昭和の全日本プロレス

全日の旗揚げからG馬場三回忌追悼興行までの記録です。当ブログの記事や画像を、ブログ等にそのまま転載する行為は禁止します。

'75オープン選手権大会・開催まで①

2011年09月10日 20時00分56秒 | '75全日本プロレス
9月29日午後3時から全日本プロレスは東京・銀座の東急ホテルで記者会見を行い、ジャイアント馬場代表が「全日本プロレス・オープン選手権大会」の開催についての声明文を読み上げ、日本の他団体にも参戦を呼び掛けた。

「全日本プロレス・オープン選手権大会開催に際して」 
 新しい希望に燃えて一致団結、我々が全日本プロレスを創設してからすでに満三年になりました。
 思い起こせば創設にあたっては我が国のプロレスの開祖である故力道山先生のご遺族から全面的協力をいただき先生ゆかりのチャンピオン・ベルトの寄贈を受けてPWFヘビー級選手権を設立、さらにその後世界最大のプロレス統轄組織NWAへの加盟、旧日本プロレス選手団との合流、世界最高峰NWA世界ヘビー級選手権の獲得など、発展の一途をたどりましたことは、ひとえに皆々様から寄せられました御支援、御指導、御鞭撻の賜物であると厚く感謝する次第です。
 激動する世の中、プロレス事業もまた多事多難ではありますが、我々は、力道山先生の遺志を体しつつ日本プロレス界のリーダーとして自覚を固め、その責任の大きさを痛感して一層の努力を誓っております。
 時あたかもNWA本部では、アメリカ合衆国建国二百年を迎えるにあたり組織の権威発揚のため、各メンバー占有地域において記念事業を企画開催することが決定いたしました。
 また本年十二月十五日は恩師力道山先生の十三回忌にあたるに鑑み、その正当なる後継者として私ジャイアント馬場は、本年こそ世界プロレス史を飾る最大の記念行事を開催するに、まさに有意義な年であると判断致しました。
 この千載一遇の好機をとらえ、私のプロレス生涯における最初にして最大の行事「全日本プロレス・オープン選手権大会」はNWA本部主催、管轄のもと、PWF並びに全日本プロレスが主管、実施するものとし、外へはNWA有力メンバーの協力を得て各地域を代表する強力レスラーの派遣を要請し、内には、オープン選手権大会の主旨を尊重しNWAの認可を得て、その傘下団体のみならず、広く門戸を開放し、各団体から代表主力参加選手の参加を求め広く対戦する機会を提供するものであります。
 申すまでもなく、このオープン選手権大会は、選び抜かれた者が正々堂々と持てる技倆で覇を競う場であります。追って私は各方面関係者にご協力を願い、本大会開催準備委員会を発足させ、大会の年内実現に向かって邁進する覚悟であります。
 ファン各位、関係各方面の御協力、御支援を重ねてお願いする次第であります。
昭和五十年九月二十九日
全日本プロレスリング株式会社  ジャイアント馬場

ジャイアント馬場のコメント
「この企画は私の最初にして最後の大行事。皆さんの協力なしでは実現できない話だから、各界からのバックアップをお願いしているわけです。新日本プロレス、国際プロレスに対しては、この発表によって参加を呼び掛けたものと受け取ってください。」
アントニオ猪木・新日本プロレス社長のコメント
「プランニングとしては賛成だ。筋としては私が前から言っていた事で異論はない。しかしこの発表の限りでは具体的なものが何もないので、今のところ趣旨には賛同としか言いようがない。具体的な話があれば、参加するという方向で検討してもいい。」
吉原功・国際プロレス社長のコメント
「思い切ったプランニングで、趣旨は大変結構な事だと思う。ウチはこうしたプランには以前から進めてきた話だし、反対する理由は何一つない。ただ具体的なものがないのだから、ウチの選手が参加するかどうかは即答できない。」

-------------------------
10月3日全日本プロレスは六本木の事務所で記者会見を行い、オープン選手権大会開催準備委員を発表。あわせて準備委員会の事務局を全日本プロレス事務所に置く事も発表された。

オープン選手権大会開催準備委員
長谷川淳三(NWA委員)
八田一朗(日本アマレス協会会長)
高橋典義(東京スポーツ新聞社事業局長)
田鶴浜弘(プロレス評論家)
百田義浩(百田家ならびに全日本プロレス代表)
オープン選手権大会開催準備事務局長
米沢良蔵(全日本プロレス渉外部長)

-------------------------
10月12日ヒロ・マツダの参加が決定。
又、NWA本部は準備委員会へ「NWA世界ヘビー級チャンピオンのジャック・ブリスコ、元チャンピオンのドリー・ファンク・ジュニア、ハーリー・レイスの3人のうち1人以上を派遣する」と通達。

-------------------------
10月13日新日本プロレスのアントニオ猪木は「直接の参加要請が無い事と全日本のシリーズに自分の会社のスケジュールを犠牲にしてまで出るつもりはない。」という事で、オープン選手権大会への不参加を表明。

-------------------------
10月17日オープン選手権大会開催準備委員会事務局は、大会参加資格を発表。
オープン選手権大会参加資格
①日本人選手
各団体の主力代表選手
②国外在住選手
(A)当該選手が契約中のプロモーター、またはNWA本部の推薦を必要とする。
(B)当該選手が契約中のテリトリー及び、その他のテリトリーにおいて最近1ヵ月以上にわたって現役活動を続けている事。
(C)最近1年間のうちにNWAが認める各テリトリー認定チャンピオンベルトを保持した者、及びそれに準じるもの。
以上、各項の条件を満たす選手で、参加希望のある者はNWA本部(アマリロ・オフィス代行)で参加申し込みを受け付けNWA、PWF、大会開催準備委員会で審査の上決定する。

-------------------------
10月18日国際プロレスの吉原功代表は、長谷川淳三開催準備委員会委員長、ジャイアント馬場と会い参加の内意を伝えた。

-------------------------
10月30日国際プロレスの吉原代表、ラッシャー木村、マイティ井上は、蔵前国技館のリング上からオープン選手権大会への参加を表明。

-------------------------
11月4日午後2時から東京・銀座の東急ホテルでオープン選手権大会開催準備委員会事務局が記者会見を行い、大会日程(12月6日東京・足立区体育館~18日川崎市体育館まで全12戦)と参加外人選手が発表された。
参加外人選手
NWA本部・ハーマン・ガスト(テキサス州アマリロ)推薦
ドリー・ファンク・ジュニア
NWA本部・ボブ・ガイゲル(カンサス州)推薦
ハーリー・レイス
ジム・バーネットNWA第一副会長推薦
アブドーラ・ザ・ブッチャー
ジン・キニスキー(カナダ・バンクーバ)・ドン・オーエン(オレゴン州)推薦
ドン・レオ・ジョナサン
ジャック・アドキッセンNWA会長推薦
ディック・マードック
エディ・グラハム(フロリダ州)、バーン・ガニア(ミネソタ州)推薦
ダスティ・ローデス
ボブ・ルース(イリノイ州シカゴ)、グストフ・カイザー(西ドイツ)推薦
ホースト・ホフマン
ディック・ザ・ブルーザー(インジアナ州)、ブルーノ・サンマルチノ(ニューヨーク)推薦
バロン・フォン・ラシク
サム・マソニックNWA顧問推薦
パット・オコーナー
ジム・クロケット・ジュニア(ノースカロライナ州)推薦
ミスター・レスリング
リー・フィールズ(アラバマ州)推薦
ケン・マンテル
NWA本部・レロイ・マクガーク(オクラホマ州)推薦
ヒロ・マツダ
以上12選手

-------------------------
11月5日東京・銀座の東急ホテルでオープン選手権大会開催準備委員会事務局が記者会見を行い、G馬場、J鶴田、ザ・デストロイヤー、R木村、M井上、G草津が出席し、開催準備委員会から日本側選手が発表された。
全日本プロレス
ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、ザ・デストロイヤー、アントン・ヘーシンク
国際プロレス
ラッシャー木村、グレート草津、マイティ井上
大韓プロレス
大木金太郎
以上8選手

日本テレビの倉持アナウンサーが代表して、会見に出席した6選手に戦いたい相手などコメントを求めた。
井上「外人レスラーではドリー、全日プロでは馬場さんと鶴田君と戦いたい。」
草津「NWA系の選手。特にドリー、レイスと手合わせしたいね。」
木村「鶴田、ブッチャーともやりたいが、自分の力を試す意味で馬場さんとやりたい。」
馬場「だれとあたったっていいよ。勝つとか優勝するとか大きな事は言えない。それだけ強いメンバーが揃っているからね。」
鶴田「ジュニアに勝って恩返ししたいし、この前ブッチャーに負けたのでケリをつけたい。それに木村さん、井上さんともやってみたいですね。」
デストロイヤー「(国際の選手に向かって)彼らが私と戦いたいと申し入れないのは、勝てる自信が無いからだ。彼らだけでなくても、私の4の字固めを破るレスラーがいれば100万円を進呈しよう。」
デストロイヤーの発言を受け草津が「俺に4の字固めをかける事ができたら、倍の200万円払ってやる。」と言い返した為、デストロイヤー対草津戦が実現すれば賞金マッチとなる事になった。

また長谷川淳三開催準備委員会委員長より、「これだけ大規模な大会はワールド戦にふさわしい」として、日本プロレスが持っていたワールド・大リーグ戦の大トロフィーがオープン選手権大会優勝者に贈られる事となった。

-------------------------
コメント

'75オープン選手権大会・開催まで②

2011年09月10日 19時50分57秒 | '75全日本プロレス
11月11日午後3時から六本木の全日事務所(大会事務局)でオープン選手権大会開催準備委員会が記者会見を行い、大会ルール、試合進行の全容について発表した。また大会開催準備委員会は、実行委員会に移行した。

試合方法は、全選手総当りが日程上不可能である事とトーナメントでは夢の対決が実現しないなどの問題があるため、ファン投票(※)をもとに、順位奇数番の選手を東組、順位偶数番の選手を西組に配置し、大会実行委員会がカードを編成(大相撲方式)。
※ファン投票応募要領
①ファンが考えるランキング1位から20位までを書く。
②ファンが望む"夢の対決"のカード5組を書く。
③"夢の対決"のカードは、日本人同士、外国人同士でもかまわない。
以上を官製ハガキに書いて、全日事務所、東京スポーツ、日本テレビ宛に投票(11月24日必着)。

オープン選手権大会ルール
①試合時間は30分1本勝負で、試合ルールはPWFルールを適用する。
②オープン選手権試合は得点制とし、フォール、リングアウト、反則の勝ちは2点、時間切れ引き分けは1点、負けと両者リングアウトは0点。
③レフリーはNWA公認のジョー樋口、ジェリー・マードックが務める。場合によっては、大会審判委員長も兼ねるパット・オコーナーが起用される事も考えられる。
④公式戦を終了した時点で最高得点者を優勝とし、同点者がいる場合は優勝決定戦(30分1本勝負)を行う。
優勝者にはワールド大リーグ杯が贈られる他、殊勲、敢闘、技能の三賞も最終戦で決定する。

全日本プロレス・オープン選手権大会実行委員会
オープン選手権大会名誉会長
小林与三次(日本テレビ放送網代表取締役社長)
オープン選手権大会会長
ジャック・アドキッセン(NWA会長)
オープン選手権大会副会長
ジム・バーネット(NWA第一副会長)
八田一朗(日本アマチュア・レスリング協会会長)
井上博(東京スポーツ新聞社社長)
岩渕康郎(日本テレビ放送網編成局長)
オープン選手権大会顧問
サム・マソニック(NWA顧問・前NWA会長)
バーン・ガニア(前AWA世界ヘビー級チャンピオン)
グストル・カイザー(欧州プロレス連合副会長・ハンブルグ国際プロレス協会会長)
オープン選手権大会実行委員会委員長
ロード・ブレアース(PWF会長)
オープン選手権大会実行委員会副委員長兼審判委員長
パット・オコーナー(NWA委員)
オープン選手権大会実行委員会副委員長兼表彰選手選考委員長
長谷川淳三(NWA委員)
オープン選手権大会実行委員
馬場正平(全日本プロレス社長・NWA委員)
吉原功(国際プロレス社長)
百田義浩(力道山家代表・全日本プロレス役員)
高橋典義(東京スポーツ新聞社事業局長)
江守哲郎(全日本プロレス副社長)
越智正典(日本テレビ放送網運動部長)
オープン選手権大会実行委員会事務局長
米沢良蔵(全日本プロレス渉外部長)

-------------------------
11月26日午後3時から六本木の全日事務所でオープン選手権大会実行委員会は記者会見を行い、ファン投票の結果と12会場の主なカードを発表した。
ファン投票の結果(投票総数43587通、無効投票は63通)
<ランキング>
①ジャイアント馬場(827133点)
②ドリー・ファンク・ジュニア(773971点)
③アブドーラ・ザ・ブッチャー(718168点)
④ハーリー・レイス(670237点)
⑤ジャンボ鶴田(588210点)
⑥ラッシャー木村(569034点)
⑦大木金太郎(547294点)
⑧ホースト・ホフマン(535126点)
⑨ダスティ・ローデス(511302点)
⑩バロン・フォン・ラシク(445983点)
⑪ザ・デストロイヤー(421251点)
⑫ディック・マードック(369296点)
⑬ヒロ・マツダ(350264点)
⑭ドン・レオ・ジョナサン(343536点)
⑮パット・オコーナー(330988点)
⑯ミスター・レスリング(291216点)
⑰マイティ井上(231480点)
⑱グレート草津(227219点)
⑲ケン・マンテル(215112点)
⑳アントン・ヘーシンク(178480点)
※ランキングの得点は、ハガキに書かれた順位を1位20点、2位19点・・・・19位2点、20位1点として計算。

<夢のカード上位30組>
1、ジャイアント馬場対ジャンボ鶴田
2、ドリー・ファンク・ジュニア対アブドーラ・ザ・ブッチャー
3、ジャイアント馬場対ラッシャー木村
4、ザ・デストロイヤー対アブドーラ・ザ・ブッチャー
5、ジャイアント馬場対ドリー・ファンク・ジュニア
6、大木金太郎対アブドーラ・ザ・ブッチャー
7、ジャンボ鶴田対マイティ井上
8、ジャイアント馬場対ハーリー・レイス
9、ドリー・ファンク・ジュニア対ハーリー・レイス
10、ジャイアント馬場対アブドーラ・ザ・ブッチャー
11、ザ・デストロイヤー対グレート草津
12、ジャンボ鶴田対ラッシャー木村
13、大木金太郎対ディック・マードック
14、ヒロ・マツダ対マイティ井上
15、ヒロ・マツダ対パット・オコーナー
16、ラッシャー木村対アブドーラ・ザ・ブッチャー
17、ラッシャー木村対バロン・フォン・ラシク
18、ジャイアント馬場対ホースト・ホフマン
19、ジャンボ鶴田対ドリー・ファンク・ジュニア
20、ドン・レオ・ジョナサン対アントン・ヘーシンク
21、ザ・デストロイヤー対ミスター・レスリング
22、大木金太郎対ハーリー・レイス
23、アブドーラ・ザ・ブッチャー対ハーリー・レイス
24、ジャンボ鶴田対ヒロ・マツダ
25、ラッシャー木村対ドリー・ファンク・ジュニア
26、アブドーラ・ザ・ブッチャー対ドン・レオ・ジョナサン
27、ザ・デストロイヤー対マイティ井上
28、ジャイアント馬場対バロン・フォン・ラシク
29、ハーリー・レイス対ダスティ・ローデス
30、ヒロ・マツダ対ホースト・ホフマン

---------
<主要カード>
12月6日東京・足立区体育館
ドリー・ファンク・ジュニア対アブドーラ・ザ・ブッチャー
ジャイアント馬場対バロン・フォン・ラシク
マイティ井上対ミスター・レスリング
アントン・ヘーシンク対ドン・レオ・ジョナサン
タッグマッチ
デストロイヤー&鶴田対マードック&ホフマン

12月7日川越市民体育館
ドリー・ファンク・ジュニア対ハーリー・レイス
ジャイアント馬場対ダスティ・ローデス
大木金太郎対ディック・マードック
ザ・デストロイヤー対ミスター・レスリング
タッグマッチ
鶴田&草津対ブッチャー&ジョナサン

12月8日呉市体育館
大木金太郎対ハーリー・レイス
ラッシャー木村対バロン・フォン・ラシク
グレート草津対アブドーラ・ザ・ブッチャー
タッグマッチ
馬場&デストロイヤー対ドリー&ジョナサン

12月9日福岡九電記念体育館
ジャイアント馬場対ハーリー・レイス
ドリー・ファンク・ジュニア対バロン・フォン・ラシク
ザ・デストロイヤー対グレート草津
ジャンボ鶴田対ホースト・ホフマン
タッグマッチ
木村&井上対ブッチャー&マンテル

12月10日岐阜市民センター
アブドーラ・ザ・ブッチャー対ハーリー・レイス
ジャンボ鶴田対マイティ井上
ラッシャー木村対ドン・レオ・ジョナサン 
タッグマッチ
馬場&ヘーシンク対ドリー&ホフマン

12月12日鈴鹿市立体育館
ジャイアント馬場対ドリー・ファンク・ジュニア
ジャンボ鶴田対ヒロ・マツダ
ホースト・ホフマン対パット・オコーナー
タッグマッチ
木村&デストロイヤー対ブッチャー&マードック

12月13日福井市体育館
ジャイアント馬場対アブドーラ・ザ・ブッチャー
ジャンボ鶴田対ラッシャー木村
マイティ井上対パット・オコーナー
タッグマッチ
マツダ&草津対ドリー&マンテル

12月14日米沢市営体育館
ラッシャー木村対ドリー・ファンク・ジュニア
ヒロ・マツダ対パット・オコーナー
マイティ井上対ケン・マンテル
タッグマッチ
馬場&デストロイヤー対ブッチャー&ジョナサン

12月15日宮城県スポーツセンター
ジャイアント馬場対ジャンボ鶴田
ドリー・ファンク・ジュニア対ホースト・ホフマン
アブドーラ・ザ・ブッチャー対ドン・レオ・ジョナサン
ヒロ・マツダ対ザ・デストロイヤー
タッグマッチ
木村&井上対高千穂&桜田

12月16日長岡市厚生会館
ラッシャー木村対アブドーラ・ザ・ブッチャー
マイティ井上対ザ・デストロイヤー
グレート草津対ドン・レオ・ジョナサン
タッグマッチ
馬場&マツダ対ドリー&鶴田

12月17日千葉公園体育館
ジャイアント馬場対ラッシャー木村
ジャンボ鶴田対アブドーラ・ザ・ブッチャー
ドリー・ファンク・ジュニア対ドン・レオ・ジョナサン
マイティ井上対ヒロ・マツダ
タッグマッチ
マードック&マンテル対高千穂&クツワダ

12月18日川崎市体育館
ジャイアント馬場対ホースト・ホフマン
ジャンボ鶴田対ドリー・ファンク・ジュニア
アブドーラ・ザ・ブッチャー対ザ・デストロイヤー
ヒロ・マツダ対ケン・マンテル
タッグマッチ
草津&井上対ジョナサン&オコーナー

ラッシャー木村とグレート草津はスケジュールの都合で12月7日から、パット・オコーナーはニュージーランドにいる実姉が急病の為12月11日から出場。

-------------------------
12月5日午後7時から東京・銀座の東急ホテル・グリル銀座で、「全日本プロレス・オープン選手権大会前夜祭」が行われた。

----------------------------------
コメント

'75第2弾ジャイアント・シリーズ

2011年09月03日 20時00分04秒 | '75全日本プロレス

参加外人選手
ジ・アウトローズ
・ディック・マードック(186cm114kgアメリカ・テキサス出身)
・ダスティ・ローデス(186cm136kgアメリカ・アリゾナ出身)
USヘビー級王者
アブドーラ・ザ・ブッチャー(186cm132kgスーダン出身)11/30~12/4
ケン・マンテル(181cm102kgアメリカ・カリフォルニア出身)
ポール・パースマン(180cm106kgアメリカ・ミネソタ出身)
ジャック・エバンス(180cm110kgアメリカ・ニューヨーク出身)
ダグ・サマーズ(182cm103kgアメリカ・ミネソタ出身)

全日本プロレス出場選手
ジャイアント馬場(PWFヘビー級・インタータッグ王者)
ザ・デストロイヤー
ジャンボ鶴田(インタータッグ王者)
アントン・ヘーシンク11/27~12/4   
高千穂明久
サムソン・クツワダ 
グレート小鹿
大熊元司
サンダー杉山
マシオ駒
ミツ・ヒライ
桜田一男       
肥後宗典
伊藤正男
大仁田厚
淵正信
園田一治
(レフリー)ジョー樋口、ジェリー・マードック、和田京平

----------------
コメント

第1戦~第6戦('75第2弾ジャイアントS)

2011年09月03日 19時50分27秒 | '75全日本プロレス

開幕戦 11月14日(金)東京・後楽園ホール 観衆1600人
タッグマッチ60分3本勝負
ジ・アウトローズ(2-0)馬場&クツワダ
①マードック(12分3秒体固め)馬場
馬場がマードックにネックブリーカードロップを決めようとした瞬間、エプロンのローデスがマードックの体を押さえた為、自爆。すかさずマードックが押さえ込んで先制。
②ローデス(3分20秒体固め)クツワダ
クツワダへローデスが逆エビ固めを決めたところへマードックがフライング・ニードロップ。さらにローデスがエルボードロップを決めストレート勝ち。

30分1本勝負
ジャンボ鶴田(11分20秒片エビ固め)ポール・パースマン
ケン・マンテル(12分36秒体固め)高千穂明久
ザ・デストロイヤー(15分46秒4の字固め)ジャック・エバンス

タッグマッチ20分1本勝負
小鹿&大熊(0-0)駒&ヒライ
①時間切れ

20分1本勝負
サンダー杉山(10分13秒両者リングアウト)ダグ・サマーズ
桜田一男(10分52秒体固め)伊藤正男
肥後宗典(12分16秒体固め)大仁田厚

15分1本勝負
淵正信(9分37秒逆さ押さえ込み)園田一治

(試合開始18時30分)「全日本プロレス中継」収録

----------------------------------
第2戦 11月15日(土)千葉・館山市民センター 観衆2000人
タッグマッチ60分3本勝負
ジ・アウトローズ(2-1)馬場&高千穂
①馬場(10分34秒片エビ固め)マードック
②ローデス(4分47秒体固め)馬場
③マードック(2分58秒体固め)高千穂

30分1本勝負
ザ・デストロイヤー(13分4秒4の字固め)ダグ・サマーズ
ジャンボ鶴田(14分48秒片エビ固め)ジャック・エバンス
ケン・マンテル(12分30秒片エビ固め)サムソン・クツワダ

タッグマッチ20分1本勝負
小鹿&大熊(1-0)ヒライ&桜田
①小鹿(14分45秒コブラツイスト)桜田

20分1本勝負
サンダー杉山(12分15秒両者リングアウト)ポール・パースマン
マシオ駒(6分10秒コブラツイスト)大仁田厚
肥後宗典(8分28秒逆エビ固め)淵正信

15分1本勝負
伊藤正男(3分15秒体固め)園田一治

(試合開始18時30分)

----------------------------------
第3戦 11月17日(月)山口・徳山市体育館 観衆2800人
タッグマッチ60分3本勝負
馬場&小鹿(2-1)ジ・アウトローズ
①馬場(8分45秒エビ固め)マードック
②マードック(6分33秒体固め)小鹿
③日本組(3分43秒反則勝ち)外人組

30分1本勝負
ジャンボ鶴田(11分28秒片エビ固め)ダグ・サマーズ
ザ・デストロイヤー(17分32秒4の字固め)ポール・パースマン
ケン・マンテル(12分30秒体固め)大熊元司

タッグマッチ20分1本勝負
高千穂&クツワダ(0-0)駒&ヒライ
①時間切れ

20分1本勝負
ジャック・エバンス(10分20秒体固め)桜田一男
伊藤正男(7分53秒体固め)淵正信

15分1本勝負
肥後宗典(11分45秒体固め)大仁田厚

(試合開始18時30分)

----------------------------------
第4戦 11月18日(火)山口・岩国市体育館 観衆2700人
タッグマッチ60分3本勝負
ジ・アウトローズ(2-1)馬場&デストロイヤー
①マードック(9分59秒体固め)デストロイヤー
②デストロイヤー(3分16秒体固め)マードック
③外人組(4分15秒リングアウト)日本組

30分1本勝負
ジャンボ鶴田(13分25秒片エビ固め)ダグ・サマーズ
ケン・マンテル(13分36秒回転エビ固め)高千穂明久
グレート小鹿(14分35秒片エビ固め)ポール・パースマン
サムソン・クツワダ(11分58秒片エビ固め)ジャック・エバンス

タッグマッチ20分1本勝負
駒&ヒライ(1-0)大熊&伊藤
①ヒライ(16分20秒体固め)伊藤

20分1本勝負
桜田一男(12分3秒片エビ固め)肥後宗典

15分1本勝負
大仁田厚(11分32秒逆さ押さえ込み)淵正信

(試合開始18時30分)

----------------------------------
第5戦 11月19日(水)島根・益田市体育館 観衆2800人
タッグマッチ60分3本勝負
ジ・アウトローズ(2-1)鶴田&高千穂
①鶴田(11分14秒片エビ固め)ローデス
②ローデス(3分7秒体固め)鶴田
③マードック(2分57秒体固め)高千穂

30分1本勝負
ジャイアント馬場(8分27秒片エビ固め)ダグ・サマーズ
ザ・デストロイヤー(19分37秒4の字固め)ポール・パースマン
ケン・マンテル(12分57秒体固め)大熊元司

20分1本勝負
グレート小鹿(12分17秒体固め)ジャック・エバンス
肥後宗典(12分43秒エビ固め)伊藤正男

タッグマッチ20分1本勝負
駒&ヒライ(1-0)クツワダ&桜田
①ヒライ(18分45秒首固め)桜田

15分1本勝負
淵正信(11分37秒体固め)大仁田厚

(試合開始18時30分)

----------------------------------
第6戦 11月21日(金)新潟・加茂市民体育館 観衆3300人
タッグマッチ60分3本勝負
デストロイヤー&鶴田(2-1)ジ・アウトローズ
①マードック(11分5秒体固め)鶴田
②鶴田(5分32秒首固め)マードック
③日本組(4分47秒反則勝ち)外人組

45分1本勝負
ジャイアント馬場(8分6秒体固め)ダグ・サマーズ

30分1本勝負
ケン・マンテル(14分25秒体固め)大熊元司
グレート小鹿(11分15秒片エビ固め)ジャック・エバンス
サンダー杉山(12分25秒体固め)ポール・パースマン

タッグマッチ20分1本勝負
高千穂&クツワダ(1-0)駒&ヒライ
①クツワダ(19分58秒体固め)駒

20分1本勝負
桜田一男(15分5秒体固め)伊藤正男
肥後宗典(9分58秒体固め)大仁田厚

15分1本勝負
淵正信(11分48秒首固め)園田一治

(試合開始18時30分)「全日本プロレス中継」収録

----------------------------------
コメント

第7戦~第12戦('75第2弾ジャイアントS)

2011年09月03日 19時40分42秒 | '75全日本プロレス
第7戦 11月22日(土)新潟・村上市民会館 観衆2300人
タッグマッチ60分3本勝負
ジ・アウトローズ(2-1)馬場&高千穂
①(10分37秒両軍リングアウト)
②ローデス(5分59秒体固め)高千穂

30分1本勝負
ザ・デストロイヤー(17分39秒4の字固め)ダグ・サマーズ
ジャンボ鶴田(11分37秒体固め)ジャック・エバンス
ケン・マンテル(11分12秒リングアウト)サンダー杉山
マシオ駒(16分9秒エビ固め)ポール・パースマン

タッグマッチ20分1本勝負
小鹿&大熊(1-0)クツワダ&桜田
①小鹿(19分39秒コブラツイスト)桜田

20分1本勝負
ミツ・ヒライ(9分57秒首固め)肥後宗典
伊藤正男(9分27秒体固め)淵正信

15分1本勝負
大仁田厚(11分10秒体固め)園田一治

(試合開始18時30分)

----------------------------------
第8戦 11月23日(日・祝)新潟・小千谷市体育館 観衆2000人
6人タッグマッチ60分3本勝負
馬場&鶴田&大熊(2-1)ジ・アウトローズ&マンテル
①マンテル(8分47秒体固め)大熊
②日本組(4分46秒リングアウト)外人組
③鶴田(3分17秒回転エビ固め)マンテル

30分1本勝負
ザ・デストロイヤー(19分25秒4の字固め)ポール・パースマン
グレート小鹿(13分9秒体固め)ダグ・サマーズ

タッグマッチ20分1本勝負
高千穂&クツワダ(0-0)駒&ヒライ
①時間切れ

20分1本勝負
サンダー杉山(12分3秒体固め)ジャック・エバンス
桜田一男(11分50秒体固め)伊藤正男
肥後宗典(10分23秒コブラツイスト)淵正信

15分1本勝負
大仁田厚(8分36秒回転エビ固め)園田一治

(試合開始15時)

----------------------------------
第9戦 11月24日(月・休)長野・松本市県営体育館 観衆3000人
タッグマッチ60分3本勝負
馬場&クツワダ(2-1)ジ・アウトローズ
①クツワダ(9分35秒エビ固め)マードック
②マードック(5分23秒体固め)クツワダ
③日本組(2分46秒反則勝ち)外人組

30分1本勝負
ジャンボ鶴田(11分39秒片エビ固め)ダグ・サマーズ
ザ・デストロイヤー(17分10秒4の字固め)ジャック・エバンス
ケン・マンテル(14分13秒回転エビ固め)高千穂明久

タッグマッチ20分1本勝負
小鹿&大熊(0-0)駒&ヒライ
①時間切れ

20分1本勝負
ポール・パースマン(11分40秒首固め)桜田一男
伊藤正男(13分10秒体固め)肥後宗典

15分1本勝負
大仁田厚(12分23秒逆さ押さえ込み)淵正信

(試合開始18時)

----------------------------------
第10戦 11月25日(火)長野・更植市民体育館 観衆2700人
タッグマッチ60分3本勝負
ジ・アウトローズ(2-1)鶴田&高千穂
①鶴田(8分59秒回転エビ固め)マードック
②ローデス(4分17秒体固め)鶴田
③マードック(7分15秒体固め)高千穂

30分1本勝負
ジャイアント馬場(9分38秒片エビ固め)ケン・マンテル
ザ・デストロイヤー(13分18秒4の字固め)ダグ・サマーズ
サムソン・クツワダ(11分57秒片エビ固め)ポール・パースマン

タッグマッチ20分1本勝負
小鹿&大熊(1-0)ヒライ&桜田
①小鹿(19分3秒コブラツイスト)桜田

20分1本勝負
ジャック・エバンス(7分28秒体固め)肥後宗典
マシオ駒(16分28秒体固め)大仁田厚

15分1本勝負
伊藤正男(7分37秒体固め)淵正信

(試合開始18時30分)

----------------------------------
第11戦 11月27日(木)北海道・札幌中島スポーツセンター 観衆3000人
インターナショナル・タッグ選手権 60分3本勝負
馬場&鶴田(2-1)ジ・アウトローズ
①マードック(13分27秒体固め)鶴田
マードックは鶴田をコーナーポストへ激突させ、エルボーバットからブレーンバスターを決めフォール。
②鶴田(8分体固め)マードック
鶴田はマードックをロープに振ってカウンターキック。オクラホマ・スタンピート、キチンシンクからダブルアーム・スープレックスと続けフォール。
③馬場(4分50秒体固め)ローデス
鶴田がロープに振ったローデスへ王者チームはダブルキック。続けてダブルアトミックドロップを決めフォール。
※馬場・鶴田組がタイトル6度目の防衛に成功。
馬場のコメント
「3本目ローデスに的を絞ったのが勝因だ。タイトル防衛を果たしたので、オープン選手権大会に思い切って勝負をかける。」
鶴田のコメント
「2本目マードックを人間風車で投げたのはとっさの判断だ。かなり手ごたえがあったので、これでいけるという自信がついた。」
マードックのコメント
「やられた、完敗だよ。正直言って、馬場の動きはあまりよくなかったし、怖いとも思わなかった。ところが鶴田にかき回され、ミスが多くなった。鶴田一人にしてやられたという事かな。」
ローデスのコメント
「疲れた、腰と背骨が痛い。鶴田にペースを乱された。それ以外にない。」

30分1本勝負
アントン・ヘーシンク(7分22秒体固め)ポール・パースマン
ザ・デストロイヤー(時間切れ)ケン・マンテル
サムソン・クツワダ(10分47秒体固め)ジャック・エバンス
高千穂明久(10分9秒体固め)ダグ・サマーズ

バトルロイヤル(9人参加)
決勝、桜田一男(10分20秒体固め)伊藤正男

タッグマッチ20分1本勝負
小鹿&大熊(1-0)駒&ヒライ
①小鹿(12分19秒片腕固め)ヒライ

20分1本勝負
肥後宗典(8分46秒体固め)桜田一男

15分1本勝負
伊藤正男(10分26秒体固め)大仁田厚

(試合開始18時30分)「全日本プロレス中継」収録

----------------------------------
第12戦 11月28日(金)北海道・留萌市スポーツセンター 観衆2200人
6人タッグマッチ60分3本勝負
馬場&ヘーシンク&小鹿(2-1)ジ・アウトローズ&マンテル
①マンテル(1分50秒体固め)小鹿
②日本組(5分28秒反則勝ち)外人組
③小鹿(3分43秒片エビ固め)マンテル

30分1本勝負
ザ・デストロイヤー(11分4秒4の字固め)ポール・パースマン
ジャンボ鶴田(12分43秒片エビ固め)ダグ・サマーズ
大熊元司(12分31秒体固め)ジャック・エバンス

タッグマッチ20分1本勝負
高千穂&クツワダ(0-0)ヒライ&桜田
①時間切れ

20分1本勝負
肥後宗典(10分37秒体固め)淵正信

15分1本勝負
大仁田厚(11分10秒体固め)園田一治

(試合開始18時)

----------------------------------
コメント