に対する書き手の気持ちが違うからです。

ちなみに、
こう感じてもらおうとする作品はあざといから嫌いです。
その書き手が感じたままを表現した結果としての作品が私は好きです。


目の前にあるお手本の書体の書き手の気持ちになって臨書することで、書き手の追体験ができます。
書き手との無言の会話ができるのです。

その積み重ねで、会った事もない書き手との師弟関係が出来ると私は考えています。

つまり皆さんは、私同様、高橋鵞翠の師弟にもなるのです。

励みましょう〰





転落巻き添え事故

2020-10-25 07:43:00 | Weblog
巻き添えになった女子大生は亡くなったそうです。

あまりにも気の毒です、、。

そして、『運』と言うものを考えさせられてしまいます。

彼女はこの不運を避ける方法はなかったのだろうか、、、。

そんな事を題材にした映画や物語を知っていますが、役に立ちません。

自分や周りの人に、こんな悲劇が起こらない事を祈る以外にないのかもしれません。

今存在していることのありがたさに、ただただ感謝したくなります。

誰に?

私の場合は、ご先祖様です。

彼らもまた、そんな運命を生き抜いた人たちだったと思います。

だからといって、ご先祖様が何かしてくれるわけでもないでしょうね。

でも、私が今ここに存在しているのは、ご先祖様あっての事。
そこに感謝する気持ちだけは、ずっと持ち続けていきたいと思います。

そしてもっと大切な事は、今私の周りに居てくれて、こんな私に関わってくれている多くの人々への感謝の気持ちを持つことです。

そこが一番大切です。

私は一人では存在できません。
皆さんの存在があるからこそ、私が存在できるのです。

社会の一員としてでなければ生きていけないちっぽけな私ですが、そこが私の立ち位置なのです。

何があっても、みんなと仲良く笑いながら暮らしていきたいものですね。













落ちないで済みました〰

2020-10-25 07:16:00 | Weblog
マット4枚重ねのベットから〰

寝心地は、、、、

エアサスのレンジローバーの様な感じ?

シートは程よいホールド感があるのだけれど、足回りが柔らかくて、振動を伝えない感じかな。

とは言っても、振動出しているのは上に乗ってる私ですから、逆!

地震の揺れを直に伝えないメリットはありそうです〰

当分牢名主ベットで寝る事になりそうです(^○^)



せっかくマット買ったのに

2020-10-24 16:51:00 | Weblog
二人ともいらないって言うので、自分マットの下に二枚敷きました。

合計4枚、、、

しかもそのうち一枚はめちゃくちゃ分厚いスプリング式のマット、、、

牢名主の様な高さになってしまった!

寝返りうって落ちたら、怪我するレベル。

柵が欲しいよ〰

『エール』を見始めました!

2020-10-24 14:32:00 | Weblog
今更の感ありますが、はまりそう( ̄∀ ̄)

『寅さん』や『北の国から』で俳優の吉岡秀隆さんを子供の頃から見続けてきたので、どうしても『吉岡君』とか『満男』になってしまいがちですが、とにかく彼が出るタイミングの今週から見始めました。

平日午前中の楽しみができました〰



そういえば

2020-10-24 08:01:00 | Weblog
一、二週間ほど、『cocoa』をチェックしていませんでした。

以前は一日数回チェックしていた時もあったのに。

ま、それはやりすぎとしても、忘れていたとは情けない。
もちろん、マスクや手洗い、うがいは忘れませんでしたが、『cocoa』のチェックだけ忘れていたのです。

早速チェックしてみました。

少し、ドキドキ、、、。

『陽性者との接触なし』


『マスク』『手洗い』『うがい』
そして
『cocoaチェック』を欠かさないようにしたいと思います。

風邪にもインフルエンザにもかからない生活習慣を身につけられそうです。

ところで、
インフルエンザの予防接種やりました?

私はやりましたよ。

料金は3600円から4000円ぐらいの違いがあるみたいですが、中々入荷されない所もあるようなので、皆様も、お早めに〰

雨の中野

2020-10-23 13:54:00 | Weblog
不二家改装中〰




マスクが可愛いペコちゃん!


渡鬼3時間SP

2020-10-23 07:51:00 | Weblog
制作希望!

中華と和食の飲食店
ハワイのホテル経営
旅行代理店経営
一級建築士
医師
会計士
餃子製造工場経営
植木屋経営
喫茶店経営
高齢者施設を慰問するオヤジバンド
海外移住日本人

コロナ渦の困難に直面し、それを乗り越えようと奮闘する普通の人々を描くには、最適な設定。

何十年も制作し続けてきたのは、それを造る為だったんじゃないの?

TBSの総力を上げて、制作して欲しいです。






君はどの世代?

2020-10-22 08:01:00 | Weblog
私は1957年生まれなので、『団塊の世代』の次にあたる、『しらけ世代』です。

代表人は1950年生まれの『ショーケン』なのかな?

あなたはどの世代ですか?

調べてみると、こんな言われ方していてびっくり!

1950年~1964年生まれの「しらけ世代」(現在56~70歳)
 1965年~1970年生まれの「バブル世代」(現在50~55歳)
1970年~1982年生まれの「氷河期世代」(現在38~49歳)
 1983年~1987年生まれの「プレッシャー世代」(現在33~37歳)
 1987年4月~2000年生まれの「ゆとり世代・さとり世代」(現在20~32歳)



『プレッシャー世代』って何?
知らなかったです。

調べてみると、プレッシャーに強い世代なのだとか。

弱いんじゃないんだ。
いいじゃん!

大人の塾生のほとんは、
『氷河期』か『プレッシャー』か『ゆとり&さとり』世代なんですね。

なるほど、、、

しかし、そもそも私って、しらけてるんですかね?( ̄▽ ̄)




とりあえず、

2020-10-22 07:52:00 | Weblog
流行っているものは、拒絶しないようにしています。
知った上で、自分に合うか合わないかを判断して使うか使わないかを決めています。

大抵の人は、そうしているんじゃないかな?

問題は『知った上で』の部分。

どこまで知り得れば、『知った上で』となるのだろう?

私の場合、あるものが流行っていたとしたら、それを好んでいる人達がどのような嗜好を持っているのかを知るようにしています。

一番ライトなところかな(^○^)

流行っているものがあれば、とりあえず情報を収集して、それを好む人に直接聞く機会があればベスト。

『なるほどね』で、終了することも有れば、さらに深掘りしたくなるケースもあります。

その点で、ワイドショーで取り上げるトレンドネタは便利です。

さて、8時から始まるワイドショーで、今朝はどんなネタ提供してくれるのかな?

コロナネタ一色だった一時期に比べれば、だいぶ明るくなったワイドショーのネタに、私の中のライトな感覚が蘇ってきました。

『ライトで行こう!』

『しらけた世代』の真骨頂であります(^○^)