■海面水温の観測
海面から1~2mの深度の
よく混合された海水温度
■波浪の観測
波浪とは波
★波向
波のやって来る方角
(波向が西→西からやって来た波が東へ進む)
★周期〈単位は秒〉
1つの波(の頂上)がやって来て
その次の波(の頂上)がやって来るまでの時間
★波長
周期と似た意味を表す
波(の山)から波(の山)までの間隔(長さ)
※波長が長い→波と波の間隔が大きい→周期が長い
※波長が短い→波と波の間隔が短い→周期が短い
■波高の観測
波の高さ〈波の底から、波の頂上までの高さ〉
一定期間(普通は20分間)観測
★平均波高
一定期間観測した波の高さの平均
★最大波高
一定期間観測した波の高さで最も高い
★有義波高(ゆうぎはこう)
3分の1最大波高ともいう
↓
一定期間観測した波高の、高い方から3分の1を選んで、平均した波
↓
3つあれば1つ
6つあれば2つを選ぶ、、
6回波を観測された波ならば、波高の高い方から2つ選び、その2つの波を平均する〈平均するとは、値の真ん中をとる〉
これが有義波高
■なぜ有義波高が必要か?
この有義波高の波の高さが、私たちの目で見た波の高さのイメージと一致するから
↓
天気予報などで発表される波の高さは、この有義波高。一般的に波高とは有義波高を表す
⚠️注意点は、実際の波の高さは、有義波高よりも高いことも、低いこともある