辛味入り汁掛け飯(カレーライス)
昭和6年、カレー史に残る「C&Bカレー事件」勃発 (突然ですが)
当時英国から輸入されていたC&Bカレーが幅をきかせていたのだが、非常に安い価格で出回っていたため、C&Bの代理店で調査したところ、偽造品が相当出回っていたことが判明した。
この偽造品はS&Bやナイトを買って、偽造容器に詰め替えられたものでイギリス大使館から日本政府に強硬抗議がでて刑事事件となり、業界人40余名が引っ張られ、結局偽造者だけが厳罰に処せられた。
とあります。
今も昔も人の世は変わらず。ミートホープ事件のようなことがあるのだなーと思います。
そして、これには、
今までだまされて偽物を楽しんでいた大衆はこのとき、国産カレーでもC&Bカレーに遜色ないものがつくられることを知ったのだった。そして、かえって国産カレーの売れ行きが上がり、カレー粉全体の消費量も上がったという。
ちなみに大正15年日賀志屋が創立され、「孔雀」印の商標でカレーを売り出した、昭和に入って「孔雀」の商標をやめて、普通品に「ヒドリ」高級品に「サン・バード」という名を使ったが、後に「サン・バード」の頭文字「S・B」としエスビーとなったそうです。
(カレーライスがやってきた:日本食べ物事始より抜粋)
有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル

昭和6年、カレー史に残る「C&Bカレー事件」勃発 (突然ですが)
当時英国から輸入されていたC&Bカレーが幅をきかせていたのだが、非常に安い価格で出回っていたため、C&Bの代理店で調査したところ、偽造品が相当出回っていたことが判明した。

この偽造品はS&Bやナイトを買って、偽造容器に詰め替えられたものでイギリス大使館から日本政府に強硬抗議がでて刑事事件となり、業界人40余名が引っ張られ、結局偽造者だけが厳罰に処せられた。

とあります。
今も昔も人の世は変わらず。ミートホープ事件のようなことがあるのだなーと思います。

そして、これには、
今までだまされて偽物を楽しんでいた大衆はこのとき、国産カレーでもC&Bカレーに遜色ないものがつくられることを知ったのだった。そして、かえって国産カレーの売れ行きが上がり、カレー粉全体の消費量も上がったという。

ちなみに大正15年日賀志屋が創立され、「孔雀」印の商標でカレーを売り出した、昭和に入って「孔雀」の商標をやめて、普通品に「ヒドリ」高級品に「サン・バード」という名を使ったが、後に「サン・バード」の頭文字「S・B」としエスビーとなったそうです。
(カレーライスがやってきた:日本食べ物事始より抜粋)
有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル