米国ビクター蓄音機会社製 犬印最新平円盤曲譜十吋目録 定価金三円五十銭
明治四十三年十月十五日 東京時計機械新聞 第九号附録
〇 雑曲の部
番号 曲名 演奏者
一一〇〇一 端唄(花筏) 大阪南地 小壽 亀子
一一〇〇五 二上り新内(去年より) 同 同
一一〇〇六 同 (稽古相撲なら)(都々逸) 同 同
一一〇一一 端唄(わしが国さ) 同 同
一一〇二六 囃子(馬鹿囃子) 同 阪東小三郎 芳松紋左衛門
一一〇三〇 騒唄(獅子は食はねど) 同 菊床亀子 菊蝶一琴
一一〇三六 端唄(海妟寺鎗さび) 同 ふく 亀子
一一〇三七 米山甚句(矢倉太鼓入) 同 墨馬長吉 松本すみ
一一〇三八 二上り新内(嵯峨や御室) 同 床菊 すみ
一一〇二九 浮世節(芽出度々々々先に気のない傘の) 同 松本屋すみ 亀子
一一〇四〇 端唄(武蔵野) 同 ふく 亀子
一一〇四一 地唄(露の蝶) 同 床菊 亀子
一一〇四二 博多節(博多帯しめ) 同 墨馬長吉 すみ
一一〇四五 博多節(博多帯しめ) 同 墨馬長吉 すみ
一一〇四六 端唄(丹波きやり) 同 ふく 亀子
一一〇四八 端唄 三下り(びんのほつれ)(春雨) 同 同
一一〇四九 地唄(雪) 同 床菊 亀子
一一〇五〇 端唄(木津川) 同 同
一一〇五二 地唄(菊の露) 同 墨馬長吉 床菊
一一〇五三 ラッパ節 羽織たヽんて 義理でもろた 同 床菊 亀子
一一〇五四 落語(井戸に水) 同 枝鶴
一一〇五五 落語(二枚起請) 同 同
一一〇五六 磯節 同 三笑亭可楽 たね
一一〇五七 小唄(鎗さび) 同 同
一一〇五八 都々逸(ちやらちやら節) 同 同
一一〇五九 端唄(月はさゆれど) 同 同
一一〇六〇 落語(魚づくし) 同 枝鶴
一一〇六一 落語(竹の子) 同 同
一一〇六二 落語(ひらのわけ) 同 同
一一〇六三 落語(ごもくこうだん) 同 同
一一〇六四 落語(あたご参り) 同 同
一一〇六六 端唄(夕暮) 同 三笑亭錦楽 たね
一一〇六七 端唄(新いたこ) 同 同
一一〇六八 端唄(あけぼの) 同 同
一一〇六九 端唄(石川や) 同 同
一一〇七〇 新作ハイカラ節 同 同
一一〇七一 トッチリトン サノサ節(此は日本の天照らす)同 東家小満之助
一一〇七二 端唄(たぬき) 追分 同 同
一一〇七二 名古屋甚句(負けて) 同 同
一一〇七四 端唄(薄墨) 同 富田屋久子 里香
一一〇七五 端唄(秋草) 同 同
一一〇七六 追分節(敦盛) 同 同
一一〇七七 追分節(おしよ高島) 同 同
一一〇七八 端唄(降りてゆく) 同 同
一一〇七九 端唄(我恋、名古屋名物) 同 同
一一〇八〇 地唄 五条橋(大薩摩)(一) 同 大和屋とも 小竹
一一〇八一 地唄 五条橋(大薩摩)(二) 同 同
一一〇九二 地唄(袖衣) 同 福島雛勇
一一〇九七 地唄(春雨、浦島局) 同 たね 四ツ竹竹喬
一一一八四 端唄 我もの(長唄新内) 東京 常陸坊遊学
一一一八五 大津絵(水族館) 同 同
一一一八六 大津絵(相撲) 同 同
一一一九六 岸沢節(千両幟) 東京 岸の家仲太夫 宝集家金蔵
一一一九七 岸沢節(乗合舟万歳) 同 同
一一一九八 流行唄(注意節) 東京 三遊亭小遊三
一一一九九 音曲落語(菅原息子) 同 同
一一二〇〇 新曲尺八(松竹梅)手琴三段 同 一睡軒花堂
一一二〇一 新曲尺八(三藤半七) 同 同
一一二〇四 丸橋忠弥 中村芝翫 市川左團次 同 三遊亭恋遊
一一二〇五 曽我討入 尾上菊五郎 市川小伝次 同 三遊亭福圓遊
一一二〇六 曽我石段 市川権十郎 市川小伝次 同 恋遊 福圓遊
一一二〇八 音曲入落語(酒宴の物騒ぎ) 同 立花屋三好
一一二〇九 トッチリトン及カニガサー節 同 同
一一二一一 忠義節 同 三遊亭萬橘
一一二三八 阿保陀羅経(日露戦争 虫尽し) 同 豊年斎梅坊主
一一二三九 阿保陀羅経(日露戦争 鳥尽し) 同 同
一一二四〇 深川通 同 同
一一二四一 阿保陀羅経(名所尽し) 同 同
一一二四二 阿保陀羅経(米屋催促 升尽し) 同 同
一一二四三 阿保陀羅経(ないもの尽し) 同 同
一一二四四 音曲入落語(冠着問答) 同 豊年斎梅坊主連中
一一二四五 音曲入落語(滑稽問答) 同 同
一一二四六 小唄(道化入住吉踊) 同 同
一一三六一 滑稽掛合 同 豊年斎海坊主
一一二四八 新内節(此糸蘭蝶) 同 鶴賀長尾太夫 鶴賀万朝、宮三郎
一一二四九 新内節(明烏後の正夢) 同 同
一一二五〇 新内節(関取千両幟) 同 同
一一二五一 新内節(累身売) 同 同
一一二五二 新内節(御祝儀子宝) 同 同
一一二五三 新内節(尾上井田八揚屋) 同 同
一一二五四 新内節(御祝儀初日の松) 同 鶴賀太夫、錦朝 若太夫、吉翁
一一二五五 トッチリトン(蟹と海鼠) 同 宝集屋金之助
一一二六一 滑稽吟声(太功記) 同 三遊亭遊雀
一一二七五 木遣(真鶴テコ) 同 消防組頭連
一一二七六 木遣(棒車) 同 同
一一二七七 木遣(白酒) 同 同
一一二七八 木遣(白酒キヤリ) 同 同
一一二七九 詩吟(棄児行) 同 日比野雷風
一一二八〇 詩吟(鞭静粛々、残月) 同 同
一一二八一 詩吟(踏破、飛雨) 同 同
一一二八二 詩吟(怒髪、落花紛々) 同 伊東正為
一一二八三 詩吟(排雲、孤軍) 同 同
一一二八四 詩吟(去年今夜、衣至骭) 同 同
一一二八五 河東節(四季深題) 同 山彦 やま子 同 秀翁、八重子
一一二八六 河東節(秋の霜) 同 同
一一二八七 河東節(助六江戸桜) 同 同
一一二八八 河東節(東山掛物揃) 同 同
一一二八九 河東節(夜の編笠) 同 同
一一二九〇 詩吟 日出国 同 源七郎
一一二九一 オッペケペー(馬の小言) 同 大隈柳玉
一一二九二 オッペケペー(衛生事業) 同 同
一一二九三 オッペケペー(公徳心) 同 同
一一二九四 三曲(茶の湯音頭) 同 上原真佐喜、酒井真佐治、三宅玉童
一一二九五 三曲(里の暁) 同 同
一一二九六 三曲(四季の眺) 同 同
一一二九七 三曲(磯千鳥) 同 同
一一三七〇 小唄(甚句) 同 橘花屋圓左衛門
一一三七一 浪花節(高知山) 同 浪花亭愛造
一一三七二 浪花節(加賀騒動) 同 同
一一三〇三 浪花節(橘英男) 同 二代目末広亭辰丸
一一三〇四 浪花節(橘英男) 同 同
一一三〇五 浪花節(赤穂義士) 同 同
一一三〇六 浪花節(三人書生) 同 同
一一三〇七 端唄(薄墨) 同 よし町 松の家音助
一一三一四 鎌倉節(木遣くづし) 同 千歳 米波
一一三一五 二上り(稽古相撲なら) 同 同
一一三一六 小唄(淀の川瀬) 同 同
一一三一七 落語(廓の改良) 同 石井ブラック
一一三二六 青海破(盤渉調) 同 雅楽師長東儀季煕外雅楽師
一一三二七 白柱(同) 同 同
一一三二九 衣更(平調) 同 同
一一三三〇 蘭陵王(壹越調) 同 同
一一三三一 武徳楽 胡飲酒破(壹越調) 同 同
一一三三二 陪臚(平調) 同 同
一一三三三 合歓鹽(大食調) 同 同
一一三三四 西洋音楽日本譜(カッポレ) 同 吾妻婦人音楽連中
一一三三五 西洋音楽日本譜(春雨) 同 同
一一三三七 西洋音楽日本譜(君が代) 同 同
一一三三九 新演劇喜劇(夏小袖) 同 佐助 小島文衛
一一三四〇 新演劇喜劇(夏小袖) 同 小島文衛 福島清
一一三四一 新演劇(両浦島) 同 福島清
一一三四二 新演劇(両浦島) 同 小島文衛
一一三四三 新演劇(迷ひ子) 同 小島文衛
一一三四五 新演劇(夏小袖) 同 小島文衛 福島清
一一三四六 孝子の人情咄 同 石井ブラック
一一三四七 滑稽咄蕎麦屋の笑 同 同
一一三四八 落語(豊竹屋) 同 柳屋小さん
一一三四九 落語(小言幸共衛) 同 同
一一三五〇 俳優声色(團十郎、市蔵、團蔵) 同 雷門助六
一一三五三 俳優声色(尾上松助、阪東秀調 尾上菊五郎、講談師桃川如燕) 東京 三遊亭圓右
一一三五四 滑稽落語(アズサメ) 同 同
一一三五五 菖蒲売咄 同 橘家圓喬
一一三五六 滑稽落語(野さらし) 同 三遊亭圓遊
一一三四七 五目義太夫 同 徳永里朝
一一三七五 上方唄(根引の松) 同 同
一一三七九 滑稽音曲掛合咄 同 豊年斎梅坊主
一一三九四 膝栗毛弥次喜太 同 富士松ぎん蝶
一一三九五 トッチリトン(易者) 同 立花屋圓太郎
一一三九九 人情咄(塩原多助之伝) 同 朝寝坊むらく
一一四〇〇 人情滑稽咄(士族の商法) 同 同
一一四〇四 曽我兄弟の詩 同 有村謹吾
一一四〇一 滑稽落語(菅原息子) 同 三遊亭圓遊
一一四一九 大津絵節(昔雛賢女節) 同 立花家橘之助
一一四二〇 三下り(小唄をくり) 同 同