石段で有名なこんぴらさん
参拝してきました

石段と坂道の両側にはお土産屋さんなど
お店がビッシリ

そんな表参道から石段登りがスタート👩🦯👨🦯
一之坂鳥居

大門

大門
366段め

こんぴらの狗の銅像
江戸時代
飼い主の代わりに金比羅さんを犬が代理参拝していたそうです
近くには神馬
ルーチェ号(19歳)人間年齢76歳

さらに進むと本宮に到着
表参道から本宮までは785段の石段
すぐ横に展望台がありナイスビュー👍

石段を登り切った達成感と
この景色で気分爽快です✨✨
さらに
奥社を目指して1386段登ってきました


海抜421㍍
「讃岐富士」が見え絶景でした👍
岩壁で天狗さんが出迎えてくれます
お参りしておみくじを引いたり楽しめる~🎶
金比羅さんの上にまだ登る山があるので
「日本百低山」📺の番組で
類さんと
市毛さんが登っていた象頭山に向かう
低山とは思えない急登り
滑落しそうな難所
雨上がりで滑りやすい登山道を象頭山に向かって歩く
瀬戸内から見ると
象の頭のように見えることからその名前が付いたらしい
標高538㍍
眺望はなし

大麻山へ向かうと
瀬戸大橋が一望
讃岐富士と呼ばれる「飯野山」もくっきり綺麗
気温5℃ 寒いぐらいの気温なのでダウンを着て
おにぎりランチ

下山は林道経由で帰り
往復4時間
26000歩ほど歩いて駐車場に着く

駐車場から見る象頭山
久しぶりの石段と登山で
翌日から筋肉痛が続く😀
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます