●法然
「罪人もまた浄土に生まれる、まして善人は」
誠にまっとうで、当たり前すぎて響かない
●親鸞
「善人なほもて往生を遂ぐ、いはんや悪人をや」
ひっくり返した言い方は、心にひっかかり響いてくる。許されているように感ずる
■なぜ親鸞が法然の言葉を逆に説いたかというと、法然の浄土教的考え方は、一度親鸞の中で壊れていたし、同時に親鸞の中のものの考え方も壊れてしまった。そしてまた組み立てていく作業が親鸞の中でなされたから、逆説的な言い方が自然に出てきた
親鸞は「俺は破壊僧だ。もう僧侶はやめた。半俗半僧(非僧非俗)だ」と言っているから壊れたのは確かだ
■逆説の言葉は衝撃力を感じ、思想の時間を、信仰の時間を延長させている
時間の延長とは、例えば、法然の言葉は響かず9回で終わりだが、親鸞の逆説な言葉には延長戦があり、その延長戦を見たくなる、ようなかんじ